13471931 story ソフトバンクが1億4000万円の所得隠し、開発が終わっていないにもかかわらず納品されたように処理 16 ストーリー by hylom 2017年12月05日 16時24分このくらいの額なら揉めるほうが面倒だと思ったんだろうなあ 部門より ソフトバンクが1億4000万円の所得隠しを行っていたと報じられている(日テレNEWS24、日経新聞)。 問題とされたのが、ガスメーター無線検針装置関連の開発事業で、装置の一部しか納品されず開発が終わっていないにもかかわらず、開発が完了し装置が納品されたように処理、約1億4000万円を経費として計上していたという。
実際には (スコア:1)
開発終わったと報告だけ上げてて、誰も確認してなかったりして
同社や関係者によると、所得隠しを指摘されたのは外部委託したガスメーター無線検針装置に関連した開発事業。同社は開発が完了したとして経費約1億4000万円を計上していたが、実際には装置の一部しか納品されず開発が終わっていなかったという。
Re: (スコア:0)
意図的で悪質だったとの判断ですが
開発遅れが所得になる不思議…… (スコア:1)
やってることは経費に付け替えであって所得は発生してない気がするんだけど、税制的には所得隠しって扱いになるのこれ?
なんか用語の使い方にすさまじく違和感が……。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re:開発遅れが所得になる不思議…… (スコア:4, 参考になる)
#詳しくないのでざっくりです。
開発完了・納品まで終わって初めて経費計上できる。
収入から経費を差し引いて所得を決めるのだけれど、計上できない経費を計上しちゃうと本来より所得が少なく見える。
=納税額が減るわけで、税務署からすれば徴税回避の所得隠しとなります。
Re:開発遅れが所得になる不思議…… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
もちろん出来ますよ?
Re: (スコア:0)
> 開発完了・納品まで終わって初めて経費計上できる。
正確にいうと納品された(開発会社に支払を行った)だけだと、現金が資産に変換されただけで、
経費扱いにはできない。
実際に事業に利用を開始した段階で、耐用年数に応じた減価償却が行われて経費計上できる。
モノが研究用だったら、少し違うけど、こちらの場合も単に納品されただけでは経費計上はできない。
Re:開発遅れが所得になる不思議…… (スコア:2)
# コンプライアンス関係の教育で教わってきた
悪事が早々にバレるとはハゲも耄碌したな! (スコア:1)
と思っていたら、何でそんな不特定多数の企業に刺さりそうな話に。
どういう話なのでありましょうか。
とりあえず納品して、あとは手厚いフィールドサポートでなんとかする!なんて話が引っかかったのだとしたら、これからいろんな会社がしょっぴかれて行きそうな……
第5四半期 (スコア:1)
大学で、外部資金を*翌年*の夏休みまでに消化 なーんてことに慣れてしまって、企業でも同じ感覚でやったらダメですよ
こんなんシステム開発ではよくある話では (スコア:0)
>装置の一部しか納品されず開発が終わっていないにもかかわらず、開発が完了し装置が納品されたように処理
んー?んんー??これで所得隠し???
うちが今やってる受託開発だって、進捗ダメだけど後でやるからってことで適当な納品物しかだしてないときあるんだけど、この理論だとアウトじゃね?
物理的なものがあったから目をつけられた???
Re: (スコア:0)
ハードさえ納期までに納入しとけば、ソフトはポエム焼いたCDでOK。
Re:こんなんシステム開発ではよくある話では (スコア:1)
Re: (スコア:0)
開発途中の部分は抜いて、やった分だけ仕掛として処理すりゃよかったんじゃないかな。
ソフトバンクにとって1億4000万円は些細な額 (スコア:0)
引用されている日経の記事から。
経理ミスなども含めた申告漏れ総額は過去3年間で約62億円。全体の追徴税額は約17億円で、(以下略)
3年間で見れば、この開発にかかわる所得隠しは全体の3%未満。ソフトバンクではよくあること。
Re: (スコア:0)
有利子負債15兆の前には塵芥のレベル