THE ZERO/ONEが文春新書に!『闇ウェブ(ダークウェブ)』発売中
発刊:2016年7月21日(文藝春秋)
麻薬、児童ポルノ、偽造パスポート、偽札、個人情報、サイバー攻撃、殺人請負、武器……「秘匿通信技術」と「ビットコイン」が生みだしたサイバー空間の深海にうごめく「無法地帯」の驚愕の実態! 自分の家族や会社を守るための必読書。
December 8, 2017 08:00
by 岡本顕一郎(THE ZERO/ONE編集長)
THE ZERO/ONEの新連載として「セキュリティエンジニアの道」と題して、セキュリティ業界で活躍されている人物にインタビューしていく記事をスタートします。
記念すべき第1回に話を聞いたのは、株式会社セキュアスカイ・テクノロジーのCTO「はせがわようすけ」さんです。
THE ZERO/ONE編集部(岡本):はせがわさんが、サイバーセキュリティ業界に入ったきっかけは何ですか?
はせがわようすけ:僕がセキュリティをはじめたきっかけは、セキュリティ業界で働いていた知り合いが
「自分は世界平和のために、セキュリティの仕事をしている」
と言っていたことがきっかけですね。中二病全開なセリフですが、聞いた時はそのスケールに圧倒されてしまいました(笑)。
僕は、高専を卒業してからセキュリティ業界に入るまで、電子回路の設計をしていました。産業用の制御機器などの開発をしていて、発電所や水道といった「止めることができない」場面で使われるものを作っていました。具体的には、落雷やトラックの違法無線といった、障害やノイズが多い環境でも誤動作しない製品が求められていました。
「どんな環境でもサービスを提供しつづける」という考えは、セキュリティの目指すポイントと似ています。安定して動きづける製品・サービスというものを探求していくうちに『自分はセキュリティに向いているのではないか?』と思い始めました。
そんな時、タイミングよくネットエージェントに誘われて、セキュリティの世界に入りました。ネットエージェントには2008年から7年間ほど、Webセキュリティを中心とした業務を行っていましたね。
はせがわさんは、ネットエージェントが初めてのセキュリティ業界でしたか? セキュリティに関する知識はどうやって学びましたか?
入社当時は、独学で学んだ知識だけでした。いま振り返ると、とても偏っていました。市場のニーズとか社会との結びつきがない、自分が好きなことだけを学んだ知識ばかりでしたね。
セキュリティの業務が本格化していくことで、常にセキュリティのことを考えていないといけなくなりました。仕事なので自分の興味がある部分だけでなく、自分がやりたくない・興味がないこともキチンとやる必要がありました。当然のことですが。
セキュリティの仕事をやり始めて楽しかったですか?
楽しいですね。これは僕の「何をやっても楽しめる性格」もあると思います。だから、セキュリティエンジニアじゃなくても、どんな仕事でも楽しんでいたと思いますよ。
セキュリティの面白さは、お客様からの「ニーズ」をダイレクトに感じられるところです。セキュリティの診断、サイバー攻撃、情報漏洩の対応など、「なんとかして欲しい!」という困っているお客様の強いニーズに応えていくのは、達成感もあり、嬉しいことですね。前職では得られなかった感覚です。
セキュリティにおいて、はせがわさんの強みや得意分野を教えてください
JavaScriptとかXSSとか、わりとイマドキのWebセキュリティ技術が得意ですね。
技術じゃなく僕自身の強みと言えるのは「セキュリティじゃなくていいや」と思えるところです。前職では10年以上電子回路の設計をやったあとにセキュリティに移りました。だから自分のアイデンティティが必ずしもセキュリティではないんです。もしセキュリティでダメなら違う分野に移れば良いと考えています。この意識を持っていると一つに固執することなく、自由に考えて動くことできます。
なぜWeb系のセキュリティに興味を持ちましたか?
ホント、これはたまたまですね。そもそもセキュリティの勉強を独学でスタートした際に、Webにそこまでフォーカスしていませんでした。ただ、周りにWebに強い人がいたことや、当初自分で見つけた脆弱性がWeb関連のものだったなど、そんな偶然が重なりWeb系のセキュリティをやり始めました。だから、Webセキュリティに対して強いこだわりはないんですよね。
もしWebの人気がなくなって廃れてしまったら、僕はすぐに次のトレンドに乗り換えちゃうでしょう。さっきの質問と同じような回答になっていますが(笑)。
ネットの世界は技術の進化が早いので、一つの技術にこだわり続けると、置いていかれる可能性があります。
今の会社ではどんなお仕事をされていますか?
現在は、セキュアスカイ・テクノロジーのCTOというポジションにいます。ここでは「この会社は3年後に何をしないといけないか?」ということを考えています。
現場に出て実務を行うということは減りました。だから、Facebookなどで「新しい脆弱性を見つけた」「報奨金をもらった」という投稿を見ると、素直に羨ましく思います。
11月に開催された「サイボウズ バグハンター合宿」に参加して、久しぶりに真剣に脆弱性を探したのですが、なかなか見つけられませんでした。脆弱性を見つけた参加者に話を聞くと「過去の×××という脆弱性を発見した時の手法を元に見つけた」と教えてくれました。頻繁に脆弱性を見つけていた時だと「あ、なるほど。そういうやり方か!」と反応していたのですが、今回は「そんな手法があるんだ!」と驚くレベルにダウンしていました。
ありがたい事に、今でも「Webセキュリティの『はせがわようすけ』」と言われることがあるのですが「もう僕の時代ではない」と強く言いたいですね。
前職は電子回路の設計をされていたということですが、なぜその仕事をやろうとしたのですが?
僕自身は小学生のころから、エンジニアになろうと決めていました。ミニ四駆第一次ブームだったし、プラモデルやラジコンが大好き。ラジコンは走らせるよりも、バラして組み立てる方が好きでしたね。小さいころからモノを作り続けたい、モノを作る仕事に就きたいと思っていました。
でも僕は、努力する事が凄くキライなので、楽をしてソコソコの成果を手に入れたい、と考えていました。その結果、高専に入学することを思いつきました。中学の時に頑張っていれば、大学受験は考えなくて良い(笑)。高専に入れば比較的楽に、モノを作る仕事に就けるだろうと考えていました。
高専を卒業した後に、電子回路の設計に就きました。しかし、高専時代にしっかり勉強していなかったので、就職してからはとても大変でした。
当たり前のように制御工学の話がでてきます。微分積分とか、三角関数とかを授業で習っていた時は「どこで使うの?」と思っていましたが、これらが普通に使われている世界でした。そんなふうに勉強を疎かにしていたので、就職した後に困り、恥を忍んで高専の先生に教えてもらったこともあります。当然、仕事でも失敗をして怒られたりしていました。
最初の3〜4年は苦労しましたが、その後は何とか人並みに仕事がこなせるようになりました。
子供のころはパソコンとかに触れていましたか?
パソコンやネットに触れたのは高専に入ってからです。1990年代後半ですが、その頃ちょうどインターネットが一般化してきました。しかし当時僕が通っていた高専では、今のみなさんが考えるような「インターネット」には繋がっていませんでした。確かにインターネットには繋がっていましたが、UUCPで1時間に1回メールが届くような環境です。瞬間的にメールが来て、また回線が切れる。Webとかも当然見られないですね。
そんな環境なので、手元にある情報がすべて。つまり端末に入っているmanページを全部読むとか、その中にあるファイルを「これは何だろう?」と一つずつ確認していました。不自由な環境だからこそ、丁寧に調べて学んでいました。
今のようにGoogle検索一発で判明するような状態じゃなかったので、逆に好奇心が高まっていろいろ調べました。今のように自由にインターネットに接続できる環境にいたら、ここまで興味を持たなかったでしょうね。
セキュリティエンジニアに必要なものはなんだと考えますか?
これは僕の考えですが「単独のセキュリティ産業」は存在しないと思います。つまり「何か」のセキュリティ、「何か」の品質をあげる、「何か」を強くする、といった「何か」に付随する、プラスアルファの産業だと思います。
僕の場合は、前職の電子回路設計を通じて「産業用機器」の開発経験をベースに、セキュリティのスキルを身につけました。いろんなエンジニアを見てきましたが、技術に加えて「セキュリティで世界平和を実現したい」、「Webセキュリティの攻撃は絶対防ぐ自信がある」という志を持っているエンジニアは強いです。
単純に「バイナリの解析技術が好きです」や「XSSを探すのが好きです」といった、特定の技術だけに強いのは、確かに一つの長所ではあるのですが、その技術が社会から求められなくなった時にとても弱いですからね。
セキュリティエンジニアにとって目指すポイントや気をつけるポイントはありますか?
セキュリティだけでなく、すべてのエンジニアに通じる部分があります。それは「社会のニーズを意識する」ことです。
例えば、性能が低いにも関わらず、立派なキャッチフレーズがついて売りにだされると「これはインチキだよね」とエンジニアは思います。しかし、その予想に反して凄く売れたりすることがあるじゃないですか。それは確かに性能が低いけど、社会から求められた製品だったからなんですよね。だから先程の「これはインチキだよね」という考えは、エンジニアの独りよがりとも言えます。
技術に特化した人間だからこその落とし穴なので、気をつけて欲しいですね。そして技術をもった人間だからこそ、自分の好奇心だけにとどまらず、そのスキルを使って社会にプラスになる活動をしてほしい。自分の技術だけに閉じこもっているのはとても勿体ないです。
僕は「技術で世界を平和にしたい」という考えがベースにあります。だから、「エンジニアのスキルで社会をどうやって良くすべきか」という問題は常に意識しています。
よく耳にする議論に、エンジニアは生涯現場にいるべきか、それともマネージメントをやるべきかということがありますが、はせがわさんはどのように考えますか?
それは本人の意志と能力次第だと思います。いろいろなパターンがありますが、現場にいるべきではないハッキリした事例が一つあります。それは客観的に見て、明らかにスキルとポテンシャルを失っているエンジニアです。もしかしたら、その人は過去は輝いていたのかもしれません。しかし輝きを失ったエンジニアが現場にいると、周りの若い子たちも遠慮しますし、いろいろ気も使います。これはやはり本人にも周りにもよくない影響を与えてしまうので、そういう人は真剣に自分のキャリアパスを考えるべきです。
鋭いコメントですが、反発もかなりきそうな意見でもありますね
もちろん、反対するコメントもくるでしょう。でも、エンジニアだったら反発意見を述べるなら、技術で見返せよ! 技術で語れよ! と思いますね。
エンジニアは年齢ではなく、やはり技術で評価される職業です。若い時は、多少技術が劣っていてもこれからの期待も込めて「若さ」の部分もプラスになります。ですが歳を重ねれば、技術でしか判断されなくなる。年を取ってもエンジニアでいたければ、技術で人を魅せてほしい。僕は技術で判断されるポジションから移動したので、こうやって好き放題いろいろ言っています(笑)。
最期に、給与面ですが満足されていますか?
過去に比べて、アップしており満足しています。いまのポジションも業務と給与もバランスがとれています。ただ、僕はあまり給与の額を気にしないタイプなので、どんな金額でも楽しくやっていると思います。ただ、自分が好きなことを一生懸命やっていたら、お金はあとからついてきた! というのは断言できますね。
これからセキュリティを学びたい、セキュリティの仕事に就きたいという人に対してアドバイスがあれば教えてください
セキュリティ以外にも「強み」があるといいですね。
例えば、ゲームが大好き、そしてセキュリティに興味があるといったら、凄く強い。インターネットを利用してゲームをするようになり、チートの対策やゲームサーバーが狙われるといった世の中なので。あるいは、経済学的なことや仮想通貨に興味がある、そしてセキュリティがやりたいというのであれば引っ張りだこですね。
何かしらセキュリティと違うところで、自分の興味分野をもっていると、組み合わせで強みが強化されますね。
今回はご協力ありがとうございました
こちらこそありがとうございました。
1
日本人マルウェア開発者インタビュー(前編)プログラムの「悪意」とは
October 26, 2017
2
PacSec 2017レポートソフトバンクPepperが危険な理由
November 10, 2017
3
日本人マルウェア開発者インタビュー(後編)攻撃者が考える「良いセキュリティ専門家」とは?
October 27, 2017
4
IoTアダルトグッズからわかる「BLE通信のセキュリティ問題」
October 18, 2017
5
中国でデータ通信専用SIMが1日35万枚も売れている理由
September 11, 2017
6
Apple IDの漏洩元はアップルの業務委託先企業
September 25, 2017
7
中国でビットコイン採掘が活発な理由
October 30, 2017
8
スウェーデンの交通機関がDDoS攻撃を受け運航不能に陥る
October 25, 2017
9
こっそり仮想通貨をマイニングする侵入者たち
October 20, 2017
10
46万5000台のペースメーカーに存在した脆弱性(後編)脆弱性情報は投資会社に伝えるほうが「うまくいく」のか?
September 15, 2017