リブセンスのマッハバイトという事業でフロントエンドエンジニアをやっています、rukiadiaです。入社してもうじき半年経ちます。

今回は「学」がテーマのアドベントカレンダーということで、自分なりにやっている英語の勉強法の話に触れていこうと思います。

そもそも何故英語を勉強しているのか

英語への抵抗を無くしたいというのが大きな理由です。

以前から英語は勉強しないとなーという気持ちはあったものの、そのモヤモヤ感を払うための行動はきちんと起こせていませんでした。「まあ、なんとかなるだろう」という気持ちがどこかにあったのです。

そんな中、去年の11月に「DevFest.Asia 2016 Singapore」という海外のカンファレンスに行く事に決め、単身海外に行ってみました。

カンファレンスの合間合間に30分~40分の長めの休憩があり、そこでコーヒーやビールを呑みつつ周りの参加者と交流をすることが出来るようになっています。
人見知りの自分はそういう場では静かにしていることが多いのですが、向こうのイベントではフレンドリーに話しかけてくる人が必ずいて、静かに過ごす事が殆ど出来ませんでした\(^o^)/。
(席にいても陽気なおじさんに肩をいきなり組まれたりします)

そんな感じで積極的にコミュニケーションを図ってくれる人が多く、僕の方も怪しい手探り英語で必死に話をしていた気がします。それなりに話は出来たのですが、自分にもっと英語力があれば、もっと多くの話が出来たと思います。

勉強をサボってきた事をこれほど後悔した日はありませんでした。

普段、どんな事をしているのか

僕が普段、習慣的にやっていることを書いていきます。

Quoraを読む

https://www.quora.com/

いわゆる質疑応答サイトです。技術的な話だけでなく、本や数学の話、コーヒーに関する話などテーマは様々です。これを知ったのは、前職の同僚が紹介してくれたからなのですが、地味に気に入っていて習慣的に読むようになっています。

文章を読むことに関しては習慣化出来たのですが、質問を自分から投稿することがまだ出来ていないので今年中に一度はやっておきたい・・・というのが目下の課題ですね。

TEDを観る

https://www.ted.com/

プレゼンを上手くやりたいと悩んだ事のある人にとっては、お馴染みのサイトかもしれません。

  • プレゼンのコツを盗みたい
  • 聴き取りやすい英語を聴きたい
  • 興味のある話を聞きたい

僕がTEDを見始めたのがこの辺りの理由です。

特に「自分が興味のある話を聞く」というのが、行動を習慣にするために重要な事だと考えています。
リスニングの練習のために英語のニュースを聞いてみたりもしたのですが、内容にあまり興味を持てず、すぐに飽きてしまいました。

スマホのアプリでも聴けるので、興味のある方はダウンロードしてみると良いと思います。

洋画を注意深く観る

自分は元々映画を観るのが好きなので、勉強のために意図的に観るようにした訳ではありません。
字幕を出さず、英語を全て聴きとるというストイックな事をしている訳でもありません。

僕がやっているのは俳優の台詞を注意深く聞くことだけです。
「Amazonプライムビデオで映画を見つつ、上手く俳優のセリフを聞き取れるかを試す」みたいな事をよくやっています。動画配信サービスであれば、聴き逃した箇所を巻き戻して何度も見れるので非常に便利です。

まとめ

僕が普段やっていることを簡単に列挙してみました。

例を3つあげてみましたが、それぞれに共通しているのは「何かを学ぶついでに英語に慣れることが出来る」という点です。いくら英語の勉強をしたいといっても、「単語帳を読む」「TOEICを受ける」のような仰々しい理由をつけても、自分の場合は長続きしませんでした。

いくら立派な計画を立てても、継続が出来なければ何の意味もありません。英語に限らず、人それぞれに最適な学習方法やペースがあると思うので、それを模索していくのが大事だと考えています。

Livesense Advent Calendar 「学」の4日目はこんな感じで締めとさせて頂きます。

1473681689
Front-end engineer in Tokyo