<iframe src="//nspt.unitag.jp/f8fa0c7841881b53_3309.php" width="0" height="0" frameborder="0"></iframe>
Ads By BEYOND X

コラム

日米そっくりの税制改正ターゲット、狙いは大都市の高所得者層

2017年12月05日(火)14時20分
日米そっくりの税制改正ターゲット、狙いは大都市の高所得者層

不動産価格が高い都市部在住の人にとっては実質増税 Kevin Lamarque-REUTERS 

<全体では減税だが大都市在住の高所得者層には増税――日米の税制改正のアプローチはよく似ていて、野党が代替の改正案を示せなかったという「敵失」でも共通している>

アメリカでは、トランプ政権が9月以来鳴り物入りで提案してきた「税制改正」の審議が大詰めとなっています。大きな目玉は、法人税の減税でこれによって景気浮揚を狙っています。また所得税も体系を大幅に簡素化するなど、大規模な改正になります。後は下院案と上院案に残る相違点を調整するだけの作業ですから、最終的に可決は時間の問題でトランプ政権にとっては、大きな実績となりそうです。

一方で、日本でも税制改正案が急浮上しており、特に現時点での案では年収800万円よりも多い会社員は増税になることが明らかとなっています。こちらは、税制の大型改正とは言えませんし、特に安倍政権が政治的実績作りとして重視しているということはありません。

ということで、たまたま時期が重なっただけで、日米それぞれの税制改正は「全く別物」と言えそうです。ところが、よく見てみると政治的には似通った部分があるのです。

まずトランプ政権のアプローチと、今回の日本の政府税制調査会(税調)のやろうとしていることは、個人所得税について「全体的には減税とする」一方で「一部の項目について増税する」という差し引きをやって、ある層には「減税の恩恵」が行くようにして、ある層は「増税のターゲット」とするというそっくりな方法を取っています。

まずアメリカでは、誰にでも適用される「基礎控除」が年額6350ドル(約71万円)から、年額1万2000ドルにほぼ倍増になります。つまり、アメリカの納税者の全員について約6000ドル分は課税対象額を計算する場合に所得から引かれるわけで、まさに全体的な減税になります。

日本の場合も、すべての納税者対象の「基礎控除」が38万円から48万円に増えます。トランプ案ほど豪快ではありませんが、全体的な減税になるということでは全く同じです。

アメリカで問題になっているのは、地方税と地方の固定資産税を「連邦(国)の所得税を計算する上で控除として差し引く」制度があるのですが、これに上限(年額1万ドル)を設けるという改正です。当初は、控除ゼロとするという過激な案だったのですが、さすがに反対が多いので1万ドルまでは認めるという案に変わりました。

その結果として、住宅の値段が安く、市町村の固定資産税率が低い中西部や南部では、多くの人が「減税」を手にする一方で、住宅の価格が高く、また市町村の固定資産税の高いニューヨーク、ニュージャージー、カリフォルニアの特に不動産価格の高い地域に住んでいる人は、これまでは高額の固定資産税を納めても連邦(国)税の段階ではそれが控除されて救済されていたのが、ダメになるわけです。そうすると、全体的に減税となっても、一部の人々は差し引き増税になってしまいます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ワールド

米特別検察官、ドイツ銀にトランプ大統領の口座情報求

ビジネス

日航、超音速旅客機開発の米ベンチャーと提携

ビジネス

アングル:米税制改革進展で早くも銘柄物色、注目され

ビジネス

長府製造所アルミ押出工場、JIS認証一時停止=神戸

MAGAZINE

特集:コロンビア大学特別講義 戦争の物語

2017-12・12号(12/ 5発売)

76年前の真珠湾攻撃は「奇襲」? 「だまし討ち」? 米コロンビア大の歴史学者が説く歴史と記憶の違いとは

グローバル人材を目指す
CASA

人気ランキング

  • 1

    「軍事衝突は近い。国防総省は在韓米軍の家族を退避させるべき」米上院軍事委員

  • 2

    北ミサイル、中国の本音は?――中国政府関係者独自取材

  • 3

    「若ハゲ」と「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上

  • 4

    中国で歯の治療をしたら凄かった──逆メディカルツー…

  • 5

    応急処置で肺に針を 北朝鮮亡命兵士、救出から6時間…

  • 6

    米朝戦争になったら勝つのはどっち?

  • 7

    2017年は中流でもビットコインを買える最後の年にな…

  • 8

    北朝鮮「亡命兵士」の命を脅かす寄生虫の恐怖

  • 9

    アメリカも北朝鮮のミサイルすべては迎撃できない

  • 10

    北朝鮮「亡命兵士」の腸が寄生虫だらけになった理由

  • 1

    米朝戦争になったら勝つのはどっち?

  • 2

    「英王室はそれでも黒人プリンセスを認めない」

  • 3

    「軍事衝突は近い。国防総省は在韓米軍の家族を退避させるべき」米上院軍事委員

  • 4

    アメリカは核武装した北朝鮮との共存を選ぶ

  • 5

    「骨タイプのおやつ」で死亡する犬が急増 米政府機…

  • 6

    慰安婦カードを使わせる中国――習近平とサンフランシ…

  • 7

    「原子力潜水艦が欲しい!」韓国の望みは現実的か

  • 8

    北朝鮮「亡命兵士」の命を脅かす寄生虫の恐怖

  • 9

    ポルノやフェイクニュースの流入でISISが大混乱

  • 10

    韓国を操る中国――「三不一限」の要求

  • 1

    北朝鮮「亡命兵士」の腸が寄生虫だらけになった理由

  • 2

    北朝鮮「兵士亡命」が戦争の引き金を引く可能性

  • 3

    北朝鮮「亡命兵士」の命を脅かす寄生虫の恐怖

  • 4

    「クラスで一番の美人は金正恩の性奴隷になった」

  • 5

    米朝戦争になったら勝つのはどっち?

  • 6

    「英王室はそれでも黒人プリンセスを認めない」

  • 7

    北朝鮮経済の「心臓」を病んだ金正恩─電力不足で節約…

  • 8

    「トランプ歓迎会に元慰安婦」の陰に中国?

  • 9

    「セックスしている子もいるけど私はしたくない」 …

  • 10

    北朝鮮の子供たちの余りに残酷な現実 身分で決まる…

全く新しい政治塾開講。あなたも、政治しちゃおう。
日本再発見 シーズン2
ニューズウィーク日本版デザイナー募集
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 特別編集

最新版 アルツハイマー入門

絶賛発売中!