泣くも笑うも:育児系雑記ブログ

ずぼら管理栄養士。子育て奮闘中の主婦のブログ。

標準語か方言か。子どもにどっちで教える?




こんにちは、味醂です。

子どもと接するとき、なんとなく標準語を意識して言葉を教えているのですが地域独特の言葉(方言)で教えるべきなのか?と時々考えます。

まあ、子どもは勝手に覚えるんでしょうけどね(笑)

子どもの方言に対する私の考え方

ツイッターでつぶやいたこの通りなんですが。

とりあえず今は標準語寄りの言葉で教えようかな、と。
娘の好きなアニメなども標準語なのでそこから言葉を覚えることも多いので。

生活に密着した方言だと私自身が方言と認識していないこともあったりします。標準語を話す方からすればイントネーションが違ったりすると思います。

だからすべて標準語、完璧な標準語は無理!

あくまで標準語寄り

保育園に通うようになれば方言も自然と覚えてくるだろうし。

どうせすぐにバイリンガルになる(笑)

私たちが年配の方の方言に「そんな言葉使わないわw」と感じてしまうように、娘自身も私たち親世代の言葉を古くさいと感じることもあるでしょう。

その時代に合わせて言葉を覚えてくれればいいかなと思ってます(適当なだけとも言う)


ただ、問題は私たち夫婦が使う以上に義家族が方言バリバリなこと。

さらに義祖母(娘のひいばあちゃん)の言葉はコッテコテで私も理解できないことが多々あります。

すると娘は「?」って顔するんですよね。

〔スポンサーリンク〕


私が使う方言

愛知県は「尾張」と「三河」という分け方があって仲が悪いの?なんて言われることがありますが、実際は仲が悪いわけではありません。

文化の違いがあったり方言が違ったりします。

旦那は尾張弁、私は尾張弁と三河弁のミックスのような言葉を使っています。

義家族も当然尾張弁なので、私にもわからない言葉があります。

私も旦那も使わない方言となれば娘に教える機会がないので、その言葉を義家族が使ったときに娘は「?」となってしまいます。

私が日常のなかで使う方言

〜しとる(している)
〜ん(ない、否定の意味:わからん、覚えられん)

この辺は普通に毎日使ってる(と思う)

日常に溶け込みすぎてて修正しきれないところ。

「ほかる」に関しては私は「放っておく、放置する」の意味で使います。

ただ尾張弁(名古屋弁)では同じ「ほかる」で「放置する、捨てる、投げる」などいろんな意味があってそれは文脈で読み取らなければいけません。

私自身は放置する意味でしか使わないので時々あれ?と思うことがあります^^;

私は使わないけど意味がわかる方言

なぶる(触る)
ねぶる(舐める)

とか、この辺は私はまったく使わないんだけど義家族は使ったりします。

意味は昔から知ってたので、私たちの親世代は使うのかも。

私には意味がわからなかった方言

結婚してこちらの地域にきて初めて知った言葉たち。

もちろん私は使いません(笑)

「米かして」って言われたら「米貸して」だと思いませんか?いや、貸すのも意味わかんないけど。

米は研ぐもんだろ!(?)

〔スポンサーリンク〕


娘が「?」となったときの対処法

私自身がわかるものであれば、娘に「これは〜ってことだよ」と言い換えてあげるようにしてます。

そうすれば娘も理解できるし、相手にも「この言葉は言い換えてあげたほうが伝わりやすいんだ」と気付いてもらえるので。

私もわからないときは旦那に丸投げ。
「どういう意味?」と私がしつこく聞いたりしてます。

旦那がいないときはうやむやにしてやり過ごしてしまうことも多いです(笑)

保育園通うようになったら覚えてきてくれ…


おわりに

私自身は保育園や学校で友達と関わりながら方言や時代にあった言葉を覚えてきてくれればいいと思ってます。

今の若者が「卍」とか言ってるのも私にはよくわかりませんが、私たちの学生の頃だって「仲仔」とか「2娘1」とか意味わかんない言葉使ってたんだしw

私たち世代が使う方言も、娘たちにとってはもう一般的ではなくなってるかもしれないですしね(^_^;)


この地域で娘が育っていく以上、私よりも娘のほうが方言に強くなることでしょう(笑)

そのうち娘に教えてもらうことにします。


それでは、また。