昨日は都内で講演会。
お客さんは2000人。
2017-12-05_19.55.39.jpg
一昨年までは「2000人規模」のトークショーは一大イベントだったが、今は毎月のように開催している(もしくは、ゲストで呼ばれている)。
2017-11-09_13.12.58.jpg
話している内容はさして変えていなくて、「独演会」という呼び名を「講演会」に変えただけで、集客力が変わった。
ここで“お笑いライブ”の集客の難しさをあらためて知る。

僕は一人でも多くの人を笑わせることができればそれでいいので、それが叶うなら外枠は「講演会」でも「セミナー」でも何でもいい。
もちろん肩書きも「絵本作家」でも「パインアメの人」でも何でもいい。
一人でも多くの人を笑わせて、ドキドキさせることが僕の目的だ。

都内での講演会が終わり、最終の新幹線で神戸に来た。
今日は、とある事情で“人がたくさんいる場所に行くことができない”僕のオンラインサロンメンバーのお子さんの為だけに開催される半日限りの『えんとつ町のプペル光る絵本展』。
41枚の光る絵を長崎から運び込んで、昨日、会場を設営して、今日には撤収。
お客さんもオンラインサロンメンバーなら、運営スタッフもオンラインサロンメンバーで、一般公開はしていない。

ちなみに昨日、まもなくリリースする『しるし書店』や『おとぎ出版』を運営する「(株)おとぎ町」で社員を一人雇うことになって、面接とか面倒クセーので、オンラインサロンメンバーから一人引っこ抜くことにした。

普段、オンラインサロンメンバーで開発会議や交流会をしているので、誰がどれぐらい動いてくれるかを僕は知っていて、それは判断材料として、面接よりも遥かに信用できる。

気がつけば、僕の活動でオンラインサロンは外せない存在になっていた。
来期(2018年1月1日スタート)も、引き続き今の調子で運営していく。
来期の募集が始まれば、またアナウンスさせていただくので、興味があれば是非。

オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』 | おとぎ商店 on the BASE
※5日以内にご入金が確認できないと無効となります。オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究』に2017年12月31日までの半年間(2017年7月1日以降の記事は全て閲覧できます)参加できる権利。ここは、西野が考えていることや今後の作戦会議(口外禁止)、悩み相談(恋愛以外)などをメインに話し合う場です。オンライン上の議論はFacebookの非公開グループを活用します。ここでの内容は秘密厳守で宜しくお願い致します。内容を口外された方は法的処置をとらせていただく場合がございます。ご容赦ください。感想を呟いていただく分には構いません。なお、迷惑行為を働いたり、オンラインサロンの主旨にそぐわない方はお断り(ブロック・途中退会)させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。【入会手続き】①Facebookの非公開グループ「西野亮廣エンタメ研究所」に直接参加リクエストを出す。②オンラインサロンのリターンの購入が確認できる画面の、西野のFacebookまでDMする。必ず、①と②の両方の手続きをお願いします。片方だけだと招待できません。宜しくお願い致します。
nishino.thebase.in