( `m´) 「…一般的に 五嶽真形図と言いますと 有名な五嶽五帝の図が顕示されますが、
母大陸でも日本でも稀に 真図が顕示される場合がございまして」
( `m´) 「…こちらは 母大陸で顕示された 東嶽真形図であります。
白黒ではありますが…」
( `m´) 「…真形図を受ける際に 祭文を誦すべきとされていまして、
宮地神仙道本部でも 五嶽真形図の授図が行われ、
拝受する際に 祭文が奏上されました。
本部で使用された祭文は 道蔵にあった祭文を元に
宮地神仙道に適した形にアレンジされたものでありました。
道蔵の祭文の原文はこちらです。」
「○○(自分の名前)
胎生肉人(たいせいにくじん)
枯骨子孫(ここつしそん)
生長濁世(せいちょうだくせい)
染乱罪考(せんらんざいこう)
宿行積咎(しゅくこうせききゅう)
禍高丘陵(かこうきゅうりょう)
天啓其衷(てんけいきちゅう)
得聞聖化(とくもんせいか)
心開改迹(しんかいかいせき)
好生楽道(こうしょうらくどう)
仰慕霊感(ぎょうぼれいかん)
斯求眞応(しぐしんおう)
庶蒙清蕩(しょもうせいとう)
以延性命(じえんせいめい)
恒舎穢率善(こうしゃわいりつぜん)
願為種民(がんいしゅみん)
さん求遐年(さんぐかねん)
当須天啓(とうすてんけい)
登山履川(とうざんりせん)
亦頼霊助(えきらいれいじょ)
注心道門(ちゅうしんどうもん)
不敢携二(ふかんけいじ)
並仰貢方物(へいぎょうこうほうぶつ)
自輔信(じほしん)
以今即日(じこんそくじつ)
受五岳眞形(じゅごがくしんぎょう)
蔵しゅう一己(じゅしゅういっこ)
与之終始(よししゅうし)
五八有期(ごはちうき)
永無中泄(えいむちゅうせつ)
伝授相親(でんじゅそうしん)
愛護同気(あいごどうき)
けん斎栄辱(けんさいえいじょく)
天科所佑(てんかしょゆう)
不敢慢惰(ふかんまんだ)
抵犯禁罔(ていはんきんもう)
遵受法訣(じゅんじゅほうけつ)
封之于心(ふうしうしん)
謹清斎告祭(きんせいさいこくさい)
以為其始(じいきし)
唯即一列(ゆいそくいちれつ)
上達三天(じょうたつさんてん)
章奏太上(しょうそうたいじょう)
除○○三尸(じょ 自分の名前 さんし)
登書生録(とうしょせいろく)
刻題玉札(こくだいぎょくさつ)
緘之絳府(かんしこうふ)
五方霊岳(ごほうれいがく)
各道五神(かくどうごしん)
千山百川(せんざんひゃくせん)
時差侍官(じさじかん)
営守図文(えいしゅずぶん)
防護○○身(ぼうご 自分の名前 しん)
使長生文存(しちょうせいぶんぞん)
寿延億千(じゅえんおくせん)。」
【五嶽真形図 真伝全図】
http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0214-19812&IMG_SIZE=&IMG_NO=1
今ではネットでもその外観を知る事の出来る恩恵、。
或る意味とても恵まれた時節でもあるみたいだけどね。
知り合いがある山中で筒入りの巻物を落としてしまい
・・・・挙句の果は、山から転げ落ちて・・みたいな
やはり君子でなくとも危うきには近寄らずみたいだね。
しかし虎穴にいらずんばで二律背反・・・・・・
糾えるは縄の如し。。。。。
下記・・江戸期のものなのかな?
五嶽真形図
base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID...C_CODE... - キャッシュ
【五嶽真形図】. 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18. コマ/全18 コマ, ヘルプ. 600x400, 800x600, 1000x800. 800%
紹介可能であれば もみさん ヨロシク。
別に何か考えるわけでもなく
ただ単にぼーーーっとしている
居心地はさほど悪くもないけれど・・・・
ではリクエスト ユーチュー&もみさん 感謝
Five Hundred Miles Lyrics - Justin Timberlake
.
140,702
Randika Sedara
Randika Sedara
チャンネル登録197
Blowin in the wind lyrics 96,739
後は 此処から 敷衍して タモレミヨ
〆は もみさん ヨロシク
|・)…
御紹介ありがとうばい。
これで ネットだけで真正の五嶽真形図が見えるばい。
【五嶽真形図】
http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0214-19812&IMG_SIZE=&IMG_NO=1
授けられる形とは違うけれど
祭文を誦すのがよろしいかも|・)…
|・)…
五嶽図は 持つ人の心性に感応するみたいで
霊的商売をやっているような奴が持っていても
何の感応も起こさないという話しばい。