かまぼこ情報や日々の出来事などを綴ります。
ニュース
台風、どうやら富山県には来なかったみたいです。それでも全国各地で被害がでた模様ですね。
もともと天災というものに富山県は無縁と言われています。
立山連峰と富山湾にその大きな原因があるとかないとか。
いずれにしても地震などは関東地方と比べたらほとんどありませんし、九州地方ほど台風の被害を受けたということもあまり聞きません。
近い将来起こるとされている東海大震災、そのためのリスク回避先として北陸地方の存在がクローズアップされることもあるのかもしれませんね。
しかしながら昔からよく言われています。
「天災は忘れたころにやってくる」と。
いくら過去に何もなかったからといって油断はできません。
特に生地蒲鉾は真後ろが海のロケーション。津波がきたらひとたまりもありません。
備えあれば憂いなしですよね。
今日は朝かた晴れてましたが、昼過ぎから雨模様になりましたね。
さてyahooニュースを見ていると「鳥取県で生レバー禁止の条例案議会に」との記事がありました。
今朝の新聞でも厚生労働省の指針として生レバーの「自粛」を各店舗に要請したそうです。
今後の方針で法的に禁止するかどうかを決定するそうです。
もちろん背景にあるのは今回の富山県で起きた焼肉えびすの食中毒事件です。
それまでにも何回も焼肉での食中毒事件はあったはずですが、今更といった感じが強くそして法的に禁止するのはいかがなものかなあと僕なんかは思ってしまいます。
リスクを食べる本人が負う、それが一番いいのではないのかなと。
もちろん啓蒙というか警告というか危険性についての情報はしっかりとお客に伝える工夫を行政、店などがする。その上で食べるかどうかは客が判断する。
そうしないとあらゆる食品が今後規制の対象になっていきそうな気がします・・・・
久しぶりに晴れました!
やっぱりお日様は気持ちがいいですね^^
さて報道では復興担当大臣の辞任を伝えています。
一連の騒動は何なんでしょう、言葉もありません。
彼の発言を擁護するつもりは全くありませんが、こんなことしている場合ではないというのが多くの人が感じていることではないでしょうか。
政治的空白ができればそれだけ復興が遠のくのは間違いないのです。
政局に忙殺される政治家たち。
挙国一致で取り組むしか残された道はないように思うのですが・・・・
今週もはじまりました。梅雨っぽくムシムシした一日になりました。
最近いろいろと取材をしていただいてます。
またこのブログでも取り上げたいと思います。
話は変わりますが、全米オープンが終わりました。石川遼選手は最終日はとても良かったみたいですのでますます今後楽しみですね^^(まだ20歳なんですよね)
優勝したローリーマキロイ選手、ものすごいスコアでした。彼もまだ22歳と若い。
全米オープンに少し刺激を受けて昨日は少し打ちっぱなしに行ってきましたが、残酷な現実を突きつけられてとぼとぼと帰ってきました。。。。
さあ明日は細工蒲の注文がたくさん入っています。気合を入れて作りたいと思います!
まだ雨は降りません。梅雨入りが遅れているそうです。
さて今日の新聞に北陸電力も節電要請との記事がありました。
定期点検中の志賀町の原発が2基とも停止中で運転再開のめどがたたないため夏場の電力ピーク時に電力不足に陥る可能性があるとのこと。
ただし東電や関電のように数値目標は示さないといった中途半端ぶり。大口需要家などにはピークシフトなど具体的な節電方法と数値を積極的に要請してもいいのではと思ったりします。その後に家庭にも節電をというのが筋のような気がしますが。。
なにせここ富山県でも不測の事態が起こりかねないと思っておいた方がいいようです。
先日東京で聞いた某大手食品会社の方の話によると関東地方で「計画停電は起きる」との前提であらゆる事態を想定しているとのこと。その会社自身は20%の節電をピークシフトなどによって達成できるのですが、その他の契約者たちの動向しだいで電力不足に陥るのではないかと考えているそうです。
今年は昨年以上の猛暑が予想されています。
家庭でも会社でも不測の停電に備えておいた方がいいかもしれませんね。
今日もいい天気になりました。北陸地方はまだ梅雨入りしてないと思うのでこのまま夏に突入してほしいなと思う今日この頃です。
それはそれで困る関係者の人も多いのでしょうが・・・
先日、富山県で起こった焼肉の食中毒事件で多数の死者を出した会社が再建を断念し、従業員に解雇通知をしたそうです。
この件に関しては当初インパクトが大きく加熱報道気味だったのですが、最近では報道されることが少なくなってきたようです。
原因ははたしてなんだったのか。どこに責任があるのか。
果たして牛肉の生食は大丈夫なのか?
責任の所在は・・・生肉を販売していた会社?特定のお店?食肉を加工した卸会社?立ち入り検査を実施していなかった行政?
まだはっきりと結論がでていないようです。
そして新聞よると県内でもまだ生食用の肉を提供しているお店が数店舗あるようです。
根本的な原因がはっきりしない中での肉の生食には僕は抵抗があります。(以前は大好きだったのですが)
先日受けた衛生講習では牛一頭から生食しても大丈夫と言える部位はごくわずかな部分だけだとのこと。それが店頭に並んだ時の価格は・・・?
6月2日、内閣不信任案が提出され反対多数で否決されました。
否決にいたるまで裏でいろいろ奔走している人たちがいて、その政治ドラマをマスコミは連日報道しております。
そしてこれまた面白おかしくあるいは憤りながら見ている国民がいます。
政治不信ここに極まれり!といった感がありますね。
政治の愚痴はさておき今日、黒部市は久しぶりに好天になりました^^
週間予報を見てもしばらくはいい天気が続きそうです。
かまぼこ製造に天気は関係ないのですが、どうせなら曇りや雨より、晴れていたほうが気持ちもいいです。
それと生地蒲鉾では社員旅行が今度の日曜日、月曜日とあります、これも天気がいい方がいいですからね^^
ここ富山県では地震の影響もなく普通に仕事できています。そのことに今は感謝しなければいけません。仕事をすること、普通の生活を送ることに全力を注ぎたいと思っています。
ただ震災の影響は少なからずあります。特に配送の件でご注文いただいた方に、配送地域によってお断りや指定日設定できない旨、理解いただいております。
こちらにも書かせていただきました。
生地蒲鉾では発送の手段として主にクロネコさんや佐川急便さんを使って配送していますが、両社とも東北地域には現在配送できない状態です。また関東方面につきましても地域によって配送できなくなっております。
大変申し訳ありませんが、発送希望のお客様はメールや電話でお問い合わせいただければと思います。
宮城・茨城を中心とした非常に大きな地震が起こりました。国内観測史上最大規模の地震です。
11日18時現在その被害の状況はまだ完全に把握できていませんが、津波や火災などで甚大な被害が出ているものと思われます。
今は一刻も早い復興を祈るしかありません。
さて今週もはじまりました。はじまりはいつも雨、という曲があったような気がしますが、本当に月曜日の雨確率が高いような気がします。今朝も上下カッパ姿で風雨の中、自転車で会社へと行きました。。。
生地蒲鉾の月曜日は恒例?の細工かまぼこ製造DAYです。今日もたくさんの鯛を作らせていただきました。結局今日中に化粧は終わらず、明日以降に持越しに。明日ももりもり細工かまぼこ作りますよ^^
明日から3月ですので人も物も動く季節です。世間的には大学の入試での携帯を使った公開カンニング?が問題になっていますが、本当にすごい時代になったものですねえ、大学側の認識が甘いような気もしますが・・・・
それとは全く関係ないのですが、yahooニュースで「牛乳の賞味期限が10日から数か月に」という見出しの記事を発見しました。技術的なことはわかりませんでしたが、加熱殺菌しないでも「高電界」という環境を作り出すことによって風味を損なわずに賞味期限を延ばすことができる画期的な技術を特許申請したのだとか・・・
牛乳の世界の話でしたが、食品業界にとって賞味期限や消費期限は常についてまわるので風味を損なわず保存期間が長くなるという技術は素晴らしい発明だと思いました。こうした発明はどんどんでてきて欲しいものですね^^
今日も昨日に引き続きいい天気になりました。朝は放射冷却で寒かったですが。日も長くなってきましたしようやく春の足音が聞こえてきたような気がします。と言ってたらまた一回くらい寒波が来るんですよねえ^^;
さて全国ニュース的には大相撲の八百長問題が盛り上がってますね。wikipediaでは八百屋の長べえさんからの由来が書いてあり、初めて八百長の語源を知りました^^
これまでもさんざん週刊誌などで話題にされてきたこの問題、そのたびごとに協会が「事実にあらず」としてたいした調査もせずに結論を出してきました。今回警察が相撲賭博にからんだ操作で押収した力士の携帯から、証拠となるメールが出てきたということでもはや言い逃れできません。それでも昨日の理事長の会見ではまだ白を切るような場面もあっていい加減にして欲しいですね。関係者だけでなく、国民も周知の事実なのですから。いずれにしても大相撲の置かれている状況、またまた苦しいものになりました。公益財団法人格維持は難しいのではないかと思われます。
松井秀喜選手の移籍先がアスレチックスに決まりました。おめでとうございます。まだ日本球界に戻ってくるには早すぎますのでもう一暴れして欲しいです。
松井選手と僕は同じ年。しかも同じ石川県出身。ちなみに僕も星陵高校を受験していました。もし公立高校受験に失敗していたら同級生となっていたことでしょう。あと共通項としては奥さんが富山県人?^^
と、色々共通点を挙げて無理やり勝手に盛り上がっているのですが昔から一番好きな選手の一人です。著作「不動心」も読みました。野球の才能だけでなくインタビューに対する真摯な受け答え、友人や家族を大切にする姿勢、などなど人柄が本当に尊敬できます。
僕が大学時代、札幌で一度、遠征中の松井選手にお会いしました。僕が普段行きつけの居酒屋で偶然お会いして、座敷で膝をつけあわせてじっくりと10分くらいお話させていただきましたね。僕の高校の時の友達が松井選手の中学時代の友達でもあったということで一気に親近感も湧きました^^ご家族のみなさんともとても楽しい会話をしたことが今でも思い出せます。そのとき着ていたTシャツの背中にサインしていただいたのですが、札幌を離れる時のどさくさでどこかに行ってしまったのが本当に悔やまれます。。。。
あの5打席連続敬遠から、今では日本はおろかメジャーをも代表する選手になって本当に嬉しい限りです。怪我などあっていろいろ言われていますが、これからも元気の出るニュースを期待しています。
今年の漢字一文字が「暑」に決まったみたいです。そういえば猛暑の夏だったなあと今にして思い出します。今だから言うわけではないですけど、個人的には猛暑でも冬より夏のほうが好きです。その他にも「迷」とか「衰」などを挙げている人がいました。
生地蒲鉾的には・・・・「豆」でしょうか。今年は本当に「白えびまめかまぼこ」を大量に作ったような気がします^^;
昨日は夕方5時に家に帰ってご飯とお風呂をすませて7時から僕が所属する団体の会議に出席し、夜10時半頃家に帰ってきてPCを見る時間がほとんどありませんでしたのでブログ更新できなかったです・・・さすがにこの時期に外出は辛いですね^^;
ということで楽天の田中選手がプロ5年目で2億円突破したみたいです。来年からは同級生の斉藤選手が同じパリーグで日ハムに入りますので投げあいも楽しみなのですが、そこは田中投手、先にプロに入団した意地をみせて欲しいですね。しかし楽天の監督が星野さんになったのが若干不安な気もしますが。
テレビを最近みないのですが、一番の話題はあの歌舞伎役者さんのことらしいですね。Yahooニュースでも最下段は必ずこの人の情報が乗っていてすっかり定位置になってます。僕も早く年末作業が無事終わって「今日は飲むぞー」と言ってみたいものです。
と、思うままに最近の話題に触れてみました。あまりテレビを見ないでも結構ついていけるものですね。ただ流行の歌、ドラマなどには全くついていっていませんが。。。AKBやいきものがかりとかエグザイル、さっぱり分かりません。
大変な事件が起こりましたね。「正義」を守る検察で担当検事による捏造事件。自分に都合のよいストーリーを組み立てるためにフロッピーディスクを改ざんしたとのこと。裁判結果は無罪でしたが、これが有罪だったとしたら冤罪です。無実の人を陥れるために検察が意図して証拠を偽造する、本当に恐ろしい事です。
今回の事件は現時点では個人の判断によるものなのか、組織での指示があったのか判明していませんが、いずれにしても検察の信用は地に堕ちたと言わざるを得ません。徹底して解明に乗り出して欲しいです。
18日、19日に神奈川県厚木で行われたB級グルメの祭典「B-1」グランプリが盛り上がってます。あまり知らなかったので調べてみました。
B級グルメ(ビーきゅうグルメ)とは、贅沢でなく、安価で日常的に食される庶民的な飲食物のことである[1][2]。外食以外に、家庭料理に該当する場合もある[3]。wikipediaより
ということでB級の定義らしい定義ははっきりしないのですが、ご当地の安価な料理のうまさを競う大会らしいです。この大会のすごいところはその経済効果。優勝した地域の経済効果は何十億円とのこと。一気に知名度があがり、全国各地からその料理を食べに観光客が集まってくるみたいです。全国の観光地が誘客に必死になる中、なかなか面白いまちおこしの方法ではないかとおもいます。
黒部市では何がB級にあたるのでしょうか?かまぼこを使ったB級っぽい料理とは?どこまでこのブームが持続するのかは分かりませんが、考えてみるのも面白いかも。
昨日、総理続投か新総理かを決める、日本の国の将来を左右するような選挙がありました。結果は党員、サポーター票を多く獲得した現職の圧勝という形で続投に決まったわけですが、国会議員票はまっぷたつに割れるほどの争いでした。この間のマスコミの報道では両候補を平等に伝えるといった姿勢ではなく、明らかに一人の候補を集中攻撃するような報道だったように思います。それが国民世論を操作した、とまではいいませんが偏向報道の気配が感じられて嫌気がしました。これだけいろんな形で情報が入手できる時代になったのでマスメディアの担う役割といったものを再確認して独自性のある色んな視点をもった報道を心がけていただきたい、と感じた選挙戦でした。
最近気になっているのはチリで起こった鉱山落盤事故です。地下700メートルの地点に取り残された33人の健康状態、精神状態を推測するだけで不安な気持ちになります。家族や友人であるならなおさらでしょう。報道では生活実態や栄養状態が詳細に分かるようになってきてどうやらシャワーもできるようになり、PSPなどの娯楽ゲームも届けられた模様です。うつ症状が見られた人もカウンセリングを受けられるようになったとか。
今日の報道ではいよいよ掘削が始まったそうです。しかし地下700メートル堀り続けるにはやはり4ヶ月くらいかかるみたいで、別の穴を掘って時間短縮などの案もでているようですが、うまくいくかどうか。
一刻も早く彼ら全員の無事脱出を願うばかりです。そして地上にでて明るい光を思う存分に浴びて欲しいです。