福島県産品などの安全対策 海外では知られず

福島県産品などの安全対策 海外では知られず
東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、福島県などでは、コメなどの食品の安全性を確保するため放射性物質の検査が続けられていますが、海外ではこうした安全対策が十分に知られておらず、事故から6年以上たった今も不安感が根強いとする調査結果を東京大学などのグループがまとめました。
この調査は、中国、韓国、アメリカ、ヨーロッパなどの10の国と地域を対象に、東京大学と福島大学がインターネットを使って行ったものです。

それによりますと、福島県産の食品について、原発事故のことを考えると「不安だ」と答えた人の割合は、日本では3割ほどだったのに対し、台湾ではおよそ8割、韓国ではおよそ7割、中国ではおよそ6割に上り、東日本全体の食品についても、これらの国や地域の3割から5割ほどの人が「不安だ」と答えていました。

その一方で、福島県産のすべてのコメを対象に放射性物質の検査をしていることについて、「知っている」と答えたのは中国ではおよそ3割、韓国やイギリス、ドイツなどではおよそ1割に留まっていました。

また、福島県やその周辺の県で行われている野菜や果物などのサンプル検査についても、「知っている」と答えた人は、ほとんどの国や地域で2割ほどに留まっていました。

福島県などの野菜や水産物については、今もアジアを中心に輸入停止などの規制が続いています。

調査を行った東京大学の関谷直也特任准教授は「正しい知識が広がらず、不安が解消されていないことが規制の長期化にもつながっていると考えられる。安全性確保のための検査が行われていることをしっかりと伝えていくことが重要だ」と話しています。
福島県産品などの安全対策 海外では知られず

福島県産品などの安全対策 海外では知られず

東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、福島県などでは、コメなどの食品の安全性を確保するため放射性物質の検査が続けられていますが、海外ではこうした安全対策が十分に知られておらず、事故から6年以上たった今も不安感が根強いとする調査結果を東京大学などのグループがまとめました。

この調査は、中国、韓国、アメリカ、ヨーロッパなどの10の国と地域を対象に、東京大学と福島大学がインターネットを使って行ったものです。

それによりますと、福島県産の食品について、原発事故のことを考えると「不安だ」と答えた人の割合は、日本では3割ほどだったのに対し、台湾ではおよそ8割、韓国ではおよそ7割、中国ではおよそ6割に上り、東日本全体の食品についても、これらの国や地域の3割から5割ほどの人が「不安だ」と答えていました。

その一方で、福島県産のすべてのコメを対象に放射性物質の検査をしていることについて、「知っている」と答えたのは中国ではおよそ3割、韓国やイギリス、ドイツなどではおよそ1割に留まっていました。

また、福島県やその周辺の県で行われている野菜や果物などのサンプル検査についても、「知っている」と答えた人は、ほとんどの国や地域で2割ほどに留まっていました。

福島県などの野菜や水産物については、今もアジアを中心に輸入停止などの規制が続いています。

調査を行った東京大学の関谷直也特任准教授は「正しい知識が広がらず、不安が解消されていないことが規制の長期化にもつながっていると考えられる。安全性確保のための検査が行われていることをしっかりと伝えていくことが重要だ」と話しています。