行政書士開業のホームページ作成

 

目次

 

 

 

 

 

 

現在、企業やお店などは、ほぼ間違いなくホームページを持っています。

 

これは行政書士や士業にも言えることで、ホームページがあるというのは当たり前のようになっています。

 

今は、子供から高齢者の方まで、インターネットを使って検索します。

 

お客様のことを考えてもホームページは、ないよりあった方が良いでしょう。

 

ホームページがあるというだけでも信頼性が高いです。

 

しかし、絶対に必要かというとそうとも言い切れません。

 

実際、ホームページがなくても稼いでいる行政書士は多くいます。

 

高い売上をあげているけどホームページはなく、最近作ったという行政書士もいます。

 

現在、行政書士のホームページは乱立していて、飽和状態となっており、新人がWEBから集客するのはかなり難しい状況となっています。

 

また、ライバルは行政書士だけでなく、他の士業もWEBからの集客に力を入れています。

 

業務によっては他士業とかぶるところもありますので、その業務をメインに考えている場合はさらに難しくなります。

 

 

 

 

 

ホームページを作る目的は2つに分かれます。

 

1つめは、本格的にWEBからの集客を狙ってホームページを用意する場合です。

 

全くの素人や資金のない新人の行政書士がWEBから集客を狙っても難しいと思いますが、前職の経験などでWEBの知識がある、独自の戦略と資金があるという場合は、WEBでの集客を狙っても良いでしょう。

 

2つめは、名刺代わりとしてのホームページ。

 

ホームページから集客するつもりはないけど、形式上、用意しておくという場合です。

 

先にも述べましたが、現代ではホームページを持っているのが当たり前となっていますので、ブランディングの一環としてHPを用意しておくといった具合です。

 

ホームページは絶対に必要なツールではありませんが、新人の頃は営業が一番大事になってきますので、私としてはホームページを用意しておくことをおすすめします。

 

ホームページがあるかないかだけでも信頼性がだいぶ違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページを用意する場合は事務所専用のメールアドレスも用意しましょう。

 

お客様や業者とのやりとりでもメールが多いです。

 

メールアドレスは独自ドメインを取得してオリジナルのメールアドレスにするのが一番です。

 

ドメインとはホームページアドレスのことでインターネット上での住所のようなものです。

 

ホームページアドレス https://www.google.co.jp/ のことです。

 

独自ドメインとは、 https://www.google.co.jp/ の google の部分をいいます。

 

この部分を自分の好きな文字にすることができます。

 

例えば、ホームページアドレスを https://gyouseishoshi.com/ としたとしましょう。

 

独自ドメインを取得すると、そのドメインでメールアドレスを取得できます。

 

例えば、office@gyouseishoshi.com といった感じです。

 

たまにフリーメールを使っている人がいますが、おすすめできません。

 

ご自身がお客様の立場だったら、どうでしょうか。

 

フリーメールを使っている会社や業者を信用できますか?

 

行政書士としてあくまでもビジネスをおこなっていくので、フリーメールなどは使わず、ドメインを取得しオリジナルのメールアドレスを持ちましょう。

 

 

 

 

 

ホームページを用意するにあたっては、自分で作るのか業者に頼むのかという2択になります。

 

ホームページ作成の知識や経験があるといった方以外は、業者に頼んだ方がいいです。

 

「餅は餅屋」という言葉があります。

 

やはり、こういうことはプロに頼むのが間違いありません。

 

我々は行政書士です。

 

ホームページを作ることが仕事ではありません。

 

何もかも自分でやろうとするといくら時間があっても足りません。

 

専門外のことは外注していくことが大事です。

 

ホームページ作成の経験がある人やWEBに関する知識があるといった人は自分で作るのも良いでしょう。

 

しかし、経験もないのに自分で作ろうとされる人もいますが、それはおすすめできません。

 

プロが作ったホームページと素人が作ったホームページは、見た目ですぐわかってしまいます。

 

せっかく用意するなら、行政書士としてお客様の信頼感を得るためにもちゃんとしたものを用意するべきです。

 

またホームページの作成は知識や経験のない方が一から自分で作ろうとすると大変な手間と労力がかかります。

 

ホームページはあくまでも数ある行政書士の営業活動や広告のひとつなので、そこだけに時間と労力をかけ過ぎるのはよくありません。

 

その時間と労力はもっと他の営業活動に充てた方が良いです。

 

 

では、どういったところへ頼んだらよいかというと、行政書士のHP作成の実績がある制作会社が良いでしょう。

 

なかには、対応がよくない会社や、ぼったくりまがいの会社もあります。

 

すぐに用意する必要がなければ、行政書士登録後、支部の先輩に良い業者はないか聞いてみるのも良いでしょう。

 

または、知り合いになった行政書士や他士業の方などのホームページで気に入ったものがあれば、どの業者を使っているのか聞いてみるのも良いです。

 

依頼した業者から、人脈が広がって逆に行政書士の仕事の依頼がくるということもあります。

 

しかし、専門業者に頼むには高額な費用がかかります。

 

初期費用に加えて、毎月のランニングコストも必要となりますので、開業資金に余裕のない方はちょっと厳しいかもしれません。

 

 

 

 

 

行政書士事務所のホームページを用意したいが、業者に頼む資金もなく、作成に関する知識も経験もない、という方におすすめなのはホームページ作成サービスを利用することです。

 

ホームページ作成サービスとは、ホームページ作成やサーバー、ドメイン、サポートなど、ホームページを作成するにあたって必要な機能を揃え、サポートを総合的に行ってくれるサービスです。

 

基本的には自分でホームページを作成するのですが、ホームページ作成機能が充実しており知識や経験がなくても、ブログのように簡単にプロ並みのホームページを作成することができます。

 

業者にホームページ作成を依頼することと、自分で一から作成することの間と考えて頂ければ良いと思います。

 

自分でホームページを作成する場合、プログラミングやデザイン、サーバーの用意、ドメインの取得などをしなければなりません。

 

この作業を簡単に行える、若しくはサポートしてくれるのがホームページ作成サービスです。

 

 

 

 

 

 

無料ホームページはおすすめできない

 

 

無料でホームページを作成できるサービスもありますが、あまりおすすめできません。

 

その理由は以下の通りです。

 

広告が入る

 

テンプレートが少なく、デザインに乏しい

 

独自ドメインが取れない

 

信頼性に欠ける

 

無料でホームページを作成できるサービスには、広告が入るものがほとんどです。

 

その広告は、ホームページを訪れた人に適した広告が自動的に表示されるものが多いです。

 

中には、あまり好ましくない広告も表示されることもあります。

 

従って、その広告の表示システムを知らないユーザーからしたら、このサイトは何だか怪しい感じがすると思われる危険性があります。

 

また、無料でホームページを作成できるサービスはテンプレートが少ないので、他のサイトと似た感じになってしまう可能性があります。

 

もし、他の行政書士サイトと同じようなデザインになってしまうと、お客様を混乱させたり、勘違いさせることになってしまいます。

 

そして、おすすめできない一番の理由は独自ドメインが取得できないということです。

 

無料でホームページを作成できるサービスでは、そのサービス会社の名前が入っているドメインに、自分のドメインがプラスされる形が一般的です。

 

明らかに無料でホームページを作成できるサービスを利用していることがわかります。

 

また、独自ドメインを取得できないということは、独自ドメインを利用したメールアドレスも取得できないということです。

 

その場合、フリーメールアドレスを利用することになるでしょう。

 

しかし、先にも述べましたが、無料サービスを利用している事務所を、お客様が信用して依頼をしてくれるでしょうか。

 

ご自身がお客様だったら、どうでしょうか。

 

このように、無料でホームページを作成できるサービスではお客様の信頼性に欠けるところがあります。

 

個人の趣味で利用する分には良いでしょうが、ビジネスで使うにはおすすめできません。

 

行政書士は信用が一番大事です。

 

その信用を自ら落とすようなことは避けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

数あるサービス会社の中で、おすすめなのはグーペというホームページ作成サービスです。

 

グーペがおすすめな理由

 

 

ホームページを簡単に作成できる

 

 

通常ホームページを作成する場合はプログラミング言語を入力して作成していきます。

 

これをホームページ作成初心者やパソコンが苦手な方が行うのは難しいでしょう。

 

グーペのホームページ作成サービスでは、プログラミング言語を知らなくても、簡単にホームページを作成することができます。

 

事務所の情報や、必要な文章を入力するだけで、難しいプログラミング知識は一切必要ありません。

 

 

 

充実の機能

 

 

グーペのホームページ作成サービスには様々な機能があります。

 

例えば、カレンダー機能。

 

相談会や定休日などのスケジュールが一目でわかるカレンダーがかんたんに設置することができます。

 

その他にも、お問い合わせフォームも設置することができます。

 

お問い合わせフォームはwebからの集客には欠かせないものなので必ず設置しましょう。

 

設置方法も項目を入力するだけで、返信も管理画面から簡単に行うことができます。

 

またホームページへのアクセス数や一番見られているページなど分析に役立つアクセス解析や、店舗の住所を入力しておくだけで、地図を表示することができるアクセスマップの設置などもできます。

 

このようにホームページを作成する上での必要な機能が全て揃っています。

 

 

 

豊富なテンプレート

 

 

グーペでは、ホームページデザインのテンプレートが用意されています。

 

そのテンプレートはレイアウトとカラーを組み合わせると計4000種類以上のバリエーションがあります。

 

デザインが他の行政書士事務所とかぶってしまうことは避けたいものです。

 

お客様を混乱させることにもなりますので、特に、同じ地域の行政書士事務所と似たようなデザインにはしないでください。

 

4000種類以上のバリエーションがあれば、かぶることはまずありません。

 

もし、どのテンプレートを使えば良いか迷ってしまっても、申込み時に選択した業種に応じて自動的におすすめのテンプレートが適応されるサービスがあるので安心です。

 

 

 

業界の中でも低価格

 

 

グーペの料金プランは通常プランとDXプランの2種類があります。

 

通常プランは基本機能のみのプランとなっており、DXプランは基本機能にPDFアップロード 、アクセス解析、メルマガ機能、お問い合わせカスタマイズ機能がついているプランとなっています。

 

また、ディスク容量は通常プランが1GB、DXプランが5GBです。

 

値段は1ヵ月あたり、通常プランが1,000円、DXプランが1,500円で、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月から選ぶことができます。

 

しかし、12ヵ月の場合、通常プランでもDXプランでも12,000円で、1ヵ月あたり1,000円でDXプランを利用することができます。

 

普通、ちゃんとしたサーバーと契約した場合、月々1,000ほどはかかります。

 

しかし、グーペの料金にはサーバー代も含まれていますので、サーバーをレンタルするくらいの料金で、サーバーとホームページ作成の様々なサービスを利用することができるということです。

 

 

 

独自ドメインのメールアドレス

 

 

グーペでは独自ドメインでホームページを運営すると、独自ドメインのメールアドレスを作成することができます。

 

ドメインとはホームページアドレスのことでインターネット上での住所のようなものです。

 

ホームページアドレス https://www.google.co.jp/ のことです。

 

独自ドメインとは、 https://www.google.co.jp/ の google の部分をいいます。

 

この部分を自分の好きな文字にすることができます。

 

独自ドメインでホームページを運営することで、さまざまなメリットがあります。

 

独自ドメインのメールアドレスを作成することができるのもメリットのひとつです。

 

 

 

 

 

無料のお試し期間がある

 

 

15日間、無料でグーペのホームページ作成サービスを利用してみることができます。

 

まずは、実際に使ってみるのが一番です。

 

もし、試してみて気に入らなかったり、自分には合わないと思ったら、別のサービスを利用してみると良いでしょう。

 

ホームページ作成サービス「グーペ」

 

 

 

関連ページ

行政書士事務所開業までの流れ
行政書士事務所を開業するまでの全体の流れを紹介します。まずは全体像をつかんでみましょう。
行政書士の開業の費用
行政書士を開業する際の費用について、ご紹介します。行政書士を開業する際、かかる費用については大変気になるところだと思います。記事の内容を参考に、ご自身の開業へ、お役立てください。
行政書士登録申請書の用意
行政書士開業には行政書士登録が必要です。行政書士登録に必要な申請書の種類や登録料、申請時の注意点などをご紹介します。
行政書士を開業するのは自宅?賃貸?
行政書士事務所を開業するには事務所の場所を決めなければなりません。行政書士事務所としての要件や、事務所を構える注意点などを解説します。
行政書士開業 事務所の名前の付け方
行政書士を開業するにあたって、事務所の名前を決めなければなりません。行政書士事務所の名前をつける際の注意点やおすすめの名前の付け方などを解説していきます。
行政書士開業に必要な通信設備
行政書士開業にはインターネットや電話、FAXなどの通信設備が必要です。行政書士開業に適したインターネットやおすすめの通信機器ついて解説しています。ご自身の開業の際に参考にしてみてください。
行政書士開業に必要なオフィス用品を揃えよう
行政書士事務所を開業する際に必要なオフィス用品についてまとめました。 こちらを参考に必要なものを揃えましょう。
行政書士の職印 作成方法
行政書士開業には行政書士の職印が必要です。行政書士の職印を作成する際には規定のルールや注意点があります。職印の作成で困らないよう、事前に確認しておきましょう。
行政書士会に登録申請しよう
行政書士になるには所属する行政書士会に登録をしなければなりません。 登録申請に必要なな書類や注意事項などについて解説します。
成功する行政書士の名刺
行政書士にとって必須ツールの名刺。名刺は重要な営業ツールです。名刺の作り方、渡し方ひとつで相手の印象が全く違ってきます。最適な行政書士の名刺の作り方や名刺の活用方法などを詳しく解説します。
行政書士開業の事務所調査とは
行政書士会へ登録申請をおこなうと、支部による事務所調査が行われます。行政書士の事務所調査とは、どんなものなのか、どのような注意点があるのかを解説します。
行政書士 新入会員登録証交付式
行政書士登録が完了すると新入会員登録証交付式があります。新入会員登録証交付式は登録証の交付だけでなく、会長からの祝辞や研修などもあります。新入会員登録証交付式に臨む際の注意点や流れなどをご紹介します。
行政書士開業 事務所の表札を作る
行政書士を開業したら事務所の表札や看板を設置しましょう。行政書士事務所に表札を掲示することは行政書士法施行規則で定められています。行政書士事務所の表札の作り方や設置の注意点などを解説していきます。
行政書士事務所の開業届
行政書士会への入会が済んだら、税務署に行政書士事務所の開業届を提出しましょう。また、同時に青色申告の申請もしましょう。青色申告の場合、面倒ではありますが、税制上の優遇があります。開業するからには青色申告で確定申告しましょう。
行政書士開業 事務所用口座を開設
行政書士開業の為には、事務所用の口座を開設する必要があります。ここでは行政書士事務所の口座を開設する方法をご紹介します。顧客との金銭のやり取りを円滑におこなう為にも、事務所用の口座を開設しましょう。
行政書士はクレジットカードが必要
行政書士業務においてはクレジットカードが必要となる場合があります。ここでは、行政書士が持つべきクレジットカードについて、ご紹介します。