2030年コンピュータはどこまで人間に迫るか

格段進化の人工知能がヒトの仕事を奪う日

社会の大変革は起こるのか(写真:Graphs / PIXTA)
人工知能(AI)が急速な進歩を遂げている。アメリカの未来学者レイモンド・カーツワイル氏によれば、「シンギュラリティ・ポイント(特異点)」、すなわち「人類の知性を調節する非生命的な知性」が出現し、その知性が人類の上に立つことで、私たちの想像を絶する社会の大変革が2045年頃にも起こるのだという。
AIは資本主義を終わらせるのか。人間は働かなくなるのか。スパコン・人工知能エンジン開発者の齊藤元章氏と、人工知能の研究にも携わった経験を持つ駒澤大学経済学部准教授の井上智洋氏の対談をまとめた『人工知能は資本主義を終焉させるか 経済的特異点と社会的特異点』から一部を抜粋する。

人工知能の急速な進歩

齊藤 元章:(以下、齊藤):わが国は2020年頃の稼働を目標に、京速計算機「京」の100倍の性能を持つエクサ(1エクサ=100京。1京は1兆の1万倍)スケールの次世代スーパーコンピュータの開発を進めています。

コンピュータの演算能力はフロップス(FLOPS)という単位で表されますが、たとえば1エクサフロップスの能力を持つスーパーコンピュータは、1秒間に倍精度の浮動小数点演算と呼ばれる計算を100京回、すなわち10の18乗回という超高速で行うことが可能です。

加えて、2030年頃にはその1000倍以上、2040年頃までには少なくともさらにその1000倍もの性能を持った次々世代スーパーコンピュータを、人類は手にすることになるでしょう。

その一方で、ここにきて人工知能(AI)も急速に進歩してきています。アメリカの未来学者レイモンド・カーツワイル氏が、1960年頃から提唱されてきた概念を2005年の著書で明確に整理して記し、「シンギュラリティ・ポイント(特異点)」、すなわち「人類の知性を超越する非生命的な知性」が出現し、その知性が人類の上に立つことで、われわれの想像を絶する社会の大変革が2045年頃にも起こると予想して大きな注目を集めています。

そして2030年には、その前段階となる「プレ・シンギュラリティ(前特異点)」が到来するとみられるわけですが、今後プレ・シンギュラリティやシンギュラリティによってどんな社会変革が起こりうるのかについて考えていく際には、お金と経済の問題が常について回るのです。

井上 智洋(以下、井上):そうですね。

齊藤:3年前には、これだけ多くの方がシンギュラリティについて議論をするようになるとは考えられなかったのですが、シンギュラリティサロンや井上先生の活動もあり、シンギュラリティもかなり浸透してきたと思います。

井上:最近では、ずいぶん世間に認知されてきましたね。

次ページ汎用人工知能がカギになる
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME453cfe5aa767
    人工知能が人間を越えるには最低でもあと1回、大きな技術革新が必要。
    今人工知能ができることは「与えられた目標に対して学習し、解決する」でしかなくて、自ら目標と解決方法の提案ができない。
    それが出来るようになったら恐ろしいね
    up3
    down0
    2017/12/6 10:42
  • NO NAME49f8480d6960
    汎用人工知能などできなくても特化型人工知能が一分野ずつ攻略していくだけでも充分インパクト大だと思う
    up1
    down0
    2017/12/6 14:51
  • NO NAMEabd635b631fc
    死刑制度
    中絶
    憲法九条

    AIは是非を論じられるかな。
    up2
    down1
    2017/12/6 11:23
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
カシオの大黒柱Gショック<br>世界で売れる巧みな仕掛け

Gショックが累計1億本を突破。90年代の大ブームから一転、00年代初めには出荷数激減。そこからV字回復を果たした。背景には米国、中国、インド、ベトナムでの躍進がある。