破魔矢作り最盛期 鶴岡八幡宮

正月に多くの人が訪れる神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮では、縁起物の「破魔矢」作りが最盛期を迎えています。

鎌倉市の鶴岡八幡宮には、毎年、正月3が日におよそ250万人が訪れ、この時期は縁起物の「破魔矢」を作る作業が行われています。
神社では、神職やみこが竹の矢に和紙を巻きつけたり金銀の鈴を結び付けたりして完成させていました。
破魔矢作りは今月中旬まで行われ、長さ60センチと94センチの2種類の矢、あわせておよそ25万本が用意されるということです。
作業をしていた女性は、「初詣に来る人が気持ちよく新年を迎えられるよう、1本1本丁寧につくっています」と話していました。
鶴岡八幡宮では、これから年末にかけてすす払いをしたり鳥居のしめ縄を取り替えたりして新年の準備を行うことにしています。

神奈川のニュース