生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

かまぼこ情報や日々の出来事などを綴ります。

ニュースの最近のブログ記事

ニュース

毎日暑い日々が続いています。
関東などは梅雨明けしたようですが、北陸はまだ?でも天気がいいですね。
今日は35℃くらいあったのでしょうか・・・一昔前ならこれだけでニュースになるほどのインパクトだと思うのですが、もはや慣れてきているような気がしますね。
蒲鉾製造をしている身としては暑くてよいことなどひとつも思い浮かびませんので一刻も早く夏が終わることを期待しています・・・

さて昨日ニュースを見ていると大手百貨店が送料に関するカルテルを結んだ疑いがあるということで公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いで検査に入ったとの報道がありました。

カルテル自体は消費者の利益を損なうことにつながる可能性があるのでやってはいけないことだとは思いますが、配送会社の送料の値上げは他人事ではなく、なんとかしなければいけない問題だと思っています。

消費者の意識が〇〇ゾンの影響で送料は無料で当たり前との意識が根付いたところに運送会社の送料値上げが相次ぎ、発送先は対応に苦慮しているのが現実なのではないでしょうか。

我々はさらに全てクール代金がかかりますので一層送料が高く感じられるお客様がいることと思われます。

今でも送料は自社負担の部分が多いのですが、今後は送料改定を想定していかなければいけないと考えています。
時期はまだ未定ですが、その際にはお客様にもご理解いただきたく思います。
最近また物流の話題が何かとマスコミのネタにのぼるようになってきました。
ネット通販がしばらく増え続けるのは事実で、これに物流会社が人材不足や再発問題などで悲鳴をあげているとのこと。

最大手のヤマトさんが値上げを実施し、時間指定も一番指定の少ない時間帯の12時~2時の間の時間帯を撤廃する方向、などが報じられています。
またそれにしたがい、第2位の佐川さんや第3位のゆうパックさんも何らかの動きがあるのでは、といったところも各社対応が迫られるのでしょう。
私たち生地蒲鉾でも通販をしていますのでもちろんこの動きには敏感になってしまいます。

これに関しては某大手通販サイトAm〇zonが常にやり玉に挙げられているようですが、根本的な問題は通販サイト側にあるのではなく
、物流側にあるのではないかと思います。

即日配送、時間指定、再配達など消費者にとって過剰ともいえる無料のサービス、本当に必要なのでしょうか?
こういったサービスを維持するために配送料金が値上げされるとしたら自分たちの首を絞めているような気がします。

アメリカではそこまでのサービスはないようですし、日本でも料金アップをする以前にサービスはオプション料金を別途徴収するなどで対応していただきたいものです。。

生地蒲鉾としては工場で製造した、おいしい蒲鉾をより安価で遠方のお客様にも食べていただきたいとの思いですので配送料金の値上げは勘弁いただきたいものです。


先日地元の新聞に気になる私たちに大いに関係のある記事が2つ同時に掲載されていたので触れておこうと思います。
一つはこちら↓
IMG_2947.JPG
一面トップ扱いです。
地元の大型複合型施設の閉店に関するもの。
以前から全国展開するこの施設に関しては全国で何十店舗が閉鎖されるということが明らかにされていましたが、ついに黒部点という名前が公表されたか、という感想です。
当然私たちのかまぼこもたくさん販売していただいていましたので正直ショックです。
ただ黒部には記事中にもあるとおりスーパーがここ数年で大きく増えたのでしょうがないのかなという感じもします。人口はそんなに増えていないですから・・

そしてお次はこちら↓
IMG_2946.JPG
魚津の老舗すり身製造会社さんが任期のニギスすり身が不漁のため製造できないという記事。
こちらもちょっとネガティブな記事です。
生地蒲鉾では原則海外からのすり身を使用していますので影響はないのですが、朝市などでのすり身揚げには地元のニギスすり身を使用することもあり、これからの影響を心配します。

また小さくわきに「かまぼこも苦境」とあるのですが、業界の組合長に取材した様子が書かれていますが、「苦境」なのは実はもう1年以上前から原材料の単価があがっていて会社の利益を圧迫しているのです。
むしろここ2シーズンは価格上昇が収まっているのですが、以前として業界全体が厳しい状態にあるのは間違いありません。

でも生地蒲鉾では価格高騰で苦しい中でも最上級のすり身のグレードを一切落とさず、おいしさ優先で製造を続けています!




今日は金沢まで商談に行ってきました。
毎年この時期に開催されるしんきんさんのビジネスマッチング。
今年は3社の方とお話させていただきましたが、今年は北陸新幹線開業もあって展示会や商談会に本当に多く参加した気がします。
結果がでたものもあれば、全くのものもあります。
でも人と会わない限り機会はゼロだし、と自分に言い聞かせて頑張ってきました^^;

さすがに今年はこれで終了ですかね。

さて各国で大筋合意されたTPPのニュースが連日報道されていましたが、ここになってようやく中身が少しづつ見えるようになってきたみたいですね。
立場によってメリット、デメリットがわかれるところですが、私たちかまぼこ屋さんにとっては輸入すり身にかかる関税が即時撤廃になるとのことで少し嬉しい方向性かと思います。現在スケソウダラすり身に関する関税は4.2%。

これが各国が批准次第撤廃とのことでまだ時間がかかると思いますがここ数年でなくなることは決まりました。
ただ円安が今より進行したり、世界的にすり身需要が高まっていることもあり、そもそもの価格が上昇してしまえば、この4.2%という数字なんて吹き飛んでしまいます。

ここ数年、値下がりした原材料は多分ありません!
すり身、鮭、えび、あなご、うに、チーズ、澱粉、卵白・・・その他なんでも。。
メーカーの方々は簡単に、ペーパー一枚で簡単にあげてきます。

と、後ろ向きになっていてもしょうがないので、よりよい主原材料、副原材料を使用しておいしいかまぼこを作り続けます!

台風が近づいています。
というか、現在上陸した模様です。大きな被害がないことを祈ります。

政治の方も何やらごたごたしていますね。安保関連法案の強行採決、国立競技場の新設にかかる混乱・・・
国立競技場、なんであんなにお金がかかるのでしょうか。
ぼくはスポーツが大好きであの素晴らしいデザインの競技場で国際的な大会が繰り広げられるのを想像するととってもワクワクするのですが、いくらなんでも2520億円といわれると過去のオリンピックスタジアムと比較してもお金がかかり過ぎという気がしますねえ。
1億2億といった数字がはした金のような感覚になってしまいます。

地方で毎日必死で生活している我々からするとテレビで報道されている出来事は遠い世界のことのように感じられてしまいます。。

明日も頑張っておいしい蒲鉾を作ります!

富山県にとってはビッグニュースが本日飛び込んできました。

北陸新幹線の開業日です。
2015年の3月開業ということは知らされていたのですが、その「日」が本日発表されました。
またどの駅にどのタイプの新幹線が走るのかということも合わせて発表されました。

開業日は2015年3月14日(土)。
これは想定内ですね(笑)
そして気になる黒部宇奈月温泉駅に到着する新幹線タイプは「はくたか」という各駅タイプの車両。
これも想定内です。
本数は一日14往復ということで1時間に一本程度の運行になるのでしょうか。

富山~東京間を走る「かがやき」は実に2時間8分になるそうですので一気に時間短縮が実現したことになります。
が、黒部~東京間の時間は・・・どうなのでしょう?

今後発表されるであろうダイヤが気になるところですね。

生地蒲鉾では開業発表を記念して急遽細工蒲鉾を制作しました^^
魚の駅生地で恐らく数日間だけ見ることができるでしょう。
IMG_0791.JPG

しかし北陸の人は本当に新幹線の話題が好きですね(笑)
それもこれも1972年の計画段階から実に40年も待たされてきたからでしょう。。


関東方面での大雪の被害の現状が日を追うごとにはっきりしてきていますね。
というか、山梨、群馬あたりの報道はテレビなどでは当初あまり報道されていなかったみたいです。

どうしても人口集中の東京都心の状況を優先するあまり、地方に目がいかないということが
あるのでしょう。地震の時もそうでした。

この雪害、こちらはあまり雪がないのですが、関東方面への
荷物が届かないという連絡を何件も受けています。

お客様には本当にご迷惑をおかけしております。
私たちとしましては宅急便の復旧を待つよりほか方法がありません。

明日からもまた雪の予報が出ています。
これ以上被害が広がらないことを切に願っています。


めちゃくちゃ寒い、氷でツルツルの路面を自転車で出勤しました^^;
前ブレーキをかけると前輪がロックして、背筋がひやっとする、そんな早朝の出勤になりました。

そして今日はかまぼこの話や仕事の話はおいといて全国ニュースを取り上げたいと思います。
それは・・・・

富山第一高校優勝!
全国ニュースなんです、当然です。高校サッカー選手権で優勝したんですもの。

昨日行われた石川星陵高校との初の北陸対決。
超激戦で後半最後の最後に2点奪って延長、その延長も後半終了間際に強烈なボレーシュートが決まり劇的な終了。
という文にするとなんだかあまり臨場感が伝わらないのですが、すさまじい試合でした。

負けた星陵高校も本当に頑張っていたと思います。
月並みですが、両校生徒に元気をもらいました。そして痛飲、泥酔・・・

しばらくこのサッカー狂騒、続きそうですね^^



毎日工場と家の往復だけのなのですが、昨日は某団体の理事会ということで久しぶりの外出。
どうしても出席しなければいけない会合は今月あと2回です。
恐らくこの2日以外は車に乗ることもないでしょう(笑)

そんな日々ですが、今年の流行語が昨日発表されたそうですね。
「じぇじぇじぇ」「今でしょ!」「おもてなし」「倍返し」
で初めて4つも選ばれたとのこと。

このほとんど、僕は知りません。。。

いずれも巷で騒がれていたというのは聞いたり知ったりしていたのですが、テレビをあまりみないので実際にどのくらいはやっていたのかすら・・・

・・・・流行に左右されずに生きていこうと思います。
明日も頑張るぞ!

さあ、11月最後の週です。
まだまだ先は長いですが、ようやく今週末には12月に突入ということで10月くらいから始まった年末モードも最終章といったところでしょうか。
そんな週初め、朝から黒部の隣町の魚津で大火事の知らせがありました。まだ状況はよくつかめてないのですが、人から聞いた話によるとかなり大きな火災で20軒以上が被災したとのこと、また全国ニュースにもなっていたとのことですのでその規模の大きさがうかがわれます。火には十分気を付けなければいけませんね。

さて仕事の話ですが、今のところ順調です。昨年の機会トラブルからのスタートがまだ頭にあるのでここまで順調だとちょっと怖いくらいです。特に包装工程において賞味期限の印字位置を大きく変更した商品がありまして、これが大当たりでした。昨年の残りの廃棄フィルムは出てしまったのですが、大幅に時間と人のコストカットができました。
とはいえまだ始まったばかり、明日からも気を緩めず頑張ります!
昨日消費税が5%から8%へと上がることが正式に決定しました。

いやもともと法律が通っていたので既定路線といえば既定路線なのでしょうが、やっぱりここにくるまでスッタモンダしていたのでどうなるのか行方を見守っていたのですが。。
イチ消費者という立場とイチ経営者という立場の両方でこの問題をとらえないといけないと考えています。

いずれにしろ食品業界も大きな影響があることは間違いありません。
1週間の始まりです。
そして今日は振替休日だったことを今まで忘れていました。
もちろん生地蒲鉾には「祝日」の文字はありません(笑)

先週の金曜日夜、(5月3日)、黒部市で大火事がありました。報道などにもあるとおり、JR黒部駅前の工場が全焼しました。
僕もこの日は家にいて起きていたのですが、尋常じゃない数の消防車とサイレンの音が鳴り響いていて騒々しい夜でした。

全焼した会社は生地蒲鉾とも昔からのお付き合いがあるので何とか再建を目指して頑張っていただきたいと思います。
またリスク管理とその後の企業経営について考えさせれました・・・

GWも今日で終わり。忙しかった先週のようなことは今週はなさそうですが、いろいろとご注文の品もあります。
気合を入れて頑張っていきたいと思います!

第65回全国蒲鉾品評会の審査結果がでました。

生地蒲鉾は3つの賞を受賞しました!!

①アメリカ大使館賞 昆布巻蒲鉾
②技術大賞      両面鯛
③特別賞       にゃんかま

以上の3賞です。
まず「アメリカ大使館賞」は全国数ある蒲鉾屋さんの中でたった1社しか選定されない、大変名誉ある賞です。
昆布巻蒲鉾は生地蒲鉾の全てを代表するような商品ですのでそれがこのような賞を受賞することができて本当にうれしいです。
昆布巻かまぼこ.jpg

そして「技術大賞」に選ばれた細工かまぼこ「両面鯛」は以前このブログでも紹介させていただきましたが超巨大な立体の鯛です。
今回の品評会でも存在感はあったのでは・・・技術大賞を受賞させていただきました。
IMG_0547.JPG
(この鯛です^^)

最後に「特別賞」の「にゃんかま」。この賞は今回で3回目ということでしたが、業界関係者が選んだ特別な賞とのこと。
実はこれが一番うれしかったりします。なぜなら同じ業界の人の注目を浴びたということですから。
しかも全国で3社だけ。

にゃんかま2こ.jpg

その中の1社に生地蒲鉾の「にゃんかま」が選ばれて光栄です。これからの展開に弾みがつく受賞となりました。
またこの特別賞の中から1位を選ぶらしいです。1位に選ばれた会社は6月の業者大会で表彰されるとのこと。

これだけたくさんの賞をいただけたのも従業員のみなさまによるかまぼこにかける想いが伝わったからだと思います。
心より従業員のみなさまに感謝いたします。

11月15日

そう、言わずと知れた「蒲鉾の日」でございます。

知りませんという声が聞こえてきますね。
ボジョレヌーボーの解禁日でもあり、坂本竜馬の誕生日であり命日でもあります。

業界団体はこれから繁忙期に入っていくので世間のみなさまの耳目を少しでも「かまぼこ」に集めようと考え制定したのでしょう。

でもなにもこんなにいろいろかぶっている日を選ばなくても・・・・
そして本当にじゃっかん繁忙期に入っているので大々的にPRする余裕も各社なくって・・・

ということで本日はかまぼこの日なのですが、世間的にはほとんど知られていなくて、恐らく生地蒲鉾の従業員もほとんど知らなくって、かくいう僕も先ほどfacebookで同業の方の書き込みで思い出したという始末。。

富山県蒲鉾組合青年部が定めた「細工の日(3月19日)」は覚えやすくて、仕事も忙しくなくっていい日だと思います。なんちゃって^^

もう一つ話題のニュースを。

昨日、内閣総理大臣が衆議院解散を宣言しました。(党首討論はニュースで見る限りかなり迫力がありましたね)
これを受けて12月16日の選挙が決定。
何もこんな年暮れの超多忙の時にしなくっても・・・

でも日本の将来がかかる大事な日です。

僕も恐らく体力的には一番きつい時ですが這ってでも選挙にいきます!

今日は雨だったり、晴れ間がのぞいたり、強風が吹いたりでなんだか変な一日でした。
そんな中東京からお客様。
生地蒲鉾に大変良いアドバイスをいただきました。

さて海の向こうではかの国の今後4年間をひっぱる大統領が決まりました。
国民の出した答えはchangeではなく継続。

日本はどうでしょう。

年内選挙、あるのでしょうか?
あったとしたらまたリーダーが替わるのでしょうか。

一定期間勤め上げなければならない法律とかできないのかなー、と考えたりしてしまいます。

9月10日(月)。
ということで今週もはじまりました。

昨年のブログを読み返していたのですが、去年も残暑が厳しかったみたいです。
が、どう贔屓目にみても今年の方が暑い。
30℃超え連続って普通じゃないですよ、ね?

とまあ、愚痴ってもしょうがないのですが冬の寒さに比べればまだましか、と思うのです。

話しは変わり田口壮選手が現役を引退しました。
僕はこの人が大好きでメジャーに言ってからもどこか気にしていたのですが、ついに43歳で身を引くようです。
これからは解説者、そしてゆくゆくは指導者として活躍してほしいものです。
今年は高津選手も引退宣言したし、ベテランと呼ばれている選手も寄る年波には勝てず、といったところでしょうか。
そんなニュースを聞きながら同じ年の松井選手の動向がますます気になるところです。
仕事やなんだかんだでおかげさまで毎日充実させていただいているうちに政治は大変なことになっていますね。

結局日本はどこにむかおうとしているのでしょうか。。。

原発と反原発、増税と反増税、対立軸があるのはいいと思うのですが、それぞれの立場の人たちの利権目的だけのような気がするんですよねえ。

とぼやいてみました^^
ともあれ仕事の方は順調にお中元商戦に突入しているみたいです。




富山の病院で6歳未満男児の脳死判定が行われ、この男の子の臓器が移植を待つ患者に提供されることになりました。

全国で初の事例だそうです。

僕にも6歳と4歳のこどもがいますが、この事実を知った時大きな衝撃を受けました。

まず自分の6歳のこどもの脳死判定を受け入れられるのか、その上で臓器提供という判断を下せるのか。
すぐには答えがでません。
きっと混乱のさなかにいるのではないでしょうか。
自分だったら、妻だったら、6歳の息子だったら・・・
それぞれの意思を健康なうちに確認しておく必要を感じました。

このこどもの両親のコメントが新聞に載っていました。
以下抜粋します。

「このことは私たちにとって大変悲しいことではありますが、大きな希望を残してくれました。息子が誰かのからだの一部となって、長く生きてくれるのではないかと。そして、このようなことを成しとげる息子を誇りに思っています・・・」

この重大な決断を下した両親は本当にすごいと思います。


さて金環日食です。
今朝7時20分過ぎくらいでしょうか。
話題の金環日食(富山では部分日食というのでしょうか)が黒部でも見ることができました。
会社にあった溶接用のカバーを太陽にかざして見てみると・・・・(最初は黒色のゴミ袋で見たら目がやられました)

くっきりと太陽が欠けているのが見えました。
でも現場でカッターを回している最中でしたのでさっさと見るのはやめて仕事に復帰。

テレビなどではかなり騒いでいたけど見た感想として「ふーん」以外に何も感じませんでした!!
だって普段から太陽の形なんて意識していませんので・・・・

ということで会社の人たちもほとんど無関心。
一生懸命に仕事をしてくれていました^^

全国的にも天気が良かったみたいで今日一日はこの話題で持ちきりでしょうか。


昨日の春の荒天の件、全国でもすごいニュースになっていたのですね。
関東では竜巻で甚大な被害が出て、ここ富山県魚津でも落雷に起因するとみられる死亡事故も起こったみたいです。

昨日のゴルフ、プレー中断は残念でしたが、今思い出しても自分のところにきてたかと思うとぞっとします。。

それと関係するのかどうか5月5日から6日にかけて月が普段より大きく見えたり、明るく見えるいわゆる「スーパームーン」だったそうですね。あいにくこどもの日の夜は曇り空で見えなかったけど、昨夜は確かに明るく大きく見えました。
こどもたちも大喜び^^

ミニこいのぼりも生産した分完売という結果になりました。ありがとうございます。
今年初の試みだったので少し不安だったのですが、多くの方に召し上がっていただき嬉しく思います。
こどもの日は終わりましたがこれからもネット等では受付を引き続き行いますのでまたよろしくお願いします^^

さあ、1週間の始まりです。今日も描ききれないくらいの細工かまぼこがありました。
明日も絶好調で頑張ります。

今日から新年度です。
各地で入社式という会社も多かったみたいですね。
新年度ということで私たちの生活にも少し変化があったり、なかったり。

食品の放射能物質、セシウムの含有量も暫定基準から新基準値が適用されるようになりました。
野菜やコメなどの一般食品は100bq/kg、乳幼児用の粉ミルクなどは50bq/kg、飲料は10bq/kgに。
厳しすぎる基準だとの声はありますが、決まったことですので僕が言えることはありません。
食品会社として気をつけていかねばなりません。

昨年以降この放射性物質にかかわるお電話での問い合わせが増えてきています。
具体的に主原料の産地や証明書をもらっている原材料のことなどをお答えすると安心していただけますが、3.11以降食品メーカーを取り巻く状況はまったく変わってしまいました。
東北、関東の食品製造、農家などの関係者の方々は一つ一つの製品に対して放射能検査を実施するなど本当に大変なご苦労をされていることを聞いています。
まだまだ続く放射能の影響、今後どのような基準値が作られていくのか見守っていかねばなりません。

ようやく暖かくなってきました。
今朝はすごい雷と雨でしたが、昼頃にはあがり気温もぐんぐんあがってきました。
これから毎日少しづつ体も動かしやすくなっていくといいですね。

さてネットを見てますと豆腐で作ったザク(ガンダムの)、が話題になっていました。
そのクオリティの高さに思わずうなってしまうくらい・・・

先日は細工かまぼこの可能性に挑戦する「かまぼこ大学」で盛り上がりましたが、豆腐業界でも新たな形態に挑んでるんですね^^

しかもかまぼこ大学は展示と試食だけだったのですが、ザクは実際に市販されます!

これはすごいことです。

豆腐業界、熱いですね。

生地蒲鉾もザクではないですが、ちょっと面白い細工かまぼこ、もう少しで売り出すことできそうです。

土曜日は久しぶりに深酒。。。

こうなると日曜日は午前中しっかり寝てしまい・・・・
となるはずがなぜか7時過ぎに目が覚めてしまいます。

これも職業病でしょうか。嫌になっちゃいます。

ぼーっとした頭でネットを徘徊していたらソーシャルゲームの記事に出くわしました。
僕は全然知らなかったのですが、あれだけテレビCMをしているということや某球団のオーナー会社になったりしているということはやはり利用者が多く、儲かっているんだろうと推測できたのですが、実際ものすごいビジネスモデルでした。
利用者の射幸心をあおりどんどんとお金を投じさせる、さながらパチンコみたいなイメージですね。そしてそれを規制する法律も整備されていない。パチンコですら法律によってある程度制限がかかっているのですから一刻も早い法整備が望まれます。

そして何よりこの事実があまり報道されない、なぜでしょうか。違法なビジネスではないというのもあるでしょうが、テレビ局にじゃぶじゃぶお金を払ってCMしているから?
今回の記事も新聞系ネットニュース。

自分のこどもがもう少し大きくなってこんなゲームにお金を大量につぎ込むようなことにならないようにと思ってこの記事を読みました。
(まあ、カードなどもたせないしお小遣いでできる範囲を超えていますが(笑)

僕が小さいころもゲームや趣味のシール集めなどはありましたが、こんな異常な状態ではなかったですから。


昨日までの暖かさは
ほんのつかのま。
今日は朝から強い風と雪。
生地の海も大荒れ模様でした。

これだけずーっとお日様を浴びていないと鬱っぽくなりますよね・・・・
しかも太平洋側はピーカンなのに。
と少し愚痴っぽくなってしまうくらい厳しい天候が続いています。

それとニュースではインフルエンザ、ノロウィルスなどの感染が全国的に広がっていると報じています。

手洗い、うがい、基本的なことですが徹底するしかありませんね。
僕も来週出張がありますので移動の際はマスク必着します!

いよいよラスト2週間の始まりです。
そして週間天気予報を見ると、今週は超寒い!!
今朝もめちゃめちゃ寒かったです。工場内の気温は過去最低を記録しました。。。

話しは変わりお昼ご飯を会社の食堂で食べていたら「金 正日氏 死去」のニュースが飛び込んできました。
彼の死によって何がどう変わるかは僕にはわかりませんが、とにかく年の瀬に飛び込んできたビッグニュース。

2011年は本当にいろいろあり過ぎた年になりました。
まだ日はありますが、今度は幸せな知らせが飛び込んでくるといいですね。


もうすぐ12月だというのに暖かい日が続きます。
今日の黒部も天気もよく一日暖かい日でした、多分。
さてファミリーマートから「スライム肉まん」が登場とのニュースがネットで騒がれています。
スライム肉まん.jpg
限定発売らしいのですが、ぜひ食べてみたい、というより見てみたいです。
細工かまぼこに何か通じるものがある気がします。
かなり手間暇がかかっているのではないでしょうか。よく170円での販売に踏み切ったものです。きっと客寄せ用なのでしょうが、素晴らしい。
かまぼこでも立体的なものに挑戦したいなあと考えています。
ここ数日ニュースではブータン国王夫妻の来日が取り上げられています。
その最たる理由は若くて美男美女ということでしょうか。
ワイドショー的なとらえられ方ですね。
それともう一つのキーワードにGNH(Gross National Happiness)という単語が出てきます。
国民総幸福量。
そうです、ブータンはこの数値が高いのです。
それもそのはず、GNHを言い出したのがブータンの前の国王らしいですから。
確かに先進国と呼ばれる国々は様々な問題を抱えています。格差、競争、比較・・・
その結果「豊かさ」とは何かということを常に突きつけられている気がします。
物質的な豊かさ=幸福と言えないことは当然と言えるのですが。。。

幸せに対する価値観は人それぞれ違うもの、それだけははっきりしているといえますね。
最近読んだ本です。ikema.jpg

貧しいながらも一生懸命生きているこどもたちは目が輝いていきいきしているんです。

僕も毎日満足、幸せと感じれる生活をしていきます^^
ここしばらく残業が続いていたのですが、今日はNO残業。
といっても2時半までめいっぱい仕事してぎりぎり終了となりました。

11月末からの正月商品の本生産に入る前に少しへばってしまいそうですが、あと1か月とちょっとと思ってアルバイトの方、社員一同頑張っています。
ところで今日某球団が内紛のようなことで記者会見を開いたそうです。
詳細はよくわかりませんが内紛の記者会見。。。。
どうなんでしょう。
老害はわかりますけど、それを私たちが見てどうしたらよいのでしょうか、ちょっと??な印象を受けます。

まあ、それも今夜の首相のTPP参加表明(多分)によって吹き飛んでしまうでしょうが。

仕事や会合でPCの前にじっくり座る時間が作れません。新聞も流し読みです。
世の中で起きていることにどんどんついていけなくなってしまいます。

明日は土曜日、会社の年末頑張ろう懇親会が開かれる予定です。
すでにみなさん頑張っているのですが、思う存分楽しみたいと思います^^


一週間の仕事が終わりました。
なんか久しぶりにゆっくりとした土曜の晩を家で過ごしているような気がします^^;
ここ最近本を読む時間も少ししかとれていないような・・・

いやー実にかまぼこ屋さんらしい雰囲気になってきました。
来週もどんどんどんどん仕事しますよー。

話はかわりますが、プロ野球に新規参入球団が決定しました。
ゲーム自体ほとんどライブでは見る時間が無くなったので偉そうなことは言えないのですが
なんだかこの会社、某球団のオーナーじゃないですが、
「怪しい」
気がします。。。
今後の動向に注目です。



今週もはじまりました。
そして今日は10月最後の日で、世界人口が70億人を超えた日らしいです。
人口の増加問題、アフリカやアジアでの人口の伸びが急激とのこと。
ちょっと検索したら1959年には世界人口は30億人くらいで今世紀中には100億人を突破するとの情報も。
日本国内で考えると少子高齢化はますますすすみ、活力はなくなっていくのは目に見えているのですが。。。
しかしこの急激な人口増加問題、日本も他人事ではすまされませんね、食糧危機は必ずやってきそうです。

全然話は変わり、生地蒲鉾では今日までが通常の勤務時間で明日から製造は勤務時間がちょっと長くなります。
(お昼ご飯がお弁当で出てきます。)
アルバイトの方も来られるので月の変わりと同時に年末体制に入っていきます。
頑張ります!
10月6日。
朝から訃報が飛び込んできました。
アップル社の創業者であるスティーブジョブス氏がすい臓がんのため亡くなったとのこと。享年56歳でした。
僕はマックを使ったこともないし、最近まで実は彼のことをよく知らなかったのですが、大学での有名なスピーチだとか、新製品のプレゼンなどの素晴らしさを動画などで見て好きになっていました。
ガレージで創業した会社を時価額で全米1位の会社にまでしてしまいました。
その飾らない風貌や人を惹きつけるスピーチ、そして人々の生活スタイルまで変えてしまうような数々の発明、世界中の注目を集める存在だったのは間違いありません。
そんな氏が56歳で亡くなってしまい、世界中が悲しみに包まれています。

改めて今日スタンフォード大学でのあの有名なスピーチを見返して見ました。
「死は恐らく生物にとって最高の発明」
「ハングリーであれ、愚か者であれ」
といった言葉が心に沁みました。


台風15号がやっと離れて行ってくれそうです。
台風が過ぎ去ったはずの黒部はなぜか今日もどしゃぶりの一日でしたが・・・・

さて先日県内有数の店舗をもつスーパーが自己破産とのニュースが飛び込んできました。
正直ショックでした。。。
もちろん生地蒲鉾の商品も取り扱っていただいていましたので残念としかいいようがありません。
富山県内は他県では考えられないくらいスーパーの競争が激しい県だそうです。
実際富山資本の会社が石川県などに進出するくらいですから、勢いがあるのでしょう。
消費者にとってみるとスーパー間の競争は商品が安く買えるので歓迎すべきことです。
ただしこれが行き過ぎると・・・・
あまり良くない傾向になることは目に見えています。。。
スーパーで販売されているかまぼこ一つとってみても価格が全然違う。
なぜ値段が違うのか、企業努力の結果なのかあるいはその他に原因があるのか。

僕もスーパーに行って食品の値段などを見てびっくりするときがあります。
この料金でこの品物はできないだろう・・・と。
そんなときは頭の中でいろいろな状況を想定してしまいます。
あらゆることには原因があるのです。
何事も「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」だと痛感します。
今日は局地的豪雨がすごかったですね。
昼過ぎから冷凍庫の掃除をしていたら、気づいた時には心臓まで凍りそうになってしまいました・・・
懸念材料が一つ解消したことで気持ち的にはすっきりしましたが^^;
外に出て生地浜をiphoneのinstgramアプリで撮影してみました。
ちょっと味のある写真が撮れたのでのせてみます。
どんより曇り空の日は嫌いですが、こういった写真を見るとありかもと思ってしまいますね。
浜曇り空.jpg
話は全く飛びますが、今日AppleのスティーブジョブスCEOが退任を発表しました。
小さな企業から時価総額全米NO1の企業に育て上げた超カリスマです。
そんな彼も残念ながら病気には勝てなかったようです。。
mac、ipod、iphone、ipadなど画期的な商品を次々に投入し続けたApple。
これからのAppleの行く先が気になるところですね。
今週はなかなかPCの前につける時間がとれなくて困ります。。
テレビは全く見ていないのですがさすがにネットも見る時間がないのはつらいですね。。
大物芸能人が引退のニュース、民主党代表戦、円最高値更新、など大きいニュースが相次いでいるのですが、あまり詳細をつかんでいません。
今日は久しぶりに家でゆっくりできています。
さて生地蒲鉾では今日も化粧鯛の絵付け体験が行われました。25人ほどの家族で大賑わいです。
中にはハートを鯛のおなかに書くこどもたちもいて想像力があるなあと感心してしまいました^^
そして今週はお客様からの細工かまぼこのご注文もいっぱいありました。
そろそろ秋の気配が漂ってきています。
結婚式も増えてきているのでしょうか。
嬉しい限りです。ありがとうございます!

台風、どうやら富山県には来なかったみたいです。それでも全国各地で被害がでた模様ですね。

もともと天災というものに富山県は無縁と言われています。

立山連峰と富山湾にその大きな原因があるとかないとか。

いずれにしても地震などは関東地方と比べたらほとんどありませんし、九州地方ほど台風の被害を受けたということもあまり聞きません。

近い将来起こるとされている東海大震災、そのためのリスク回避先として北陸地方の存在がクローズアップされることもあるのかもしれませんね。

しかしながら昔からよく言われています。

「天災は忘れたころにやってくる」と。

いくら過去に何もなかったからといって油断はできません。

特に生地蒲鉾は真後ろが海のロケーション。津波がきたらひとたまりもありません。

備えあれば憂いなしですよね。

 

今日は朝かた晴れてましたが、昼過ぎから雨模様になりましたね。

さてyahooニュースを見ていると「鳥取県で生レバー禁止の条例案議会に」との記事がありました。

今朝の新聞でも厚生労働省の指針として生レバーの「自粛」を各店舗に要請したそうです。

今後の方針で法的に禁止するかどうかを決定するそうです。

もちろん背景にあるのは今回の富山県で起きた焼肉えびすの食中毒事件です。

それまでにも何回も焼肉での食中毒事件はあったはずですが、今更といった感じが強くそして法的に禁止するのはいかがなものかなあと僕なんかは思ってしまいます。

リスクを食べる本人が負う、それが一番いいのではないのかなと。

もちろん啓蒙というか警告というか危険性についての情報はしっかりとお客に伝える工夫を行政、店などがする。その上で食べるかどうかは客が判断する。

そうしないとあらゆる食品が今後規制の対象になっていきそうな気がします・・・・

 

久しぶりに晴れました!

やっぱりお日様は気持ちがいいですね^^

 

さて報道では復興担当大臣の辞任を伝えています。

一連の騒動は何なんでしょう、言葉もありません。

彼の発言を擁護するつもりは全くありませんが、こんなことしている場合ではないというのが多くの人が感じていることではないでしょうか。

政治的空白ができればそれだけ復興が遠のくのは間違いないのです。

政局に忙殺される政治家たち。

挙国一致で取り組むしか残された道はないように思うのですが・・・・

 

今週もはじまりました。梅雨っぽくムシムシした一日になりました。

最近いろいろと取材をしていただいてます。

またこのブログでも取り上げたいと思います。

話は変わりますが、全米オープンが終わりました。石川遼選手は最終日はとても良かったみたいですのでますます今後楽しみですね^^(まだ20歳なんですよね)

優勝したローリーマキロイ選手、ものすごいスコアでした。彼もまだ22歳と若い。

全米オープンに少し刺激を受けて昨日は少し打ちっぱなしに行ってきましたが、残酷な現実を突きつけられてとぼとぼと帰ってきました。。。。

さあ明日は細工蒲の注文がたくさん入っています。気合を入れて作りたいと思います!

まだ雨は降りません。梅雨入りが遅れているそうです。

さて今日の新聞に北陸電力も節電要請との記事がありました。

定期点検中の志賀町の原発が2基とも停止中で運転再開のめどがたたないため夏場の電力ピーク時に電力不足に陥る可能性があるとのこと。

ただし東電や関電のように数値目標は示さないといった中途半端ぶり。大口需要家などにはピークシフトなど具体的な節電方法と数値を積極的に要請してもいいのではと思ったりします。その後に家庭にも節電をというのが筋のような気がしますが。。

なにせここ富山県でも不測の事態が起こりかねないと思っておいた方がいいようです。

先日東京で聞いた某大手食品会社の方の話によると関東地方で「計画停電は起きる」との前提であらゆる事態を想定しているとのこと。その会社自身は20%の節電をピークシフトなどによって達成できるのですが、その他の契約者たちの動向しだいで電力不足に陥るのではないかと考えているそうです。

今年は昨年以上の猛暑が予想されています。

家庭でも会社でも不測の停電に備えておいた方がいいかもしれませんね。

 

 

今日もいい天気になりました。北陸地方はまだ梅雨入りしてないと思うのでこのまま夏に突入してほしいなと思う今日この頃です。

それはそれで困る関係者の人も多いのでしょうが・・・

先日、富山県で起こった焼肉の食中毒事件で多数の死者を出した会社が再建を断念し、従業員に解雇通知をしたそうです。

この件に関しては当初インパクトが大きく加熱報道気味だったのですが、最近では報道されることが少なくなってきたようです。

原因ははたしてなんだったのか。どこに責任があるのか。

果たして牛肉の生食は大丈夫なのか?

責任の所在は・・・生肉を販売していた会社?特定のお店?食肉を加工した卸会社?立ち入り検査を実施していなかった行政?

まだはっきりと結論がでていないようです。

そして新聞よると県内でもまだ生食用の肉を提供しているお店が数店舗あるようです。

根本的な原因がはっきりしない中での肉の生食には僕は抵抗があります。(以前は大好きだったのですが)

先日受けた衛生講習では牛一頭から生食しても大丈夫と言える部位はごくわずかな部分だけだとのこと。それが店頭に並んだ時の価格は・・・?

 

 

6月2日、内閣不信任案が提出され反対多数で否決されました。

否決にいたるまで裏でいろいろ奔走している人たちがいて、その政治ドラマをマスコミは連日報道しております。

そしてこれまた面白おかしくあるいは憤りながら見ている国民がいます。

政治不信ここに極まれり!といった感がありますね。

政治の愚痴はさておき今日、黒部市は久しぶりに好天になりました^^

週間予報を見てもしばらくはいい天気が続きそうです。

かまぼこ製造に天気は関係ないのですが、どうせなら曇りや雨より、晴れていたほうが気持ちもいいです。

それと生地蒲鉾では社員旅行が今度の日曜日、月曜日とあります、これも天気がいい方がいいですからね^^

ここ富山県では地震の影響もなく普通に仕事できています。そのことに今は感謝しなければいけません。仕事をすること、普通の生活を送ることに全力を注ぎたいと思っています。

ただ震災の影響は少なからずあります。特に配送の件でご注文いただいた方に、配送地域によってお断りや指定日設定できない旨、理解いただいております。

こちらにも書かせていただきました。

生地蒲鉾では発送の手段として主にクロネコさんや佐川急便さんを使って配送していますが、両社とも東北地域には現在配送できない状態です。また関東方面につきましても地域によって配送できなくなっております。

大変申し訳ありませんが、発送希望のお客様はメールや電話でお問い合わせいただければと思います。

 

 

宮城・茨城を中心とした非常に大きな地震が起こりました。国内観測史上最大規模の地震です。

11日18時現在その被害の状況はまだ完全に把握できていませんが、津波や火災などで甚大な被害が出ているものと思われます。

今は一刻も早い復興を祈るしかありません。

さて今週もはじまりました。はじまりはいつも雨、という曲があったような気がしますが、本当に月曜日の雨確率が高いような気がします。今朝も上下カッパ姿で風雨の中、自転車で会社へと行きました。。。

生地蒲鉾の月曜日は恒例?の細工かまぼこ製造DAYです。今日もたくさんの鯛を作らせていただきました。結局今日中に化粧は終わらず、明日以降に持越しに。明日ももりもり細工かまぼこ作りますよ^^

明日から3月ですので人も物も動く季節です。世間的には大学の入試での携帯を使った公開カンニング?が問題になっていますが、本当にすごい時代になったものですねえ、大学側の認識が甘いような気もしますが・・・・

それとは全く関係ないのですが、yahooニュースで「牛乳の賞味期限が10日から数か月に」という見出しの記事を発見しました。技術的なことはわかりませんでしたが、加熱殺菌しないでも「高電界」という環境を作り出すことによって風味を損なわずに賞味期限を延ばすことができる画期的な技術を特許申請したのだとか・・・

牛乳の世界の話でしたが、食品業界にとって賞味期限や消費期限は常についてまわるので風味を損なわず保存期間が長くなるという技術は素晴らしい発明だと思いました。こうした発明はどんどんでてきて欲しいものですね^^

 

今日も昨日に引き続きいい天気になりました。朝は放射冷却で寒かったですが。日も長くなってきましたしようやく春の足音が聞こえてきたような気がします。と言ってたらまた一回くらい寒波が来るんですよねえ^^;

さて全国ニュース的には大相撲の八百長問題が盛り上がってますね。wikipediaでは八百屋の長べえさんからの由来が書いてあり、初めて八百長の語源を知りました^^

これまでもさんざん週刊誌などで話題にされてきたこの問題、そのたびごとに協会が「事実にあらず」としてたいした調査もせずに結論を出してきました。今回警察が相撲賭博にからんだ操作で押収した力士の携帯から、証拠となるメールが出てきたということでもはや言い逃れできません。それでも昨日の理事長の会見ではまだ白を切るような場面もあっていい加減にして欲しいですね。関係者だけでなく、国民も周知の事実なのですから。いずれにしても大相撲の置かれている状況、またまた苦しいものになりました。公益財団法人格維持は難しいのではないかと思われます。

松井秀喜選手の移籍先がアスレチックスに決まりました。おめでとうございます。まだ日本球界に戻ってくるには早すぎますのでもう一暴れして欲しいです。

松井選手と僕は同じ年。しかも同じ石川県出身。ちなみに僕も星陵高校を受験していました。もし公立高校受験に失敗していたら同級生となっていたことでしょう。あと共通項としては奥さんが富山県人?^^

と、色々共通点を挙げて無理やり勝手に盛り上がっているのですが昔から一番好きな選手の一人です。著作「不動心」も読みました。野球の才能だけでなくインタビューに対する真摯な受け答え、友人や家族を大切にする姿勢、などなど人柄が本当に尊敬できます。

僕が大学時代、札幌で一度、遠征中の松井選手にお会いしました。僕が普段行きつけの居酒屋で偶然お会いして、座敷で膝をつけあわせてじっくりと10分くらいお話させていただきましたね。僕の高校の時の友達が松井選手の中学時代の友達でもあったということで一気に親近感も湧きました^^ご家族のみなさんともとても楽しい会話をしたことが今でも思い出せます。そのとき着ていたTシャツの背中にサインしていただいたのですが、札幌を離れる時のどさくさでどこかに行ってしまったのが本当に悔やまれます。。。。

あの5打席連続敬遠から、今では日本はおろかメジャーをも代表する選手になって本当に嬉しい限りです。怪我などあっていろいろ言われていますが、これからも元気の出るニュースを期待しています。

今年の漢字一文字が「暑」に決まったみたいです。そういえば猛暑の夏だったなあと今にして思い出します。今だから言うわけではないですけど、個人的には猛暑でも冬より夏のほうが好きです。その他にも「迷」とか「衰」などを挙げている人がいました。

生地蒲鉾的には・・・・「豆」でしょうか。今年は本当に「白えびまめかまぼこ」を大量に作ったような気がします^^;

昨日は夕方5時に家に帰ってご飯とお風呂をすませて7時から僕が所属する団体の会議に出席し、夜10時半頃家に帰ってきてPCを見る時間がほとんどありませんでしたのでブログ更新できなかったです・・・さすがにこの時期に外出は辛いですね^^;

ということで楽天の田中選手がプロ5年目で2億円突破したみたいです。来年からは同級生の斉藤選手が同じパリーグで日ハムに入りますので投げあいも楽しみなのですが、そこは田中投手、先にプロに入団した意地をみせて欲しいですね。しかし楽天の監督が星野さんになったのが若干不安な気もしますが。

テレビを最近みないのですが、一番の話題はあの歌舞伎役者さんのことらしいですね。Yahooニュースでも最下段は必ずこの人の情報が乗っていてすっかり定位置になってます。僕も早く年末作業が無事終わって「今日は飲むぞー」と言ってみたいものです。

と、思うままに最近の話題に触れてみました。あまりテレビを見ないでも結構ついていけるものですね。ただ流行の歌、ドラマなどには全くついていっていませんが。。。AKBやいきものがかりとかエグザイル、さっぱり分かりません。

大変な事件が起こりましたね。「正義」を守る検察で担当検事による捏造事件。自分に都合のよいストーリーを組み立てるためにフロッピーディスクを改ざんしたとのこと。裁判結果は無罪でしたが、これが有罪だったとしたら冤罪です。無実の人を陥れるために検察が意図して証拠を偽造する、本当に恐ろしい事です。

今回の事件は現時点では個人の判断によるものなのか、組織での指示があったのか判明していませんが、いずれにしても検察の信用は地に堕ちたと言わざるを得ません。徹底して解明に乗り出して欲しいです。

18日、19日に神奈川県厚木で行われたB級グルメの祭典「B-1」グランプリが盛り上がってます。あまり知らなかったので調べてみました。

B級グルメ(ビーきゅうグルメ)とは、贅沢でなく、安価で日常的に食される庶民的な飲食物のことである[1][2]外食以外に、家庭料理に該当する場合もある[3]wikipediaより

ということでB級の定義らしい定義ははっきりしないのですが、ご当地の安価な料理のうまさを競う大会らしいです。この大会のすごいところはその経済効果。優勝した地域の経済効果は何十億円とのこと。一気に知名度があがり、全国各地からその料理を食べに観光客が集まってくるみたいです。全国の観光地が誘客に必死になる中、なかなか面白いまちおこしの方法ではないかとおもいます。

黒部市では何がB級にあたるのでしょうか?かまぼこを使ったB級っぽい料理とは?どこまでこのブームが持続するのかは分かりませんが、考えてみるのも面白いかも。

昨日、総理続投か新総理かを決める、日本の国の将来を左右するような選挙がありました。結果は党員、サポーター票を多く獲得した現職の圧勝という形で続投に決まったわけですが、国会議員票はまっぷたつに割れるほどの争いでした。この間のマスコミの報道では両候補を平等に伝えるといった姿勢ではなく、明らかに一人の候補を集中攻撃するような報道だったように思います。それが国民世論を操作した、とまではいいませんが偏向報道の気配が感じられて嫌気がしました。これだけいろんな形で情報が入手できる時代になったのでマスメディアの担う役割といったものを再確認して独自性のある色んな視点をもった報道を心がけていただきたい、と感じた選挙戦でした。

最近気になっているのはチリで起こった鉱山落盤事故です。地下700メートルの地点に取り残された33人の健康状態、精神状態を推測するだけで不安な気持ちになります。家族や友人であるならなおさらでしょう。報道では生活実態や栄養状態が詳細に分かるようになってきてどうやらシャワーもできるようになり、PSPなどの娯楽ゲームも届けられた模様です。うつ症状が見られた人もカウンセリングを受けられるようになったとか。

今日の報道ではいよいよ掘削が始まったそうです。しかし地下700メートル堀り続けるにはやはり4ヶ月くらいかかるみたいで、別の穴を掘って時間短縮などの案もでているようですが、うまくいくかどうか。

一刻も早く彼ら全員の無事脱出を願うばかりです。そして地上にでて明るい光を思う存分に浴びて欲しいです。

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ通信

アーカイブ

生地かまぼこお試し商品

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

このページのTOPへ