行政書士事務所開業までの全体の流れ
①行政書士登録申請書や入会届等を入手し、必要書類を集める
②事務所の場所を決める
③事務所の名前を決める
④電話等の通信設備を整える
⑤パソコンやデスクなど必要な備品を揃える
⑥職印を作る
⑦ホームページを用意する
⑧行政書士会登録申請書類等に記入し、必要書類と共に提出する
⑨名刺を作る
⑩事務所調査
⑪登録通知
⑫新入会員登録証交付式
⑬表札を作る
⑭開業届を税務署に提出する
⑮事業用口座を銀行に開設する
上記がおおまかな開業へのステップです。
意外と時間がかかりますので、希望する開業日があれば早めに動き出したほうが良いと思います。
特に仕事をしながら準備する場合は時間がかかりますので、余裕をもったスケジュールで進めていきましょう。
開業準備と並行して実務について勉強する
上記の開業準備と並行して、行政書士業務の実務についても勉強を始めましょう。
行政書士試験は、実務とはかけ離れた試験内容となっているので、試験に合格したからといって、すぐに実務をこなせるわけではありません。
また、司法試験のように研修時期があるわけでもなく、実務については自分で学んでいかなければなりません。
では、どうやって学んでいくかというと、1番効率よくレベルアップできるのは予備校が実施している実務講座です。
開業してから、実務の勉強を始めるのではなく、開業後すぐに実務がこなせるように今から準備していきましょう。
受験時代から収集してきた情報をもとに戦略を立てる
さらに、開業準備、実務の勉強とともに、受験時代から収集してきた情報をもとに事務所運営の戦略を立てていきましょう。
受験時代の大雑把な戦略を実践的な戦略へと落とし込んでいきます。
具体的には営業や宣伝方法、事務所の名称や場所、ブランディング、ライバルとの差別化、報酬額、専門分野についてなどです。
その戦略をもとに、開業への準備を進めていきましょう。
関連ページ
- 行政書士の開業の費用
- 行政書士を開業する際の費用について、ご紹介します。行政書士を開業する際、かかる費用については大変気になるところだと思います。記事の内容を参考に、ご自身の開業へ、お役立てください。
- 行政書士登録申請書の用意
- 行政書士開業には行政書士登録が必要です。行政書士登録に必要な申請書の種類や登録料、申請時の注意点などをご紹介します。
- 行政書士を開業するのは自宅?賃貸?
- 行政書士事務所を開業するには事務所の場所を決めなければなりません。行政書士事務所としての要件や、事務所を構える注意点などを解説します。
- 行政書士開業 事務所の名前の付け方
- 行政書士を開業するにあたって、事務所の名前を決めなければなりません。行政書士事務所の名前をつける際の注意点やおすすめの名前の付け方などを解説していきます。
- 行政書士開業に必要な通信設備
- 行政書士開業にはインターネットや電話、FAXなどの通信設備が必要です。行政書士開業に適したインターネットやおすすめの通信機器ついて解説しています。ご自身の開業の際に参考にしてみてください。
- 行政書士開業に必要なオフィス用品を揃えよう
- 行政書士事務所を開業する際に必要なオフィス用品についてまとめました。 こちらを参考に必要なものを揃えましょう。
- 行政書士の職印 作成方法
- 行政書士開業には行政書士の職印が必要です。行政書士の職印を作成する際には規定のルールや注意点があります。職印の作成で困らないよう、事前に確認しておきましょう。
- 行政書士開業のホームページ作成
- 行政書士開業にあたっては事務所のホームページを用意することをおすすめします。行政書士開業に最適なホームページや業者の注意点などをご紹介します。ご自身の開業の際に参考にしてください。
- 行政書士会に登録申請しよう
- 行政書士になるには所属する行政書士会に登録をしなければなりません。 登録申請に必要なな書類や注意事項などについて解説します。
- 成功する行政書士の名刺
- 行政書士にとって必須ツールの名刺。名刺は重要な営業ツールです。名刺の作り方、渡し方ひとつで相手の印象が全く違ってきます。最適な行政書士の名刺の作り方や名刺の活用方法などを詳しく解説します。
- 行政書士開業の事務所調査とは
- 行政書士会へ登録申請をおこなうと、支部による事務所調査が行われます。行政書士の事務所調査とは、どんなものなのか、どのような注意点があるのかを解説します。
- 行政書士 新入会員登録証交付式
- 行政書士登録が完了すると新入会員登録証交付式があります。新入会員登録証交付式は登録証の交付だけでなく、会長からの祝辞や研修などもあります。新入会員登録証交付式に臨む際の注意点や流れなどをご紹介します。
- 行政書士開業 事務所の表札を作る
- 行政書士を開業したら事務所の表札や看板を設置しましょう。行政書士事務所に表札を掲示することは行政書士法施行規則で定められています。行政書士事務所の表札の作り方や設置の注意点などを解説していきます。
- 行政書士事務所の開業届
- 行政書士会への入会が済んだら、税務署に行政書士事務所の開業届を提出しましょう。また、同時に青色申告の申請もしましょう。青色申告の場合、面倒ではありますが、税制上の優遇があります。開業するからには青色申告で確定申告しましょう。
- 行政書士開業 事務所用口座を開設
- 行政書士開業の為には、事務所用の口座を開設する必要があります。ここでは行政書士事務所の口座を開設する方法をご紹介します。顧客との金銭のやり取りを円滑におこなう為にも、事務所用の口座を開設しましょう。
- 行政書士はクレジットカードが必要
- 行政書士業務においてはクレジットカードが必要となる場合があります。ここでは、行政書士が持つべきクレジットカードについて、ご紹介します。