/*カエレバ・ヨメレバ(PC版)*/ .kaerebalink-box, .booklink-box { border: 2px solid #CCCCCC; padding: 20px; width: 90%; max-width:680px; margin:0 auto; } .kaerebalink-image, .booklink-image { width:20%; float: left; } .kaerebalink-image a img,.booklink-image a img { width:100%; } .kaerebalink-info, .booklink-info { width:70%; margin-left: 2em; float: left; } .kaerebalink-name > a, .booklink-name > a { font-size: 16px; color: #256CC5; text-decoration: underline; } .kaerebalink-powered-date, .booklink-powered-date { font-size: 12px; } .kaerebalink-powered-date a, .booklink-powered-date a { color: #256CC5; text-decoration: underline; } .kaerebalink-link1, .booklink-link2 { margin-top: 1em; } .kaerebalink-link1 div, .booklink-link2 div { margin-right: 5px; margin-bottom:3px; text-align: center; float:left; width: 30%; } .kaerebalink-link1 div:active, .booklink-link2 div:active { border-top:3px solid #FFFFFF; margin-bottom: none; box-shadow:none; } .kaerebalink-link1 div a, .booklink-link2 div a { color: white; text-decoration: none; font-weight: bold; display:block; width: 100%; height: 40px; line-height: 40px; } .shoplinkamazon { background: #FF9900; box-shadow: 0 3px #B16A00; } .shoplinkamazon:hover { background: #FFB23F; } .shoplinkkindle { background: #0079BA; box-shadow: 0 3px #015684; } .shoplinkkindle:hover { background: #2797D4; } .shoplinkrakuten { background: #BF0000; box-shadow: 0 3px #7B0101; } .shoplinkrakuten:hover { background: #DC3939; } .shoplinkkakakucom { background: #25388E; box-shadow: 0 3px #081658; } .shoplinkkakakucom:hover { background: #485CB7; } .shoplinkyahoo { background: #750992; box-shadow: 0 3px #3F0250; } .shoplinkyahoo:hover { background: #8F0FB3; } .booklink-footer { height:0; clear: left; } .entry-content p{margin:0} .table-of-contents:before{ content: "目次"; font-size: 150%; } .table-of-contents{ padding: 20px 10px 20px 40px; border-radius: 5px; background: #f0f0f0;/*背景色はここから変更*/ } /* アドセンススマホ対応 */ @media screen and (max-width: 680px) { .mobile{ display: none !important; } } @media screen and (min-width: 680px) { .widedisplay{ display: none !important; } } /* テーブルの線非表示,中央寄せ */ .table-css, .td-css { border-style:none !important; margin:0 auto; }

知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

株主投資、節約、クレジットカード、ポイント還元、ライフハック等お金を貯める役立ち情報を体験例を元に発信しつつ、人生を語ります。

ふるさと納税で不安いっぱい怒りいっぱいとなった話

スポンサーリンク

ようこそ(^^)/

お金を貯めることを通じて、人生を豊かに生きるヒントをアツく語る当サイトの管理人「ぱんぱんぱぱ」です。

さて、12月はクリスマスの季節です。前回大人になってからもサンタさんからもらえるプレゼントをテーマに株式投資による株主優待のことを記事にしたところたくさんのアクセスを頂戴しました。

ありがとうございます。<(_ _)>

www.panpanpapa.com

実はもうひとつサンタさんからもらえる制度があります。

ご存知ふるさと納税です。

f:id:papayapapa:20171203140622j:plain

ふるさと納税は、国民等しく所得税を納税している人は誰でも寄付することによって、納税額の一部が控除される制度です。

ふるさと納税をした方の中には、大金を納めても、住民税の月割り控除で実感がないとお嘆きの方も多いと思います。

管理人も初めて利用したときは、2,000円を引いた納税額が、住宅取得控除や雑損控除と同様にそっくり銀行に振り込まれるものと思い込み、ショックを隠せませんでした。

しかし、結果的にはしっかりと2,000円を差し引いた寄付額がしっかりと戻ってきます。

納税者である限り、ふるさと納税寄付で所得税と住民税を控除することができます。

また、ふるさと納税は、地方交付税の減額や住民人口減少で税収に苦しむ地方創生の資源とするため、住民税の再配分を行うという国家戦略であり、日本再興戦略です。

どんどん制度を活用して、ふるさとを創生したいものです。

12月は、今年のふるさと納税最後の月です。

ふるさと納税で迷って決められないとお嘆きの方には商品券がオススメです。

期限はないので、ゆっくりと使えるし、場合によってはお歳暮やお中元にも利用できちゃいます。

ただし、金券なので、無事に届くのか不安だという方もいると思います。

今回、管理人はふるさと納税で商品券を返礼品にしてみましたが、なんとか無事に届きましたので報告します。

安心して商品券を返礼してもらえるので、おススメですが、手続きにあたっては不安と怒りを伴いました。

サンタさんからのプレゼントは楽しく安心して、もらいたいものです。

スポンサーリンク

1   商品券をふるさと納税返礼品にしている自治体はほぼ壊滅

ふるさと納税の人気はとどまることを知りません。

平成29年度利用者は225万人を突破し、控除額も1,767億円と前年比1.8倍となりました。

f:id:papayapapa:20171202105611j:plain

しかし、国内の就労者は約6,000万人であり、ふるさと納税による寄付行為を行っている人は、わずか1/30程度です。

単純計算となりますが、6,000万人がふるさと納税による寄付行為を行えば、ざっと控除額は5兆円を超えます。

ふるさと納税による返礼品を充実させればさせるほど、都市部の住民税は減額されていきます。

すでに東京都は200億円もの減収となっています。

また、返礼品も原資は税金です。

寄付額の4割を返礼品代にしていることにより、1,767億円の4割が返礼品に消えて行ってしまっているということになります。

これに業を煮やしているのが、財務省です。

それでなくとも毎年34兆円もの国債でなんとかやりくりしているのに本末転倒ではないかというわけです。

総務省もあまりに制度設計が甘いと歯止めをかけようとしたのが、29.4.1付けで当時の総務大臣高市早苗氏による通達です。

(1) 次に掲げるようなふるさと納税の趣旨に反するような返礼品は、換金の困難性、転 売防止策の程度、地域への経済効果等の如何にかかわらず、送付しないようにするこ と。
金銭類似性の高いもの(プリペイドカード、商品券、電子マネー・ポイント・マイ ル、通信料金等)
※1 使用対象となる地域や期間が限定されているものを含む。
※2 ふるさと納税事業を紹介する事業者等が付与するポイント等を含む。
イ 資産性の高いもの(電気・電子機器、家具、貴金属、宝飾品、時計、カメラ、ゴル フ用品、楽器、自転車等)
ウ 価格が高額のもの
エ 寄附額に対する返礼品の調達価格の割合(以下、「返礼割合」という。)の高いもの
 
(2) (1)エの返礼割合に関しては、社会通念に照らし良識の範囲内のものとし、少なくと も、返礼品として3割を超える返礼割合のものを送付している地方団体においては、 速やかに3割以下とすること。

まるで、最後通牒のような通達でした。

商品券や電化製品は対象外とする。

返礼割合は社会通念に照らし、3割以下とする厳しい内容であったからです。

各自治体の首長は、当初は地方自治であり国の介入には従わないと鼻息は荒かったのですが、次々と白旗を掲げ、続けている自治体もいずれは見直しという道を選びました。

ふるさと納税バブルの崩壊です。

スポンサーリンク

2 内閣改造で、ふるさと納税の空気は一変

ところが、まさに政治です。

9月に高市早苗大臣に替わり、野田聖子大臣になると状況は一変します。

29.4.1通知は廃止しないが、返礼の方法は、節度のある範囲内で地方行政の判断に委ねるというものでした。

www.panpanpapa.com

まだ具体的に再開という動きは見られませんが、見直しすると宣言した自治体の中には工程表が示されず、そのままなし崩し的に延長するところも出現しています。

そのひとつが、今回紹介する静岡県小山町です。

さすがは金太郎のふるさとです。

サーティワンのアイスクリーム商品券が、10,000円のふるさと納税で、4,000円分(500円券8枚)返礼してもらえます。

また、長崎ちゃんぽんで有名なリンガーハットのお食事券を10,000円のふるさと納税で4,000円分返戻してもらえるという太っ腹な自治体です。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/papayapapa/20171120/20171120014854.jpg

(引用:静岡県小山町HP)

すでに総務省通達の商品券禁止、返礼は3割以下を逸脱しています。

一納税者として、静岡県小山町を応援します!

がんばれ!小山町!

3 サーティワンアイスクリーム商品券が届きました

11月23日に静岡県小山町のふるさと納税を行いました。

f:id:papayapapa:20171120014908j:plain

(引用:静岡県小山町HP)

すると、翌週11月27日には、ふるさと納税の寄付金受領証明書が送付されてきました。

あのう、未だ返礼品が届いていないのですが?

とても不安になりました。

メールも何もありません。

11月29日に合わせてふるさと納税を行ったDHCからクレンジングオイルとソープが送られてきました。

www.panpanpapa.com

??? 

静岡県小山町からは、メールも電話も手紙も何も連絡がありません。

DHCから「このたびはふるさと納税の返礼品にDHCを選んでいただき誠にありがとうございます。」という旨の書が添えられているだけです。

12月2日土曜日、玄関のチャイムが鳴ったので、出てみると郵便局のお兄さんでした。

印鑑をお願いします。

Amazonも宅急便もないはずだがなあと思っていたら、なんとサーティワンから簡易書留で商品券が送られてきました!

なるほど、商品券は金券なので簡易書留で確実に配送の形をとっていました。

ただし、サーティワンアイスクリームからで、静岡県小山町からではありません。

(すみません、写真は夜にUPします。エバーノートに入っていませんでした。)

そして、まだリンガーハットの商品券は届いていません・・・。

4 苦言 もう少し自治体には営業努力をしてほしいです(怒)

おそらくふるさと納税寄付を受け付けている自治体は、年末進行でてんてこ舞いだと思います。

ですが、ふるさと納税は、納税者の寄付でふるさと創生のために使える大切な財源となるはずです。

もう少しふるさと納税者の不安を和らげ、感謝の気持ちを込める事務手続きを行ってはもらえないものでしょうか?

ふるさと納税者は、一時的とはいえ、命の次に大切なお金を立替えて寄付します。

そのお金が確実に受領されたのか、また、返礼品の手続きはどうなっているのかくらいはリアルタイムで対応すべきと思いますが、いかがなものでしょうか?

今回のケースで不安に思ったこと

◇ふるさと納税受領証明書は、いつ発行してくれるのか?

◇証明書は、来年の確定申告前には届くのか?

◇返礼品はいつどのような手段で送ってもらえるのか?

◇特に商品券は発送後紛失盗難の恐れがあるが、受領の方法は万全なのか?

こういった心配りが、残念ながら静岡県小山町は皆無でした。

すべてふるさと納税のポータルサイトに代行させているようです。

なんだかなあという気持ちでいっぱいです。

まるで、ふるさと納税者を返礼品期待の乞食扱いしているかの如くのような気がします。

f:id:papayapapa:20171110005547j:plain

まあ、実際にはそう思っているのかも知れません。

ですが、そうであれば返礼品なしでふるさと納税寄付の寄付を求めればいいだけです。

そういった自治体もごく少数ですが、存在します。

気持ちよく年末のサンタクロースの贈り物と思っていたのですが、未だにリンガーハットの商品券がいつ届くかもわからない中では、不安な気持ちでいっぱいで、喜ぶ心のゆとりがありません。(怒)

5 まとめ

いかがでしたか。

ふるさと納税は納税者にとっては、天啓のような素晴らしい制度ですし、歳入に苦しむ地方の自治体にとっても大切な歳入源です。

しかし、実際には返礼品目当てのふるさと納税が現実であり、高邁な思想とは少しずれてしまった感はします。

ですが、だからといって、業者に丸投げしてしまうのでは自治体としての役割や使命を放棄していると見られても仕方がないと思います。

管理人が、9月に電動アシスト自転車を返礼品にしていた福岡県久留米市では、ふるさと納税御礼、手続き、進捗状況、到着の確認とリアルタイムでメール情報をいただき、安心して納税することができました。

とても対応が親切で、久留米市に好感が湧き、来年あたり久留米ラーメンを食べに久留米市に行こうかと妻と旅行計画で盛り上がっています。

www.panpanpapa.com

また、5年前に納税した愛媛県伊方町からは、今でも毎月町政だよりが届き、気持ち的には第二のふるさとと思うようになりました。

静岡県小山町には、もう少しがんばってもらいたいと思います。

素敵なサンタさん(静岡県小山町)からの贈り物(サーティーワンとリンガーハット商品券)が、心から喜べるように心配りをお願いしたいと思います。

f:id:papayapapa:20171127104126j:plain

それでは