ニュース
気になる
» 2017年12月07日 18時44分 公開

人型をぬるぬる動かせる「ピクトグラミング」 青学准教授が公開

ピクトグラムの人型を、自由にポージングさせたりアニメーションにできたりするサイトを、青山学院大学の伊藤一成准教授が公開した。

[井上輝一ITmedia]

 緑色の「非常口マーク」や、たばこに斜めの赤い線を引いた「禁煙マーク」など、絵で概念を分かりやすく示す「ピクトグラム」。そんなピクトグラムの人型を、自由にポージングさせたりアニメーションにできたりするサイトを、青山学院大学の伊藤一成准教授が12月7日に公開した。

ピクトグラムの人型を、自由にポージングさせたりアニメーションにできたりする「ピクトグラミング」

 サイトの名前は「ピクトグラミング」。人型ピクトグラムをプログラミングできるという意味で、独自の命令セットを記述することで人型を自由に動かせる。マウスで各パーツをドラッグして動かすこともできる。

 高校での50分×8回分の授業を想定したテキストも同サイトで公開し、教育現場での活用を見込んでいる。

授業利用を想定して公開したテキスト

 伊藤准教授は、「人間がメタ的・直観的に自身の活動を振り返りながら、われわれの化身として人間中心の学習環境を設計・構築していく手助けをしてくれるはず」とピクトグラミングに思いを込めた。

ピクトグラミングで記者が作成したピクトグラム(題:「笹食ってる場合じゃねえ」)

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

12/17(日)大阪にて緊急開催!『俺のGalaxy Note 8 with ITmedia Mobile』。当日は人気絵師refeia氏が、イラストレーター目線でGalaxy Note8を解説。豪華プレゼントも…?

「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた

頭の固い上司が嫌になって、電話ボックスのような形をした個室に入って1日仕事してみた。すると意外な展開が……?

AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。

業務アプリが使いづらくて仕事が進まない。けど、新しいシステムの導入は情シスの管理負荷は増えるし、お金もかかる――そんな状況を打破するツールが登場した