Tweet
Sign up
Log in
Conversation
如月真弘@「山本五十子の決断」1巻発売中
@mahirokisaragi
·
Dec 1
最近知って驚いたのですが、「気が狂った」という言葉も今は小説などで使ってはいけないそうです。「気違い」だって一般国民に何のコンセンサスも得ずに、気が付いた時には勝手に禁止されていた。法律ではなく業界の自主規制を一般国民に押し付けてくる。これ、戦時中の敵性語排斥と何が違うんですか。
68
11.5K
9.6K
やじひつじ@31日ぺ50b S-MIX
@yajihituji
·
Dec 3
遊牧民の生活を紹介した廃棄印の押された図書館放出本をネットの古本で入手して、新しいし面白いのにどうして廃棄なのかなと思っていたら、同著者の別本で言及されていて「屠殺という言葉が禁止用語になって絶版、図書館からも全廃棄になっちゃったのですけど、興味あったら古本屋で探して下さい」と→
4
1.2K
605
やじひつじ@31日ぺ50b S-MIX
@yajihituji
Replying to
@yajihituji and @mahirokisaragi
書いてあって「はぁあ!?」となった事があります。屠殺って同和差別で禁止用語になったのでしょうが、何そのとばっちり!? モンゴルの遊牧民のフィールドワーク研究本に何の関係が!? 屠殺使わないで遊牧民どうやって飯食えばいいんだよ説明出来ないじゃん! と思ったけど、絶版全廃棄なんですよ!
2:08 PM · Dec 3, 2017
827
Retweets
415
Likes
如月真弘@「山本五十子の決断」1巻発売中
@mahirokisaragi
·
Dec 3
Replying to
@yajihituji
屠殺が禁止になったのは私の年配の作家さんから聞きました。「そういう時代だからね、仕方ないね」と言っていて、いや戦いましょうよと。 許せない話ですね。モンゴルの遊牧民と同和は全く関係ないのに!
1
110
74
100siki
@100sikiRune
·
Dec 3
モンゴル以外の遊牧民もそうですが、イスラム教では屠殺もイスラム法で規定される大事な慣習です。 これは同和による言語弾圧ですか?
1
10
13
仙太郎
@coolmi5252
·
Dec 3
私は引用しただけなのですが、屠殺業は長く日本の歴史で被差別部落の方々に仕事としてやらされてきた面もありますので、同和問題からこじれた可能性はありますね…
1
5
7
100siki
@100sikiRune
·
Dec 3
とはいえ、日本国内出版物で禁止用語にすべきでは無いと思います。 語調が強くなってお気を悪くしたらすいません、お騒がせしました。
1
4
7
仙太郎
@coolmi5252
·
Dec 3
いえいえどういたしまして。表現の自由と社会問題はなかなか難しいところありますので、私もこれからも謙虚に勉強していきたいと思っています。
1
3
3
100siki
@100sikiRune
·
Dec 3
「Land of Ninja」と言うTRPGが「ルーンクエスト」と言うゲームの中、日本の古代~江戸時代位まで遊べる追加出版物で発売されそうになりましたが「eta/hinin」が入っていて、抗議を受けて販売中止になりました・・これはまあ解ります。 しかし学術本まで「屠殺」に禁止語を造るのはおかしいです。
1
12
6
仙太郎
@coolmi5252
·
Dec 3
そうですね、昨今話題になってる「コンビニにエロ本を置かない(真の狙いは自主規制による本屋からのエロ本の撤去と思われます)もそうですが、行き過ぎた「衛生観念」から表現の自由が制限されるのは考えものだと思います。しかも自主規制となると規制の線引が曖昧でどこまでも将来的に萎縮しますので。
2
8
7
100siki
@100sikiRune
·
Dec 3
今回だと、「自主規制」で良いのか?同和なりに説明を求めれば良いのか? ツイッターでも新潮で指摘されてた変な団体のアカウントがありましたね。 どうにか出来ないものでしょうか?・・・方法が解らないので困ります。 宗教と文化に直結してる問題です。
4
4