行政書士開業の事務所調査とは

 

目次

 

 

 

 

 

行政書士登録申請が受理されると、次は事務所調査が行われます。

 

事務所調査は申請書類の記載事項や平面図等と一致しているか、事務所として問題はないか、などを調査します。

 

申請後、すぐに行われるわけではありませんが、もしまだ準備が整っていないようでしたら、早急に用意しましょう。

 

申請した図面と事務所の設備や備品が一致していないと最悪の場合、審査が通りません。

 

調査を行うのは、所属する支部の支部長などの役員です。

 

支部長1人の場合や支部長と副支部長の2人の場合などがあります。

 

調査が終わると、支部についてなど簡単な説明をします。

 

質問などがあれば、ここですると良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業務上の秘密を保持できるか

 


行政書士事務所は事務所が独立している状態が望ましいとされています。

 

簡単に言うと、自宅事務所にする場合、3LDKの物件であれば、その1室を事務所にするという具合です。

 

リビングをパーテーションなどで区切って事務所にする、などというのは独立しているとみなされません。

 

居住区域と事務所が明確に分離している状態が良いでしょう。

 

また、自宅事務所の場合、自宅の入り口と事務所の入り口が別になっているとか、玄関から住居スペースを通ることなく事務所に行けるといった状態が望ましいです。

 

 

関連記事
自宅で行政書士開業

 

 

 

 

 

行政書士業務を行う備品があるか

 


行政書士の業務を行うには最低限必要な備品やオフィス用品があります。

 

デスク
書庫
固定電話
プリンター
パソコン
本棚等・・・

 

それらがきちんと備わっているかをチェックされます。

 

 

関連記事
行政書士開業に必要な通信設備

 

行政書士開業に必要なオフィス用品を揃えよう

 

 

 

 

鍵付きの書類保管庫があるか

 

 

行政書士は預り金、職務上請求書、職印、重要書類などの重要品を扱います。

 

それらを保管する場所として、鍵のかかる書庫などが必要となります。

 

お客様との信頼関係はもちろんのこと、行政書士の信頼にも大きく響いてきますから、万が一空き巣に入られた場合でも、被害を受けないようにしなければなりません。

 

 

 

 

提出した申請書と一致しているか

 

 

事務所調査の前に申請書類の記載事項や平面図等と事務所内の配置や設備が一致しているか、もう一度確認しましょう。

 

そこまで神経質になる必要もありませんが、申請した内容と違う場合、登録審査が通らない場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく、行政書士の先輩がいらしてくれているので、質問があれば積極的にしましょう。

 

質問の内容はある程度まとめておくことをおすすめします。

 

いざとなると忘れたり、思い浮かばなかったりします。

 

また、調査に来られる行政書士の先生も忙しいので、出来れば事前に当日質問させてもらいたい旨を伝えておきましょう。

 

聞きたいことは色々あるでしょうが、自分が開業する地域では、どんな業務をおこなっている先生が多いのか、自分が取扱いたい業務があれば、同じ業務を扱っている方でどんな行政書士がいるのか、などを聞いておくと良いでしょう。

 

その地域にはどんなニーズがあるのかを知ることができるので、どの業務を取扱うか決めかねている人は参考になるでしょう。

 

自分が取扱いたい業務と同じ専門の行政書士がいたら、その方の事務所の挨拶に行ったり、積極的にお話をして関係を築いておくと、困ったときにアドバイスをくれたり、ノウハウを教えてくれたりします。

 

 

 

 

お茶くらいは用意しておきましょう

 

 

 

たまに来客用のお茶などを用意していない方がいます。

 

ないと駄目だというわけではありませんが、来客にお茶を出すのはビジネスマナーというより常識ですのでお茶くらいは用意しておきましょう。

 

また、応接用のテーブルを用意することに気を取られて、お茶などを忘れてた、なんてこともありますので注意してください。

 

 

 

 

「開業準備中」の名刺を渡しましょう

 

 

さっそく事務所調査にいらした、役員の方に「開業準備中」の名刺を渡しましょう。

 

これで会話が弾むこともありますし、登録申請には記載できなかった情報なども伝えることができます。

 

関連記事
成功する行政書士の名刺

 

 

 

 

事務所調査が終わると1ヵ月ほどで登録についての通知がきます。

 

ここまで、当サイトの情報の通りに行動してきた方は、問題なく登録されると思いますので、それほど心配しなくて大丈夫です。

 

これからは、いろんな人とたくさん会って、作成した「開業準備中」の名刺をどんどん配っていきましょう!!

 

 

 

関連ページ

行政書士事務所開業までの流れ
行政書士事務所を開業するまでの全体の流れを紹介します。まずは流れを通して全体像をつかんでみましょう。行政書士の開業は意外と時間がかかりますので、希望する開業日があれば早めに動き出したほうが良いでしょう。特に仕事をしながら準備する場合は時間がかかりますので、余裕をもったスケジュールで進めていくことをおすすめします。
行政書士の開業の費用
行政書士を開業する際の費用について、ご紹介します。行政書士を開業する際、かかる費用については大変気になるところだと思います。記事の内容を参考に、ご自身の開業へ、お役立てください。
行政書士の登録申請書の書き方
行政書士を開業するには行政書士会への登録が必要です。行政書士の登録に必要な要件や申請書の種類、登録料、申請時の注意点などをご紹介します。
行政書士を開業するのは自宅?賃貸?
行政書士事務所を開業するには事務所の場所を決めなければなりません。行政書士事務所としての要件や、事務所を構える注意点などを解説します。
行政書士開業 事務所の名前の付け方
行政書士を開業するにあたって、事務所の名前を決めなければなりません。行政書士事務所の名前をつける際の注意点やおすすめの名前の付け方などを解説していきます。
行政書士開業に必要な通信設備
行政書士開業にはインターネットや電話、FAXなどの通信設備が必要です。行政書士開業に適したインターネットやおすすめの通信機器ついて解説しています。ご自身の開業の際に参考にしてみてください。
行政書士開業に必要なオフィス用品を揃えよう
行政書士事務所を開業する際に必要なオフィス用品についてまとめました。 こちらを参考に必要なものを揃えましょう。
行政書士の職印(印鑑) 作成方法
行政書士開業には職印と呼ばれる行政書士の印鑑が必要です。行政書士の職印を作成する際には規定のルールや注意点があります。職印の作成で困らないよう、事前に確認しておきましょう。
行政書士開業のホームページ作成
行政書士開業にあたっては事務所のホームページを用意することをおすすめします。行政書士開業に最適なホームページや業者の注意点などをご紹介します。ご自身の開業の際に参考にしてください。
行政書士会に登録申請しよう
行政書士になるには所属する行政書士会に登録をしなければなりません。 登録申請に必要なな書類や注意事項などについて解説します。
成功する行政書士の名刺
行政書士にとって必須ツールの名刺。名刺は重要な営業ツールです。名刺の作り方、渡し方ひとつで相手の印象が全く違ってきます。最適な行政書士の名刺の作り方や名刺の活用方法などを詳しく解説します。
行政書士 新入会員登録証交付式
行政書士登録が完了すると新入会員登録証交付式があります。新入会員登録証交付式は登録証の交付だけでなく、会長からの祝辞や研修などもあります。新入会員登録証交付式に臨む際の注意点や流れなどをご紹介します。
行政書士開業 事務所の表札を作る
行政書士を開業したら事務所の表札や看板を設置しましょう。行政書士事務所に表札を掲示することは行政書士法施行規則で定められています。行政書士事務所の表札の作り方や設置の注意点などを解説していきます。
行政書士事務所の開業届
行政書士会への入会が済んだら、税務署に行政書士事務所の開業届を提出しましょう。また、同時に青色申告の申請もしましょう。青色申告の場合、面倒ではありますが、税制上の優遇があります。開業するからには青色申告で確定申告しましょう。
行政書士開業 事務所用口座を開設
行政書士開業の為には、事務所用の口座を開設する必要があります。ここでは行政書士事務所の口座を開設する方法をご紹介します。顧客との金銭のやり取りを円滑におこなう為にも、事務所用の口座を開設しましょう。
行政書士はクレジットカードが必要
行政書士業務においてはクレジットカードが必要となる場合があります。ここでは、行政書士が持つべきクレジットカードについて、ご紹介します。