ニュース
» 2017年12月05日 11時30分 公開

WDが移行を発表:関心高まるRISC-V、Armやx86の代替となり得るか (1/2)

2017年11月28~30日にかけて、米国シリコンバレーで「7th RISC-V Workshop」が開催された。オープンな命令セットアーキテクチャ「RISC-V」は、Arm系やx86系の命令セットの代替となり得る技術として確実に台頭してきている。

[Rick MerrittEE Times]

WDがRISC-Vに移行

 Western Digital(WD:ウエスタンデジタル)は、同社の製品に用いるプロセッサを、オープンソースの命令セットアーキテクチャ「RISC-V」に移行する予定であることを発表した。

 同社は既に、RISC-Vを使用した、ハイエンドSoC(System on Chip)およびコアの開発を手掛ける新興企業Esperanto Technologiesに投資しているという。こうした動きから、RISC-Vが、まだ未成熟ながらも、Arm系やx86系の命令セットの代替となり得る技術として台頭してきていることが分かる。

 WDは長期的展望として、1年間当たり約20億個のRISC-Vチップを、自社のHDDやSSDに搭載した状態で出荷できる見込みだとしている。また同社は、推論向けの機械学習アクセラレーターの開発を進めていることについても、非公式に発表している。Esperanto Technologiesへの投資と何らかの関連があるとみられるが、詳細については不明だ。

WDが投資するスタートアップ企業

 Esperanto Technologiesは、64ビットRISC-Vチップの製品ファミリーに関する計画として、以下を明らかにしている。

  • TSMCの7nmプロセス技術を適用する“AI(人工知能)スーパーコンピュータ・オン・チップ”の開発
  • 最高クラスのシングルスレッド性能を実現可能な、16コアの「ET-Maxion」の開発
  • ベクトル型浮動小数点演算ユニット(VFPU:Vector Floating Point Unit)を備えた4096コアの「ET-Minion」の開発

 米国の市場調査会社であるThe Linley Groupの主席アナリストを務めるLinley Gwennap氏は、「WDのような、アーキテクチャに注力する大手企業が関与することは、RISC-Vエコシステムにとっては大きな後押しとなるだろう。RISC-Vは現在のところ、主にIoT(モノのインターネット)向けのローエンドマイコンで使用されているため、Esperanto Technologiesのような、ハイエンド製品への適用を目指す新興企業は、非常に重要な存在だといえる」と述べている。

Esperanto TechnologiesのDavid Ditzel氏

 Esperanto Technologiesのチーフエグゼクティブを務め、マイクロプロセッサのベテラン専門家であるDavid Ditzel氏はこのところ、RISC-V関連のイベントにおいて欠かせない存在となっている。しかし、同社はこれまで、自社の計画については沈黙を守ってきた。同氏はかつて、旧Sun Microsystems(Oracleが買収)や新興企業Transmetaにおいて、サーバ用プロセッサの開発を手掛けていた他、Intelにも短期間勤務した経歴を持つ。

 同氏は、自社の製品やアーキテクチャ、資金などについては詳細を語らなかったが、同氏が率いる開発チームメンバーに関しては、数人の名前を明かしている。その中の1人であるTom Riodan氏は、かつてIntelとMIPSにおいてプロセッサ開発に携わった経歴を持つ人物で、自身が立ち上げた新興企業QEDを、PMC Sierraに売却したという。

 Ditzel氏は、「Riodan氏は、自分でRISC-V関連の企業を立ち上げようとしていたが、当社に協力してくれることになった」と述べる。

 またEsperanto Technologiesは、ソニーのゲーム機「PlayStation 3」のチーフアーキテクトも引き抜いたという。この人物は、次期PlayStationの開発に着手しようとしていたところだったが、Ditzel氏らの計画を知り、参加を申し出たという。

 Esperanto Technologiesの顧問には、RISC-Vの立ち上げに携わった、University of California at Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)の名誉教授であるDavid Patterson氏の他、GoogleやHP、Digital Equipmentなどで上級エンジニアを務めてきたベテラン技術者Alan Eustace氏などが名を連ねる。Ditzel氏は、具体的な人数については明かさなかったが、Esperanto Technologiesは、米シリコンバレーや欧州に多くのエンジニアを抱えているという。

 Esperanto Technologiesのスタッフには、かつてIntelに勤務していた、浮動小数点やアウトオブオーダー設計の専門家の他、回路設計者や、物理的レイアウトの専門家なども含まれるという。コンパイラ開発チームは既に、自社のチップ上でハイエンドのグラフィックスジョブを動作させるための、シェーダコンパイラを記述しているという。

       1|2 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special Contents

- PR -

自動運転用ミリ波レーダーの開発に特化した“専用の”シミュレータが登場した。レーダー専用マップと反射モデルを使い、レーダーの反射の挙動をより高精度に測定できる。

小さなフットプリントでメモリ容量を増やすスタックダイ技術。これまでは、ピン数増やシステムの複雑化という課題を抱えたが、進化したスタックダイ技術により解決された!

「AC-DC電源のカスタマイズは、複雑でコストも時間もかかる――」。そんな“常識”を変えるAC-DC電源がある。標準品のモジュールを組み合わせて素早くカスタマイズできる。

連載「Wired, Weird」の筆者山平さんが修理に使える電源を詳細レビュー

フラッシュメモリ機能安全規格を満たすために必要な機能、要件とはどのようなものかを紹介し、機能安全規格対応の最新メモリ製品も紹介。

第一線で活躍するエンジニアが明かすソニー イメージセンサー開発の裏側

世界市場で奮闘する国内半導体メーカー「SONY」の強さに迫る特設サイトを展開中。

Renesas Synergyベースで基本的なソフトの開発は不要。豊富な機能、優れた拡張性を備え、IoTデバイス開発を素早く、簡単に済ませる新たなソリューションが登場した。

Advertisement
Advertisement
Advertisement

Special Site

- PR -

世界市場で奮闘する国内半導体メーカー「SONY」の強さに迫る特設サイト開設中

マイコン/アナログ/メモリ最新情報を配信中。組み込みの最新情報をチェック

RSSフィード

All material on this site Copyright © 2005 - 2017 ITmedia Inc. All rights reserved.
This site contains articles under license from UBM Electronics, a division of United Business Media LLC.