スパコン企業社長 詐欺容疑逮捕
ことし、世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューターの開発に成功して、注目を集めた東京のベンチャー企業の社長ら2人が、経済産業省が所管するNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構から助成金4億3000万円あまりをだましとったとして、詐欺の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。
逮捕されたのは、スーパーコンピューターの開発を手がける東京・千代田区のベンチャー企業「PEZY Computing」の社長、齊藤元章容疑者(49)と、会社役員の鈴木大介容疑者(47)です。
東京地検特捜部の調べによりますと、齊藤社長らは3年前、経済産業省が所管するNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構からベンチャー企業の技術開発を支援する助成金4億3000万円あまりをだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。
「PEZY Computing」など齊藤社長が経営するベンチャー企業2社は、ことし10月、計算速度が国内最速で世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューター「Gyoukou(暁光)」の開発に成功したと発表し、ベンチャー企業が少ない人員で大手企業などを上回る性能のスーパーコンピューターを開発したとして、注目を集めていました。
特捜部は、スーパーコンピューターの開発をめぐる不透明な資金の流れについて実態解明を進めるものとみられます。
齊藤社長はスーパーコンピューターやAI=人工知能などを開発するベンチャー企業の創業者で、ことし10月、計算速度が国内最速で世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューターを開発したと発表し、注目を集めました。
民間の信用調査会社などによりますと斉藤社長は新潟県出身で、東京大学医学部の附属病院に医師として勤務した後、アメリカのシリコンバレーで画像診断システムを開発するベンチャー企業を立ち上げ成功を収めたといういことです。
そして7年ほど前に東京に拠点を移し「PEZY Computing」など複数のベンチャー企業を立ち上げて、スーパーコンピューターやAIの開発に乗り出しました。
そしてことし10月、斉藤社長が経営する「PEZY Computing」など2社は、計算速度が国内最速で世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューター「Gyoukou(暁光)」の開発に成功したと発表し、ベンチャー企業が少ない人員で大手企業などを上回る性能のスーパーコンピューターを開発したとして、注目を集めました。
著書によりますと、これまでに立ち上げた研究・開発系のベンチャー企業10社の累計の売上高は1000億円を超えるということです。
おととしには日本の産業界で活躍する独創的な人材を表彰する日経BP社の「日本イノベーター大賞」で「大賞」に選ばれたほか、去年は2030年を展望しデフレ脱却や経済再生策を検討するために内閣府が設置した会議の委員にも選ばれていました。
この会議で斉藤社長は「2030年にも1台のコンピューターが全人類の知能を超え、社会に巨大な変革が起きる可能性がある」などとスーパーコンピューター開発の重要性について積極的に発言していました。
齊藤社長が経営する「PEZY Computing」など2社がことし10月に開発に成功したと発表したスーパーコンピューター「Gyoukou(暁光)」は、1秒あたり1京4130兆回の計算速度を記録し、富士通が開発した「Oakforest−PACS」の記録を超えて、国内最速を達成しました。
省エネ性能を示す、消費電力1ワットあたりの計算回数では、世界1位に相当する1秒間に146億9000万回を記録しました。
「Gyoukou(暁光)」は神奈川県にある国立研究開発法人海洋研究開発機構に設置されています。
スーパーコンピューターの開発では大型化にともなう消費電力の抑制が課題となりますが「PEZY Computing」などは独自に開発したプロセッサーを電気を通さない特殊な液体に浸して冷やすことで、速い計算速度と高い省エネ性能を実現したということです。
先月発表されたスーパーコンピューターの世界ランキングでは「Gyoukou(暁光)」が1秒あたり1京9140兆回の計算速度を記録し、国内最高の4位となったほか、同時に発表された省エネ性能を比較するランキングでも、斉藤社長が経営する2社が開発したスーパーコンピューターが1位から3位を独占しました。
少ない人員で開発したにも関わらず、それまで国内トップだった富士通のスーパーコンピューターの記録を上回り、一躍、注目を集めました。
齊藤社長はこれまでに出版した著書の中で「スーパーコンピューターの性能の向上は、巨大な変革をもたらし人類はエネルギー問題や食料問題などから解放される」と開発の意義を強調し、「日本人こそが次世代スーパーコンピュータを開発し、新世界を創出しなくてはならない」と訴えていました。