このブログでは私が体験したプログラミングスクールについて紹介しています.
その中でも,TechAcademy [テックアカデミー]にはかなりお世話になってきました.
すでに,Webアプリケーションコース,Unityコース
,iPhoneアプリコース
の3コースを受講しています.
iPhoneアプリコースに関しては,彼女にオススメするくらいなので,ガチ度がわかるはず.
そんな僕が,今回挑戦してみたのがこちら!
『はじめてのプログラミング』というからには,別のコースよりも丁寧でわかりやすく解説されているはずですよね.
ただ,今まで受けた別のコースも十分すぎるくらいわかりやすかったので,『どれだけわかりやすいんだろう』という好奇心のみで受講を決意
結果,めちゃめちゃわかりやすく,かつ最後にはそこそこのスキルもつく内容だったのでブログでシェアさせていただきます!
どんなレベルまで行けるの!?
完全初心者の人が『はじめてのプログラミング』を学び,一ヶ月でどこまで行けるかがやっぱり気になりますよね.
このカリキュラムは『非エンジニアの方も知っておくべきITの基礎とプログラミングを学べる』というコンセプトで開発されたらしく,正直そこまで期待してませんでした
しかし,予想を大幅に上回るクオリティの製作物をこのカリキュラム中に作れたんです.
『どんな物が作れるのか気になる!』という読者さんの声も多かったので,はじめてのプログラミングコースのカリキュラム中で作ったものを動画にまとめてみました!
『非エンジニアが知っておくべきIT』という割にはかなり高いクオリティのではないでしょうか?
はじめてのプログラミングコースにはオリジナルサービス開発はありません.
しかし,動画からもわかるように基礎知識から学び,手を動かしながら定着させることで,初心者でもしっかりしたITスキルを学べるような構成になっています.
具体的に何を学ぶの?
前半はプログラミング以前の基礎知識を学ぶ
はじめてのプログラミングコースの前半部分は,オンライン教材を使って基礎知識を学んでいくような形になります.
本当の初心者って,『プログラミングってまず何なのか』がそもそもわかってないケースも多いので,超基礎から説明してくれるのは助かるなと.
以下のような,プログラミングを始める前に知っておくべき知識をつけることができます.
- プログラミングって何?
- アルゴリズムってよく聞くけどわからない...
- インターネットってどういう仕組みなの?
- サーバ?TCP/IP?
プログラミングをやる上でベースとなる情報科学の基礎知識を学べます.
情報処理の国家資格である基本情報技術者試験の勉強にも適してるかなと思いました.
後半はWebサイトやWebアプリを作る
前半で基礎知識を学んだ後は,手を動かしながら実践的なスキルを学んでいきます.