no title

 先日AIが、これまでにない優れたAIを生み出したというニュースをお伝えしたが、バイオ関連でも目覚ましい技術革新が続いているようだ。

 DNAの構成要素を拡張し、安定した半合成生物が生み出された。それはまったく新しい生体化合物を作り出すことができるそうだ。
スポンサードリンク

新型の半合成生物を開発、大腸菌に組み込めることを証明


 基本的に地球上にいるあらゆる生物を構成するDNAは、4種の基本ヌクレオチドでできている。しかし米国の研究者が開発した半合成生物は6種で構成されている。

 半合成生物(semi-synthetic organism)を開発したのは、米カリフォルニア州スクリプス研究所のチーム。これはアデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)、チミン(T)の4種の核酸塩基から作られたが、2種の非天然型ヌクレオチドXとYが付与されている。これらがその細菌のDNAのらせん構造を形成する。

 同チームは2014年に合成DNA塩基対を開発し、大腸菌に組み込めることを証明。それによって新しい塩基対でなる拡張遺伝コードを持つ初の半合成生物を作成した。これには新しい生体プロセスを行う力があるとされた。

 しかし問題があった……安定性だ。半合成生物は非天然型ヌクレオチドを保持することができたが、細胞分裂を経た場合、それを恒久的に維持しておくことができなかった。
 
 上級研究員のフロイド・ロムスバーグ博士によると、ゲノムは1日安定していればいいというものではなく、生涯に渡り安定していなければならないという。半合成生物が本当の生物であるためには、その情報を安定して保持できる必要があるのだ。

4_e9

分子の安定性が改善され合成しやすくなる


 XとYの塩基対を維持できるようになったのは、新しいヌクレオチド輸送体である最適化Y分子とCRISPR-Cas9を利用した改良型エンジニアシステムのおかげだ。こうして今年1月に6文字の遺伝コードを安定して持つ生物が発表された。
 
 今回新たに発表された研究では、分子の安定性がされに改善されたことが報告されている。半合成細菌は自然のATGCヌクレオチドと同じ効率で、XとYヌクレオチドを転写・翻訳することができる。

 新しい転写プロセスを通じて、半合成生物は非標準型アミノ酸(acAA)を含むタンパク質を合成できる。また、これは情報の保管と取り出しの各ステップにおいて、天然型塩基対の中心にある水素結合が、少なくとも一部は補完パックと疎水性力によって置き換えられる可能性を明らかにしている。

fractal-764928_640_e

副産物として生まれた新たなるタンパク質


 その副産物が、これまで自然界では誰も見たことがない新世代の半合成的に生成されたタンパク質だ。安定的かつ無限に組み込まれた非天然型塩基対(UBP)の賜物である。

 「確認したのはたった2つの天然型コドンの解読だけですが、UBPがそれらだけに限られている可能性は低いでしょう。従って報告した半合成生物は、自然の生物にはない広範囲の形態や機能を利用できる新型の半合成生物としては最初のものにすぎないということです」
 
 この結果の先にどのような帰結が待つのか定かではないが、地球上の生物の複雑さがさらに一歩増したことだけは間違いない。

via:nature / scripps / iflscience/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
「暗黒DNA」の存在が進化の定義を変える可能性が示唆される(英研究)


遺伝子操作で「恐怖」をまったく感じなくさせる方法が発見される(オーストラリア研究)


突然変異遺伝子の研究で将来叶うかもしれない10の素晴らしい能力


大丈夫なのか?アメリカでヒトと動物の遺伝子を組み合わせる「キメラ」研究が解禁


遺伝子組み換え生物の漏洩を破壊する為の”キルスイッチ”が開発される(米研究)

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 72 52 6 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 09:12
  • ID:XzKsd.FP0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

作るのはいいけど外に漏らすのだけはやめてね

このコメントへの意見(1件): ※4
2

2. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 09:15
  • ID:djdO5w.g0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

なんか機械工学は今ひとつSFにたどり着いてないのに生物科学だけはやたらSFに進んでるな
この世界はそうゆう世界軸か?

このコメントへの意見(3件): ※5 ※6 ※7
3

3. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 09:37
  • ID:mFD1mPcY0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

コドン表が縦横に2個増えるのか…

4

4. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 10:13
  • ID:ixOeZ4sm0 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

※1
非天然核酸なんて生合成できないからdXTPとdYTPの外部添加をしないといけないから漏れても問題なくね?

5

5. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 10:30
  • ID:NMIKa.AD0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※2
この前バク宙やってたボストン・ダイナミクスの新型アトラスとか
10年前までは考えられないぐらい進歩してる気がするけどなぁ…

6

6. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 10:31
  • ID:SehXwrm50 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※2
SFの世界も生物科学が先に進歩して機械科学の進歩は遅かった可能性。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 10:39
  • ID:bgtcDtPl0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※2
「よし ! 後番組は「生物化学の分野でつくってわくわく ! 」だ」
「わくわくさん・・・ボクの姿をクマに戻してくれ・・・」

このコメントへの意見(1件): ※13
8

8. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 10:44
  • ID:ocmp.zbd0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

嫌な予感しかしない

9

9. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 10:45
  • ID:ThC00Kh90 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

で、人間が滅んだ数万年後の世界ではその人工生命がエルフとかオークとして独自の文化を築いてるんだな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 10:55
  • ID:zPtJg4Ou0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

イーガンの小説みたいだ

11

11. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 11:02
  • ID:M0I9YgKu0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

米国は宗教色が強い反面、こーいう生命への挑戦みたいな事が好きだよな

12

12. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 11:13
  • ID:cWwrS7ej0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

火遊びが家事にならなければいいけどね

13

13. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 11:26
  • ID:oYmhG.WD0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※7
「わくわくさん、もう一つ質問いいかな?
 ・・・ゴロリと番組プロデューサー、どこへいった?」

このコメントへの意見(1件): ※25
14

14. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 11:36
  • ID:IXbKHfKt0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

機械は生物の動作の延長とも言えるから、生物が進歩しないと機械も伸びしろ少ないんじゃね

15

15. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 11:42
  • ID:Clswwqcs0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

キメラか

16

16. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 12:11
  • ID:OgPLima90 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

コレが後のGODZILLAである

17

17. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 12:14
  • ID:6gJ8..B30 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

tRNAとアミノ酸も新しく作ったってこと?
コドンの表が増えただけじゃ重複度が増えるだけで大した意味ないと思うけど

18

18. 護国防人

  • 2017年12月07日 12:43
  • ID:sJ3FXdw.0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

いったい科学者はナニを造ろうとするんだか・・・・・・
天変地異や巨大隕石による人類滅亡なんかより、科学者の暴走による人類死滅の方がリアリティーがあるような気がしてきた。

19

19.

  • 2017年12月07日 13:15
  • ID:2tlFYOa.0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 13:20
  • ID:opVyccUn0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

ジャムの作った合成人間が現実になる日も近いかなあ

21

21. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 13:58
  • ID:qyFQZ6fN0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

AIに合成生物を作らせたら……
て考えたら興奮してきた。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 15:19
  • ID:Vbx5FxI.0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

DNAではないけれど人工アミノ酸を無細胞蛋白合成系に取り込ませて酵素を作る実験は、東大で既にやっているね。
そのときはtRNAも人工で作っていたはず

23

23. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 15:27
  • ID:2XJqLrfj0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

早く流出してなんやかんやののちにやばいことになれ展開が遅いぞ

24

24. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 15:37
  • ID:dpD2BGdF0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

出来るかどうかに捕らわれる前に、すべきどうかを考えるべきだろう。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 16:47
  • ID:xgZ1HDEy0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※13
ワクワクさん「君のような勘のいいガキは嫌いだよ。」

26

26. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 16:57
  • ID:sF.B5aXx0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

南極のボーリング調査で、太古の氷から過去に活動を停止した未知の細菌の類いを掘り起こす可能性が問題にされ一時作業が中止されている。また、地球から火星に何らかの菌を輸送してしまい、火星の環境を変化させる可能性や、逆に未知の菌を持って返ってくる可能性を考慮すべきとする科学者もいる。今のところ大きな問題には発展していないが、これだって将来的にどうなるか予測できない。最近思うのだが、未知のものって「愛」に少し似ている。それを求めるには常に何らかのリスクが着き纏うし、得た後は「責任」が生じる。そのうえ意外に周囲の人が迷惑している所も似ている。「ワクチンのない生物兵器は、武器商人だって売らない。」というが、恋愛をしている当人たちは、恋の納め方(責任の取り方)まで果たして考えているだろうか?昔から言うだろう「お釈迦様でも草津のゆでも恋の病は治せまい」と。そこで思うのだが、暗黙のルールが必要だ。「暗黙」としたのは比喩だ。あまりルールを厳しくすると、そもそも恋愛(技術的進歩)が成り立たないから。そこは、大人のルール(一部ストーカーなどの法的な規制のようなものとはっきりとしないマナーのようなもの)が必要になると思う。あまり野暮は言いたくないからね…

27

27. 匿名処理班

  • 2017年12月07日 18:22
  • ID:aSAVp8NF0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

人類のDNAが4重ラセンを獲得すると、神に一歩近づくんだろうな。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク