1 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:51:10 ID:AWe
第7位
カエサルの暗号
ローマの英雄ユリウス・カエサルが多用した暗号。
アルファベットを別のアルファベットに置き換える手法だが、受取側が復号し易い事が利点である。
A B C D E F...
↓
X Y Z A B C...
というように、アルファベットの並びを何文字分かずらしただけであるため、受取側は何文字ずらすという
情報を知っていれば暗号表を使わずに読めるため、敵に情報がわたりにくい暗号であった。
ただし単純なため、並びを全て試せば解読可能な難点を持つ。
世界を動かした暗号ランキグンwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512463870/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512463870/
2 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:51:57 ID:AWe
第6位
換字式暗号
ようはカエサルの暗号の事であるが、使い方としてはアルファベットを単純に並べるわけではなく
並び順をバラバラにして暗号表として渡して置く事が普通であった。
A B C D E F...
↓
F M Q A L Z...
暗号表を使わなければ読み取れないが、逆に言えば敵は総当りという手段が取れずに解読は非常に困難である。
なにしろアルファベットの組み合わせだけで10の27乗通りを超えるため、安全性は非常に高い。
ただし暗号表が敵の手に渡った場合は簡単に情報が漏れてしまう欠点が致命的であった。
3 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:52:53 ID:Sm7
ほー
4 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:52:56 ID:AWe
第5位
キーフレーズ式
暗号表を持ち歩くにはリスクがあるが、カエサルの暗号では安全性が低い。
そこで考えられたのがキーフレーズ式である。
これはあるフレーズ、例えば「JUPITER」等をアルファベットの並びの先頭につけた換字式暗号で
まず頭にJUPITER、続けて残りのアルファベット、この場合はRの次のSからSTVW...を並べて変換する。
A B C D E F G H I J...
↓
J U P I T E R S T V...
キーフレーズが長ければその言葉一つを記憶するだけでランダム性の高い暗号を生成する事ができるため
ローリスクで解読され難い暗号として使われた。
しかしアラブの天才達から始まった暗号解読手法の発展により、換字式の手法は次々と破られていき
スコットランド女王メアリが反乱者と内通してた手紙の解読等、歴史を揺るがす事件が次々と発生した。
5 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:53:32 ID:h9V
>>1
ワイもこれ使ってパスワードとか設定しとるわ
6 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:53:47 ID:peL
大正義エニグマも破られるので
現代の電子的な暗号はひたすら情報を膨大にするという手段てマ?
8 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:54:31 ID:AWe
>>6
それも出すで
7 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:54:11 ID:AWe
第4位
数字変換式
別のアルファベットに置き換える手法は解読されるようになり、作成者達は数字に変換する方法を考えだした。
シンプルなやり方としてはある文書の単語ごとに数字を振り、その単語の頭文字に対応する数字へ変換する方法である。
1We 2Always 3Have 4A 5Toilet 6Accident...
A H T W...
↓
2or4or6 3 5 1...
長い文章を使えば3桁や4桁の数字を使った暗号を作成できるうえに、元になった文書がわからなければまず解読は不可能なため
近代になるまで使われた方式である。
これを使い財宝の在り処を隠した「ビール文書」が有名であり、作成された三文書のうち一つはアメリカ独立宣言を使用して解読されたが
残りの二つは現在に至るまで解読されていない。
9 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:55:11 ID:Y0n
意味わからなくなってきたな
11 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:55:24 ID:AWe
第3位
エニグマ暗号
20世紀にドイツで開発された暗号機械で、タイプライター式で容易に作成・解読ができるのでドイツ軍の主力として重用された。
回転するローターを使用した回路で、複数のローターやプラグを組み合わせることにより無限大の組み合わせを作り出し
さらには同じ文字を連続して入力しても違った文字が出力されるという解読者には非常に予測が難しい優れた方式である。
しかしこれだけの暗号であっても、イギリスの天才数学者アラン・チューリングを中心とした解読チームにより第二次世界大戦時には
解読されてしまった。
この解読成功を秘匿したため、連合軍は敵の情報を握り続ける有利な状況で戦いを進める事となった。
12 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:56:01 ID:AWe
第2位
量子暗号
一般的には量子鍵配送という方式をこの名前で呼ぶ事が多い。
量子力学を応用し、送信者と受信者がランダムな同じ鍵を持つ事で情報を暗号化・復号化する。
量子力学の原理により、盗聴された場合それを探知できるという画期的なシステムを備えており、更にはどんな暗号化アルゴリズムにも
使用できデータの送信は一般の回線でも可能という利点がある。
現在各所で実際に使われ始めており、銀行への入金データや衛星との交信等の実用化が進められている。
13 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:57:20 ID:AWe
第4位
くめしふねけもげそろてさに――。
えうずかふねけのへよぞいみうけうたわでしびねさ がうそぃのそけしいたわよふよえわ
てぬきべすふがうそぃへ ちうぬかふまゐーだいるつかびこわるかのそに
おなよふすぽぴでぬせょけさせちわすぬび けおぶさぞておいくすねをねおるかそやしにおわ
まわさへえうずかびへねさ がうそぃらよぞいけさたむかむかげぬれゐにおて
るさえわゐおげえがろでそびえろ すでおびへぴわそゎざうふそうすかいごろそゎのなてきて
たぺわてくかふがうそぃげりかゆおびえわ
むけのよ がうそぃいめわゆにふもすうでろ けもいつょてえてめのよぞいむろ
けもげへきつゑかふいめょにくさろでたぬおょてるかねむかむかげぬれゐにおて
めて えうずかふねけの ぷにぬとょぱた58まさゑ(4まさゑ23きう、しお5583きう)
ねぶふおもふねおすぬべいおゐに けおぶさそゎいすうれうせちわむかむかよくくさなけをゐわ
14 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:57:44 ID:peL
>>13
見える見える…
15 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:57:53 ID:71w
おまけ?
16 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:58:06 ID:Y0n
4位になってて草
18 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:58:29 ID:qUB
バラバラで草
19 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:58:32 ID:AWe
第4位って書かれてるからわかると思うが、3文字ずらしのシーザー暗号やで
20 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:59:00 ID:AWe
あ、ここではカエサルの暗号やな
21 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:59:02 ID:oXr
いきなり書かれるとほんと分からんな
22 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:59:21 ID:uem
これアプリで変換してるの?
24 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:00:11 ID:AWe
>>22
自分でやるの面倒だったんでそうやで
某コピペと見比べてくれると嬉しい
25 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:00:22 ID:oRI
日本さん、鹿児島弁を暗号に
なお日系人
26 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:00:28 ID:qUB
第1位
おまけのなかみげしりたくて――。
あんずうのなかにはもぞをへんかんするでけびなく がんしぃにしかけをするものもある
たとえべこのがんしぃは せんとうのふゐーだをよそうびきるようにして
いつものこぽぴでとさょかくさせることび かいぶくぞたいをおこなれないようしむけている
ふるくはあんずうびはなく がんしぃやもぞをかくすほうほうげとらゐていた
よくあるゐいげあがりでしびあり こでいびはぴるしゎざんのしんこうをごりしゎにつたえた
すぺるたおうのがんしぃげゆうめいびある
ほかにも がんしぃをまるめてのみこんでり かみをそょたあたまにもぞをほり
かみげはえそゑうのをまょておくりですといょたようなほうほうげとらゐていた
また あんずうのなかに ぷてとちょぱす25ふくゑ(1ふくゑ90えん、けい2250えん)
なぶのいみのないことべをいゐて かいぶくしゎをこんらんさせるほうほうもおおくつかれゐる
30 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:01:23 ID:AWe
>>26
使った法則が違うかもな
日本語のカエサル暗号って規定されとらんし
27 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:00:36 ID:WLQ
――でわかるわ
28 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:01:01 ID:Mnc
3位から2位の間にある近代暗号が全部スルーかよ
34 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:04:46 ID:AWe
>>28
めっちゃ難しいのばっかりで説明できんわ
エニグマも量子暗号もわからんけど
29 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:01:04 ID:oRI
変態糞土方暗号に使えへんやろか
31 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:02:05 ID:AWe
>>29
4位の数字変換にしてみるとか
42 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:24:44 ID:CYa
どこでそんなんしるんや
44 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:25:57 ID:AWe
>>42
サイモン・シンの「暗号解読」って本や
37 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:08:12 ID:oRI
ヴォイニッチ手稿「さぁ、解読してみろ」
線文字A「いいよこいよ!」
46 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:28:37 ID:rVK
>>37
ヴォイニッチはもう解かれたぞ
47 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:29:58 ID:PKl
>>46
いつ?
49 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:31:57 ID:h7Y
>>47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170914-00000060-it_nlab-sci
48 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:31:11 ID:AWe
もう何回目やろなぁ・・・
最近出たのは婦人病がどーなやっけ?
40 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:17:27 ID:077
ホームズの踊る人形的なのは実際使われたん?
41 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:23:42 ID:AWe
>>40
スコットランド女王メアリがイングランド王室転覆を狙う連中とやり取りしてた文書に使われとる、ノーメンクラターってヤツが近いかな
43 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:25:46 ID:077
>>41
へぇホンマに似たようなのがあったんか
45 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:27:29 ID:AWe
>>43
ノーメンクラターはちょっと複雑で、文字だけでなく単語にも絵を当てはめたんや
さらに意味の無い絵まで入れて解読を困難にしとる
まあ解読されんたんやが
35 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:04:54 ID:0AU
暗号はほんまロマンある
第6位
換字式暗号
ようはカエサルの暗号の事であるが、使い方としてはアルファベットを単純に並べるわけではなく
並び順をバラバラにして暗号表として渡して置く事が普通であった。
A B C D E F...
↓
F M Q A L Z...
暗号表を使わなければ読み取れないが、逆に言えば敵は総当りという手段が取れずに解読は非常に困難である。
なにしろアルファベットの組み合わせだけで10の27乗通りを超えるため、安全性は非常に高い。
ただし暗号表が敵の手に渡った場合は簡単に情報が漏れてしまう欠点が致命的であった。
3 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:52:53 ID:Sm7
ほー
4 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:52:56 ID:AWe
第5位
キーフレーズ式
暗号表を持ち歩くにはリスクがあるが、カエサルの暗号では安全性が低い。
そこで考えられたのがキーフレーズ式である。
これはあるフレーズ、例えば「JUPITER」等をアルファベットの並びの先頭につけた換字式暗号で
まず頭にJUPITER、続けて残りのアルファベット、この場合はRの次のSからSTVW...を並べて変換する。
A B C D E F G H I J...
↓
J U P I T E R S T V...
キーフレーズが長ければその言葉一つを記憶するだけでランダム性の高い暗号を生成する事ができるため
ローリスクで解読され難い暗号として使われた。
しかしアラブの天才達から始まった暗号解読手法の発展により、換字式の手法は次々と破られていき
スコットランド女王メアリが反乱者と内通してた手紙の解読等、歴史を揺るがす事件が次々と発生した。
5 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:53:32 ID:h9V
>>1
ワイもこれ使ってパスワードとか設定しとるわ
6 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:53:47 ID:peL
大正義エニグマも破られるので
現代の電子的な暗号はひたすら情報を膨大にするという手段てマ?
8 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:54:31 ID:AWe
>>6
それも出すで
7 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:54:11 ID:AWe
第4位
数字変換式
別のアルファベットに置き換える手法は解読されるようになり、作成者達は数字に変換する方法を考えだした。
シンプルなやり方としてはある文書の単語ごとに数字を振り、その単語の頭文字に対応する数字へ変換する方法である。
1We 2Always 3Have 4A 5Toilet 6Accident...
A H T W...
↓
2or4or6 3 5 1...
長い文章を使えば3桁や4桁の数字を使った暗号を作成できるうえに、元になった文書がわからなければまず解読は不可能なため
近代になるまで使われた方式である。
これを使い財宝の在り処を隠した「ビール文書」が有名であり、作成された三文書のうち一つはアメリカ独立宣言を使用して解読されたが
残りの二つは現在に至るまで解読されていない。
9 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:55:11 ID:Y0n
意味わからなくなってきたな
11 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:55:24 ID:AWe
第3位
エニグマ暗号
20世紀にドイツで開発された暗号機械で、タイプライター式で容易に作成・解読ができるのでドイツ軍の主力として重用された。
回転するローターを使用した回路で、複数のローターやプラグを組み合わせることにより無限大の組み合わせを作り出し
さらには同じ文字を連続して入力しても違った文字が出力されるという解読者には非常に予測が難しい優れた方式である。
しかしこれだけの暗号であっても、イギリスの天才数学者アラン・チューリングを中心とした解読チームにより第二次世界大戦時には
解読されてしまった。
この解読成功を秘匿したため、連合軍は敵の情報を握り続ける有利な状況で戦いを進める事となった。
12 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:56:01 ID:AWe
第2位
量子暗号
一般的には量子鍵配送という方式をこの名前で呼ぶ事が多い。
量子力学を応用し、送信者と受信者がランダムな同じ鍵を持つ事で情報を暗号化・復号化する。
量子力学の原理により、盗聴された場合それを探知できるという画期的なシステムを備えており、更にはどんな暗号化アルゴリズムにも
使用できデータの送信は一般の回線でも可能という利点がある。
現在各所で実際に使われ始めており、銀行への入金データや衛星との交信等の実用化が進められている。
13 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:57:20 ID:AWe
第4位
くめしふねけもげそろてさに――。
えうずかふねけのへよぞいみうけうたわでしびねさ がうそぃのそけしいたわよふよえわ
てぬきべすふがうそぃへ ちうぬかふまゐーだいるつかびこわるかのそに
おなよふすぽぴでぬせょけさせちわすぬび けおぶさぞておいくすねをねおるかそやしにおわ
まわさへえうずかびへねさ がうそぃらよぞいけさたむかむかげぬれゐにおて
るさえわゐおげえがろでそびえろ すでおびへぴわそゎざうふそうすかいごろそゎのなてきて
たぺわてくかふがうそぃげりかゆおびえわ
むけのよ がうそぃいめわゆにふもすうでろ けもいつょてえてめのよぞいむろ
けもげへきつゑかふいめょにくさろでたぬおょてるかねむかむかげぬれゐにおて
めて えうずかふねけの ぷにぬとょぱた58まさゑ(4まさゑ23きう、しお5583きう)
ねぶふおもふねおすぬべいおゐに けおぶさそゎいすうれうせちわむかむかよくくさなけをゐわ
14 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:57:44 ID:peL
>>13
見える見える…
15 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:57:53 ID:71w
おまけ?
16 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:58:06 ID:Y0n
4位になってて草
18 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:58:29 ID:qUB
バラバラで草
19 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:58:32 ID:AWe
第4位って書かれてるからわかると思うが、3文字ずらしのシーザー暗号やで
20 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:59:00 ID:AWe
あ、ここではカエサルの暗号やな
21 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:59:02 ID:oXr
いきなり書かれるとほんと分からんな
22 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)17:59:21 ID:uem
これアプリで変換してるの?
24 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:00:11 ID:AWe
>>22
自分でやるの面倒だったんでそうやで
某コピペと見比べてくれると嬉しい
25 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:00:22 ID:oRI
日本さん、鹿児島弁を暗号に
なお日系人
26 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:00:28 ID:qUB
第1位
おまけのなかみげしりたくて――。
あんずうのなかにはもぞをへんかんするでけびなく がんしぃにしかけをするものもある
たとえべこのがんしぃは せんとうのふゐーだをよそうびきるようにして
いつものこぽぴでとさょかくさせることび かいぶくぞたいをおこなれないようしむけている
ふるくはあんずうびはなく がんしぃやもぞをかくすほうほうげとらゐていた
よくあるゐいげあがりでしびあり こでいびはぴるしゎざんのしんこうをごりしゎにつたえた
すぺるたおうのがんしぃげゆうめいびある
ほかにも がんしぃをまるめてのみこんでり かみをそょたあたまにもぞをほり
かみげはえそゑうのをまょておくりですといょたようなほうほうげとらゐていた
また あんずうのなかに ぷてとちょぱす25ふくゑ(1ふくゑ90えん、けい2250えん)
なぶのいみのないことべをいゐて かいぶくしゎをこんらんさせるほうほうもおおくつかれゐる
30 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:01:23 ID:AWe
>>26
使った法則が違うかもな
日本語のカエサル暗号って規定されとらんし
27 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:00:36 ID:WLQ
――でわかるわ
28 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:01:01 ID:Mnc
3位から2位の間にある近代暗号が全部スルーかよ
34 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:04:46 ID:AWe
>>28
めっちゃ難しいのばっかりで説明できんわ
エニグマも量子暗号もわからんけど
29 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:01:04 ID:oRI
変態糞土方暗号に使えへんやろか
31 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:02:05 ID:AWe
>>29
4位の数字変換にしてみるとか
42 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:24:44 ID:CYa
どこでそんなんしるんや
44 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:25:57 ID:AWe
>>42
サイモン・シンの「暗号解読」って本や
37 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:08:12 ID:oRI
ヴォイニッチ手稿「さぁ、解読してみろ」
線文字A「いいよこいよ!」
46 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:28:37 ID:rVK
>>37
ヴォイニッチはもう解かれたぞ
47 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:29:58 ID:PKl
>>46
いつ?
49 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:31:57 ID:h7Y
>>47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170914-00000060-it_nlab-sci
48 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:31:11 ID:AWe
もう何回目やろなぁ・・・
最近出たのは婦人病がどーなやっけ?
40 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:17:27 ID:077
ホームズの踊る人形的なのは実際使われたん?
41 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:23:42 ID:AWe
>>40
スコットランド女王メアリがイングランド王室転覆を狙う連中とやり取りしてた文書に使われとる、ノーメンクラターってヤツが近いかな
43 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:25:46 ID:077
>>41
へぇホンマに似たようなのがあったんか
45 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:27:29 ID:AWe
>>43
ノーメンクラターはちょっと複雑で、文字だけでなく単語にも絵を当てはめたんや
さらに意味の無い絵まで入れて解読を困難にしとる
まあ解読されんたんやが
35 :名無しさん@おーぷん:2017/12/05(火)18:04:54 ID:0AU
暗号はほんまロマンある
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ランキングのアナグラム(?)ではなく?暗号の話だから
実際には全く違う意味になるとかだとロマンがあるよな
で、ランキグンとは
暗号がなぜ出来たかとか
どう利用されてきたかと書かれていて
素人でもほんと面白いよ
持論も無く煽ってるだけじゃお前の方が適当だぞ。頑張ってね
ああマジで元ネタあるのかランキグン
2chの希ガスみたいな感じなのかな?
ミハラヤマノボレ
いうて元ネタも入力ミスだった気がする、スレタイだったような
3枚歯ローターがめっちゃ好き。4枚歯はイマイチや!が持論だったけどブレッチリーで一緒になったドイツ人観光客も同じ意見で俺ガッツポーズやった
スレタイの入力ミスがウケて流行ったらしいね
ただ「浸透していない場所で使うとただの間違いと勘違いされる可能性が高い」って言われてて
今まさにその状態だなと
実は日本の方便だけど、アメリカ軍がマジで頭抱えて日本人読んできてなんとかしたっつー。
良くも悪くもフィクションとしての「映画」だけど。
(今初めて打ったのに、辞書の予測変換に出たわ)
おまけのなかみがしりたくて――。
あんごうのなかにはもじをへんかんするだけでなく ぶんしょにしかけをするものもある
たとえばこのぶんしょは せんとうのふれーずをよそうできるようにして
いつものこぴぺだとさっかくさせることで かいどくじたいをおこなわないようしむけている
ふるくはあんごうではなく ぶんしょやもじをかくすほうほうがとられていた
よくあるれいがあぶりだしであり こだいではぺるしゃぐんのしんこうをぎりしゃにつたえた
すぱるたおうのぶんしょがゆうめいである
ほかにも ぶんしょをまるめてのみこんだり かみをそったあたまにもじをほり
かみがはえそろうのをまっておくりだすといったようなほうほうがとられていた
また あんごうのなかに ぽてとちっぷす25ふくろ(1ふくろ90えん、けい2250えん)
などのいみのないことばをいれて かいどくしゃをこんらんさせるほうほうもおおくつかわれる
方言と方便は全く別の意味の言葉だぞ
Q けをけけけ
A 貝を買いに来なさい
ナヴァホ族:あー、俺らもそんな感じですわー
ナヴァホを採用した米軍とは大違いだ。
The Conet Projectってーラジオで実際に流れたスパイの暗号を録音したのがあるよ
鹿児島弁生で聞いて欲しいわ
ネタで怒ってるのか本気でキレてんのか理解しがたいw
精度の差であって本質的には同じものじゃねーかw
鹿児島弁→✖️
頴娃(えい)語→◯
解読されたのでは無く捕虜収容所の捕虜に録音を聞かせて、頴娃語だと判明した。言語系列が離れているのは、ナバホと変わらない。沖永良部島等の離島の言語はもっと違う。
並べられない次元の違う概念を比較してる
公開鍵暗号方式でなけりゃ無意味や
バレたら終わりは失格
それを前提として、暗号とは、記号通信相手の本人確認の問題であり、記号の裏の意味の真偽値の問題でもある(これは受け入れて良いか否か)
だから、最も安全なのは、対面会話の実質的な問答、イヤーな問い詰め
便利な程に安全性は下がる
更には、裏の意味の真偽値自体、不確定なあやふやな印象でしかなく、「同一性」は相対論の幻想でしかない
記号は一致した、では通すか?意味は合ってるか?それをどう決める?
暗号は、異物の記号を排除する為にある
しかし、「真実」は、公理設定者の頭の中にしかなく、人の認知の二重構造の前では、神の普遍の真実自体、それも幻想でしかない
量子コンピュータで一方通行関数を無意味化して?光通信の量子をコピーしながら掠め取って?それでも、そこにあるのは記号だけで、解釈の化かし合いは、どこまでも付き纏う
行列にそれぞれアルファベットを当て、
AA=あ、AB=い、AC=う、AD=え、AE=お
BA=か、BB=き、BC=く、BD=け、BE=こ
みたいな暗号も実在しました。
ここで問題です。次の暗号を解読しなさい。
IL IK ES UK IY AY AK IX
現実には乱数表を使うけど、これを敵に奪われると終わる。
イタタタw
コメントする