IOC会長「ロシアが順守すれば、閉会式には参加できる」
一方で、ロシアオリンピック委員会や個人資格で出場する選手たちがIOCの今回の決定を順守すれば、ピョンチャンオリンピックの閉会式の前にロシアオリンピック委員会の資格停止を解除する可能性も示しています。
IOCのバッハ会長は、スイスのローザンヌで行われた2日間に渡る理事会のあとの記者会見でこれについて触れ、「彼らがわれわれの決断を順守すれば、閉会式にロシアとして参加できるし、それがロシアとしての再出発となる」と述べ、IOCの決定について理解を求めました。
また、ソチオリンピックの際の検体の再検査でドーピングを認定しオリンピックから永久追放したロシアの22人の選手が決定の見直しを求めてCAS=スポーツ仲裁裁判所に提訴したことについては、「選手たちにはわれわれの判断について提訴する権利があることを尊重する必要がある」と話し、CASの判断を見守る考えを示しました。
今回のロシアのドーピング問題の発覚は、陸上女子800メートルの元ロシア代表、ユリア・ステパノワ選手が、ロシアアンチドーピング機構の職員だった夫とともに2013年にロシア陸上界の組織的ドーピングを告発したことが発端となりましたが、IOCは、ステパノワ選手がかつてドーピングで資格停止処分を受けたことを理由にリオデジャネイロ大会に出場させませんでした。
これについてバッハ会長は、IOCとして謝罪すべきではないかと記者から問われると、「これからは彼女がほかの国の代表として、次の東京オリンピックに出場できるようサポートしていきたい」と述べました。
IOC会長「ロシアが順守すれば、閉会式には参加できる」
IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長は6日、組織的なドーピングでピョンチャンオリンピックに選手団の派遣を認めず個人資格での参加となったロシアについて、「われわれの決断を順守すれば、閉会式にはロシアとして参加でき、それが再出発となる」と述べ、IOCの決定に理解を求めました。
IOCは、ロシアが組織的なドーピングとその隠蔽を行っていたとして、来年2月のピョンチャンオリンピックへのロシア選手団の出場を認めず、IOCが実施するドーピング検査を受けるなど厳しい条件を満たした選手に限って、個人資格で出場を認める決定を行いました。
一方で、ロシアオリンピック委員会や個人資格で出場する選手たちがIOCの今回の決定を順守すれば、ピョンチャンオリンピックの閉会式の前にロシアオリンピック委員会の資格停止を解除する可能性も示しています。
IOCのバッハ会長は、スイスのローザンヌで行われた2日間に渡る理事会のあとの記者会見でこれについて触れ、「彼らがわれわれの決断を順守すれば、閉会式にロシアとして参加できるし、それがロシアとしての再出発となる」と述べ、IOCの決定について理解を求めました。
また、ソチオリンピックの際の検体の再検査でドーピングを認定しオリンピックから永久追放したロシアの22人の選手が決定の見直しを求めてCAS=スポーツ仲裁裁判所に提訴したことについては、「選手たちにはわれわれの判断について提訴する権利があることを尊重する必要がある」と話し、CASの判断を見守る考えを示しました。
今回のロシアのドーピング問題の発覚は、陸上女子800メートルの元ロシア代表、ユリア・ステパノワ選手が、ロシアアンチドーピング機構の職員だった夫とともに2013年にロシア陸上界の組織的ドーピングを告発したことが発端となりましたが、IOCは、ステパノワ選手がかつてドーピングで資格停止処分を受けたことを理由にリオデジャネイロ大会に出場させませんでした。
これについてバッハ会長は、IOCとして謝罪すべきではないかと記者から問われると、「これからは彼女がほかの国の代表として、次の東京オリンピックに出場できるようサポートしていきたい」と述べました。