安室奈美恵さんは、日本の音楽シーンを牽引してきたほどのトップアーティストでしたが、その安室奈美恵さんが2018年9月16日で引退する事を発表したました。周囲では早すぎる引退に賛否両論に分かれました。そこで安室奈美恵さんが引退する理由や、引き時はいつにすべきなのか考えてみたいと思います。
安室奈美恵さんが引退する理由
www.akira-blog.com今のJPOPはアイドルブームが続いているとは言え、安室奈美恵さんが世に送り出す曲は、今でも多くの方たちが支持しています。それでも安室奈美恵さんが引退したのは、2つの説があって、1つ目はアーティストとして体力の限界を考えた説と、2つ目は事務所の独立騒動が関係しているという説でした。
安室奈美恵さんほどのトップアーティストでも、来年でデビュー25周年目に当たりますし、年齢はすでに40歳を超えています。どのような優れた方でも年齢が40歳を超えたら、今まで通りのダンスパフォーマンスをライブで行うのは難しいのでしょう。それを考えたら、アーティストとしてパフォーマンスが下がる事を嫌ったのはよく理解できます。
そして所属事務所から独立しようとした事が響いているのではないかという説がありますが、私は、これはあまり関係がないように思えます。本当に独立騒動が響いているのであれば、引退はもっと早かったと思うので、独立騒動は関係ないでしょう。そのため、安室奈美恵さんはトップアーティストとして、今まで通りのパフォーマンスが取れなくなる事が我慢できなかった事と、来年がデビュー25周年という節目の年なので引き時と考えたのでしょう。
パフォーマンスが低下する時に引く
www.akira-blog.com1990年代に、小室ファミリーの一員にもなった安室奈美恵さんは、まさしく成功者でした。そのような成功者の場合は、引き時が難しいと思いますが、やはり引き時は安室奈美恵さんのようにパフォーマンスが低下する時が一つのきっかけになります。実際に成功した事がある方は、なかなか引く事ができません。そのため、引き時を考える際には、以前より結果が明らかに悪くなってきた時でしょう。
もしも結果が悪くなっていても、これから挽回できる自信があれば続けるべきだと思いますが、挽回する自信がない時は引き時と考えるべきです。
自分の才能に限界を感じた時
www.akira-blog.com安室奈美恵さんは沖縄から本州に出て来て、見事にトップアーティストに駆け上がりました。その安室奈美恵さんを追いかけるように、多くの沖縄出身のアーティストも誕生して、多くのアーティストに影響を与えたのが安室奈美恵さんでした。しかし世の中には、自分の目指した夢や目標を叶えられる人間ばかりではありません。実際に多くの方たちが、目指した夢を諦めているのも事実です。実際に私も若い頃に目指していた夢を30代前半で諦めた苦い経験がありました。あの時は、ここまで頑張ってきたから、途中で諦められるかという強い意志というよりは、意地になっていました。
しかし叶えられない夢を目指し続けて、途中で諦めてしまえば、今までの時間を無駄にする事になってしまいます。もちろん夢を諦めても、全てが無駄という訳ではありませんが、早めに夢を諦めて、自分が得意とする分野で成功を収める事ができるのであれば、早めに夢を諦める事も重要なのは確かです。
実際に私は20歳の時に目指した夢は諦めましたが、今は在宅ワークで好きなように生きられているので、20代の頃よりは幸せな人生を歩めるようになりました。そんな時にふと思う事は、もっと早めにあの時の夢を諦めるべきだったなぁと思う事があるのです。そのため、悔しいと思う方はいるかもしれませんが、自分の才能に限界を感じた時が引き時でしょう。
安室奈美恵さんの引退のまとめ
トップアーティストである安室奈美恵さんが引退する事を決断して、日本国内では潔いと思う方もいれば、引退するのは早すぎると思う方もいて、賛否両論に分かれました。そのような事もあるので、安室奈美恵さんの事が好きなファンはショックな出来事だったでしょう。ただしミュージシャンは引退を表明した後でも復帰するケースもあるので、安室奈美恵さんが復帰する可能性はゼロではないので、今は安室奈美恵さんの決断を尊重して、優しく見守るべき時期でしょう。