Advent calendarは2セット満員だし、Twitterのハッシュタグもバズったようだ。
書ききったら思いのほか、長くなってしまった。
先に言っておくが、おそらく普通の人が期待するような
「ユーザから絞り上げる体制が~」だの「ゲームをバカにする姿勢が~」だの言う話は無い。
また、ここに書いた事がすべてではない。
例えば給料とか、通勤が面倒とか、そういったありふれた理由も多くある。
ここに書くのは、辞めようと思った原因の一つでしかない。
そのソシャゲ屋に入ったのも、引っ越しを機に転職した、ただそれだけの話だった。
ソシャゲ屋に絞って探していたわけではない。
ただ、ゲームは好きだった。
物心ついたころから、家にはゲーム機があり、両親もゲームが好きだったので、よく家族でプレイしていた。
独立してからも、帰宅すれば真っ先にネットゲームにログインし、コンシューマゲームと並行でプレイしている、それくらいにはゲームをやっていた。
さて、ソシャゲ屋と言ってもピンキリだが、入ったソシャゲ屋は比較的大きな所だった。
上にも書いたような、悪意はほとんど表立って聞くことは無く、
ユーザに少しでも楽しんでもらおう、と日々願う、ゲーム好きな人たちが集まったところだった。
さて、ソフトウェア開発で「ドッグフード」と呼ばれるプロセスをご存じだろうか。
何年も前に話題になったので、知っている人も多いと思う。
私も、せいぜいウェブで読んだ程度の
自分たちで開発したソフトウェアを、自分たちで使って評価する、という事だと、私は認識している。
ただのテストプレイでは無く、ユーザとして利用する、という意味だ。
Web屋の延長としてのソシャゲ屋が多かったことも有り、私の所属していた会社も、そのような行動を推奨していた。
※本題からはそれるが、もちろん他社ゲームもプレイするように言われていた。
実際にユーザとして遊ばないと解らないような、ゲームバランスがある。
ネトゲ・ソシャゲ界隈ではよく、中途半端な修正が来るたびに「運営はプレイしたのかよ」と言うような不満が飛び交う。
それに対するアンサーとして、確かに、正しい。
でも私には、どうしても、社員が自社ゲームをユーザとしてプレイしていることが、許せなかった。
仮にそれが実費だとしても、である。
上に書いた通り、私は、ネトゲも良くやっていた。
ギルドやクランに所属し、上位を競う、そういう遊びも沢山やった。
だが、いかに早く次の実装内容を知り、それに合わせて準備するか、といったことも、とても重要だった。
そして、真偽は解らないが「あのギルドは社員が居るから」という噂が、まことしやかにささやかれるのだ。
私は、それがもし本当なら、卑怯だ、と。ずっと思っていた。
さて、ソシャゲ屋であれば、当然、プレイの統計情報を見ることが出来る。
物の価値はどうなっているのか。
当たり前だろう。次のイベントを考えるためには、必須の情報だ。
更にいうなれば、未実装かつ未公開の実装情報も、いち早く知ることが出来てしまう。
しかし、それを知っているものが、イチプレイヤーを装って、普通にプレイすることが出来るのだろうか?
私はそれがずっと疑問だった。
間違いなく、情報として優位になるだろう。知り得た情報を「意図的に使わない」という事は非常に困難だ。
何らかのスコアでランキングを競い、上位〇名が報酬をゲットできる、というものだ。
ある日、とある社員の人が、最近開催されたイベントで、ランキング上位に入ったという話を聞いた。
それも最上位の報酬だ。相当な金と時間と効率プレイを行わなくては、入ることが出来ないと思われるものだ。
「実装の話が出てから、ずっとそのために準備してたんだって。飲み会も控えてお金貯めてたんだって」なんて噂とともに。
私にはそれがどうしても我慢できなかった。
その社員が、情報を知らなければ、上位に入れていたかは分からない。
良いゲームバランスのためには、実際にゲームをプレイしてみないといけない。
そして、ソシャゲ・ネトゲの類は、ユーザの行動によってバランスが決まる部分が多く、
ローカルでのテスト環境では、正しく判断をすることが出来ない。
しかし、情報優位な社員が、一般ユーザに交じってプレイすることは、不公平ではないか?
人によっては数百万円単位でつぎ込むことも有る、ソシャゲ・ネトゲにおいて、それは許されることなのだろうか?
この問題に答えが見つかるまで、二度と、ゲームの仕事はしないと心に決めている。