スケトウダラには筋肉増量効果があるという研究 18
ストーリー by hylom
どうしてこうなる 部門より
どうしてこうなる 部門より
maia曰く、
スケトウダラ(スケソウダラ)を食べるだけで筋肉増量効果があるという研究成果が発表されたという(日本アミノ酸学会第11回学術大会、OVO、レタスクラブ)。
ラットを使った研究では、スケトウダラを摂取すると、運動後の筋増量作用に類似した遺伝子変動が起きることが分かった。また65歳以上の女性19人に3か月間、運動量は通常の生活のまま、スケトウダラのスープを毎日食べてもらったところ、19人中15人の内臓を含む筋肉量が増加した。またタンパク質の質としても、卵と同等以上の良質なものであるという。
今度は.... (スコア:1)
タラも絶滅危惧種になってしまうじゃないですか...
こんな記事を書くと。
養殖できるようになってからにしてほしいなぁ。
Re:今度は.... (スコア:2)
これ、一般の高齢者、特に(言っても運動しない)高齢女性への福音と位置づけられる気がします。
中年以下で健康に関心のある人であれば、それなりに筋トレしてタンパク質を積極的に摂取することで十分対応できますから。
#と言いつつ、フィレオフィッシュを積極的に食べるかなw
確かにスケトウダラは資源的にやばい感じで、養殖の確立が期待されとるようですね。
#説明責任はないです
Re:今度は.... (スコア:1)
スケトウダラなんぞ既にヤバイでしょ。
昔はデカイのが取れていたけど、今じゃ育つ前に取るのでサイズが小さいったらない。
ホッケなんかもそうだけどね。
Re: (スコア:0)
サザエさんとマスオさんに頑張ってもらうということで。
Re: (スコア:0)
産卵さえどうにかできれば…
餌の藍藻の資源量は大きいので
いくらでも増やせる
Re: (スコア:0)
問題は漁師を放置して置くと漁獲量の減少を小さな魚形まで取る事でカバーしようとするんだよ。
結果として、産卵前のを取る様になってしまう。
政府も興味が無いのかその為の目の小さな漁網を作る会社を表彰したりしちゃうし。
北海道のニシンみたいに産卵の場所で根こそぎなんてやった事もあるが。
流石にアレは繰り返さないと思いたいが。
Re: (スコア:0)
>タラも絶滅危惧種になってしまうじゃないですか...
>こんな記事を書くと。
そこまで書いていながら、なぜ「こんな記事を書い タラ」と書かないんだ。
「遺伝子変動」って何なのでしょうね (スコア:1)
筋肉量が増えやすいような人種に変わる、なんてことはないと思うのですが。
それとも、自分は何か単語を読み間違っている?
Re: (スコア:0)
遺伝子の発現量を言いたいんだと思いますが、ならどの遺伝子なのかも描いて欲しいですよね。
季節がら (スコア:1)
おでん・関東ダキが恋しい。
Re:季節がら (スコア:1)
おでんにタラというと、練り物にするか、ダシでしょうか??
#寒くなってきましたし、ここらで「ちくわぶ入れるか入れないか戦争」で温まりますか
Re: (スコア:0)
ちくわぶってものの存在をはじめて知ったのが
「ちくわぶなんざぁ病人の食い物でいけねーや」って台詞だったので
その後実物を見かけても食べてみようという気がしない。
たぶん一生口にすることはないと思う。
おでんって外で食べて気に入ったためしがないから自分で作るしかないんだけれど
2-3人分じゃ材料が半端になるから食べる機会がなかなかないよなー。
つまり (スコア:0)
オリンピック選手はスケトウダラを食えなくなるということですか
Re:つまり (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いわれのない理由で露をディスる意図がスケトウダよ
Re: (スコア:0)
禁止されるまで動物性タンパク質はスケトウダラしか摂取できなくなるんじゃないかと
#皆が「肉食わせろ」と叫ぶ中、一人「たまにはマダラが食べたいです」という漁港生まれの選手
また髪の話してる…… (スコア:0)
スケトウダラ食べる
→筋肉増える
→男性ホルモン増える
→髪抜ける
レッツほにゃらら (スコア:0)
テレビで特集されてスーパーから姿を消すまで見えた