どーも。家が大好きぐーがーです。
突然ですが、私、ストレスを感じていました・・・
玄関の電気に!!
家に帰ると暗いんですよ・・・玄関が。(当たり前だろ!)
というか暗すぎるんです。
そして電気のスイッチがちょっと遠目な所にあって電気が付けづらかったんですね。
おかげで暗い中で靴を脱いだり、郵便物を取ったりする羽目になってしまい、他の靴を間違って踏んでしまったり、たくさん郵便が届いている時に仕分けがしづらかったりととにかくストレスが溜まっていました。
そんな時、その悩みを全て解決してくれる物凄いアイテムがあると知ったのです。
それが今回紹介する人感センサーライトです。
人感センサーライトは超優れもので「電球を付け替えただけで上記の悩みが解決」してしまいました。
今回は私の購入した人感センサーライトについてレビューをしていきます。
玄関、トイレの電気を自動化させたい方、是非当記事をご参照ください!
スポンサーリンク
今回購入した人感センサーライトについて
私が今回購入した人感センサーライトは上記のものです。
値段は1,615円。
人感センサー付だからといって値段が高いという訳ではありません。
使い方は超簡単、前の電球と取り替えるだけ。
それ以外に余分な設定は全く無しです。
余談ですが、電球を取り替えるとき、サイズ間違いには絶対注意してください。
今回の製品は17口金というサイズになります。
一度、今ついている電球を外してみてサイズを何口金なのかサイズを確認してから購入することをオススメします。
人感センサーライトの使用感についてのレビュー
まずは実際どのように点灯するのか、GIF動画を用意してみたので見てみましょう。
スイッチ無しで自動的に明かりが付いたことが分かると思います。
最初からかなり明るいのも個人的にポイント高いです。
もちろん自動的についた後はしばらく人が通らないと自動的に明かりが消えます。
人感センサーライトに切り替えることでライトの消し忘れも無くすことが出来ますので、私のようなズボラーにとっては非常に経済的なライトであるとも言えるでしょう。
また、気になる誤作動ですが私が使用している限りでは今のところありません。
ただセンサーの感度が強すぎるとかなり遠くにいたと思っていてもライトが自動的についてしまうということはあるようです。
「どのくらいの距離感でライトがつくのか」については製品情報欄に記載されている商品も多く見受けられますので、必ず確認するようにしましょう。
モノは適材適所!適切な場所に人感センサーライトを置くべし
人感センサーライトは「人がいると点灯」して「人がいないと消える」ライトです。
無いとは思いますが、全ての部屋を人感センサーライトに変えてしまうと逆にイライラしてしまう結果になりますのでご注意ください。
玄関やトイレなど場面で活用していくフロアで人感センサーライトは輝きます。
手動でライトをつけるのが面倒だと感じてきた方、人感センサーライトに交換してみてはいかがでしょうか。
おしまい