「想定外の質問」にも堂々と答える人の裏ワザ

ちょっとした心がけで印象は激変する

質疑応答で、想定外の質問にしどろもどろしないためには?(写真:xiangtao / PIXTA)
プレゼン資料はしっかりと時間をかけて準備するけれど、質疑応答は出たとこ勝負で……そんな方は意外に多いものです。自分のペースで進められるプレゼンは完璧でも、質疑応答でしどろもどろになったり、思わぬ失言をしてしまうと、うまくいったプレゼンテーションよりも、そちらの印象が強く残りがちです。思わぬ方向から飛んでくる質問を鮮やかに切り返せたら、きっと一目置かれるはず。今回はそんな質疑応答のテクニックをご紹介します。

質疑応答を恐れる日本人

この連載の記事一覧はこちら

私はプレゼンテーション研修の講師をしているため、多くの方のプレゼンテーションを間近で聞く機会が多いのですが、あるとき、日本人と外国人では質疑応答の対応に大きな違いあることに気がつきました。

プレゼンが終了し質疑応答の時間が来たときに、海外のスピーカーは「Any question?(質問はありますか?)」と熱心に何度も聞き、何も質問が出ないとがっかりとした表情をするのに対し、日本人のスピーカーは質問が出ないと、「あ~、よかった……」とほっとした表情をするのです。

これは、(苦手な)プレゼンを早く終わらせたいという気持ちに加え、質問のとらえ方によるところも大きいのでしょう。質問を「ツッコミ、あらさがし」ととらえるのか、「聞き手の興味関心の表れ」ととらえるのかです。

本来、質疑応答はお互いの理解を深め、信頼性を高める機会なのですが、プレゼンにあまり慣れていない人は、自分の説明に不足があるから質問が出るものと認識してしまい、できれば避けたいと思いがちです。議論を通じて理解を深めていくことに慣れている欧米のスピーカーに比べると、どうしても質疑応答はハードルが高いように思えてしまうようです。

質疑応答がよい機会と思ったとしても、いきなりの想定外の質問にはひるむ……もっともです。では、どう準備して、対応していけばいいでしょうか。

次ページ想定問答を準備する
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME1123646cfed8
    質疑応答には不安が伴うものですが、
    質問を仕分けること、質疑応答は流れを意識すること、
    の二つは非常に参考になりました。
    想定問答等の入念な準備は欠かせませんが、これらを参考に
    自信を持ってプレゼンテーションに臨めるようにしたいです。
    up9
    down2
    2017/12/6 10:54
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
駅・路線格差<br>駅の浮沈が示す経済トレンド

駅は社会の縮図だ。首都圏、関西、東海の主要544駅の乗車人員数増減率をランキング。「住みたい街ランキング」の常連、恵比寿、吉祥寺は何位?駅と路線をめぐる最新事情を徹底取材。