HOME   »  明治時代   »  廃仏毀釈・神仏分離  »  全寺院を廃寺にした薩摩藩の廃仏毀釈は江戸末期より始まっていたのではないか

全寺院を廃寺にした薩摩藩の廃仏毀釈は江戸末期より始まっていたのではないか

以前このブログで薩摩藩の廃仏毀釈のことを書いた。
薩摩藩には文化3年(1806)に19巻の『薩藩名勝志』という書物が出版されたほど、歴史ある寺社が多数存在していたはずなのだが、廃仏毀釈で1066あったすべての寺院がひとつ残らず廃され、僧侶2964人が還俗させられてしまった。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-83.html

薩藩名勝志

このような激しい破壊行為は明治維新直後の神仏分離令以降に行われたとばかり考えていたし、実際に多くの歴史書ではそう書かれている。

たとえば昭和8年に出版された『岩波講座日本歴史』では、「明治維新となり、神仏分離令も出て、廃仏の気勢は天下に漲った」と書かれていて、それまでは廃寺の準備がなされたとだけ書かれている。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1217767/11

昭和16年に出版された維新資料編纂事務局の『維新史』も同様で、「神仏分離の令出づるや藩廳は…総て寺院を廃し、僧侶に悉(ことごと)く帰俗すべきを命じた。是において廃仏の気勢は忽ち藩内に漲り、仏像・経巻等を焼棄し、あるいは破却して、一藩の仏教は殆んど潰滅せんとするに至ったのである。」とある。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242382/270

このように普通の歴史書では、薩摩藩の廃仏毀釈は明治元年の神仏分離令以降に始まったことになっているのだが、実際はもっと早くから実行されていた可能性が高いことを最近知った。

仏教遭難史論

薩摩藩の廃仏毀釈を推進したメンバーの一人で、島津斉彬の側近であった市来四郎という人物が薩摩藩の廃仏毀釈を証言していて、その内容が、このブログで何度か引用してきた羽根田文明氏の『仏教遭難史論』に要約されて紹介されている。この証言を素直に読むと、薩摩藩の廃仏毀釈は江戸末期から始まっていた可能性が高いと考えざるを得ない。

羽根田氏が著書の中で、市来四郎の講話をまとめている部分を引用する。
「さて、鹿児島藩には、夙(つと)に平田篤胤の学風が流行したから、仏教排撃の議論が盛んであった。慶応元年(1865)の春頃であったが、私ども友達中の壮年者の諸論に、こういう時勢に立ち至っては、寺院および僧侶という者は、実に不要である。あるいは僧侶も、それぞれ国の為に盡させなくてはならぬ時節になった。先年水戸藩にても、寺院廃合の処分があったのは、眞に英断の処分であった。
 此時にあたり、当藩においても、之を断行して廃すべきであるという事となった。…(市来らが)建白者となり、家老の桂右衛門というに対し、時勢切迫の状況より、僧侶の壮年者が、ただ口辨をもって坐食しては相すまぬなど説き、その若い者は兵役に使い、老いたる者は教員などに用い、各々その分に尽くさしめ、寺院に与えてある禄高は軍用に宛て、仏具は武器に換えることとし、寺院の財産は藩士の貧窮者に分与するがよかろうという主意で建言した。(家老の)桂もかねて同論でもあり大いに賛成して、じきに忠義*、久光に披露せられた。ところが即日に決断せられ、久光は、拙者も積年の考えであった。わが国は皇道であるから、仏法の力を借るに及ばぬと言われたそうである。即日、桂久武を始め、みな寺院取調べ方を命ぜられたのは、誠に愉快なことであった。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983346/50
*忠義:島津久光の子で薩摩藩第12代の藩主。藩主在任中は島津茂久を名乗り、維新後に忠義と改名した。
**久光: 島津家27代当主(薩摩藩10代藩主)島津斉興の五男。幕末の薩摩藩の最高権力者。

そして市来らは寺院の石高や僧侶数を地域別に徹底的に調べ上げたという。
その調査結果は、薩摩藩全体では、大小寺院の総数が1066寺、それらの寺院の石高が 15118石、僧侶数が2964名であったという。
さらに寺院の敷地や田畑、山林などは税金が免除されていて、堂宇の修繕や祭事などで毎年大きな金銀や米の支出があった。彼らの調査によれば、薩摩藩全体の寺院関係支出は、10万余石にもなると書かれている。
ちなみに幕末の薩摩藩は87万石と言われていたから、財政に占める寺院関連支出がかなり大きかったことは間違いがない。

平和な時代であればともかく、外国勢力と戦わねばならない時期が来るかも知れず、戦費の蓄積が急務であったにもかかわらず、薩摩藩に財政の余裕があるわけではなかった。
そこで、もし寺院を破壊すれば、その分だけ寺院関連支出が減るから、藩の財政収支が大幅に改善することは誰でもわかる。だからこそ藩主以下、排仏思想に飛び付いたのではなかったか。
市来は「寺院を廃して、各寺院にあるところの、大小の梵鐘、あるいは仏像、仏具の類も、許多の斤高にして、これを武器に製造の料に充て、銅の分を代価に算して、凡そ十余万両の数なり」と算盤をはじいている

市来は寺院を破壊した時期をあいまいにしているようだが、市来らが島津久光に廃寺を建言したという慶応元年(1865)には、薩摩藩ではとっくの昔に寺院の梵鐘などを寺院から取り上げていたのである。

前回の記事で書いた「毀鐘鋳砲(きしょうちゅうほう)の勅諚」が出された3年後の安政5年(1858)の夏に、薩摩藩11代藩主の島津斉彬が大小の寺院にある梵鐘を藩廳に引き上げ武器製造局に集めていたとの市来の証言がある。ところがこれらの梵鐘を鋳潰さないまま、その年に斉彬公が亡くなられてしまったという。

市来四郎はいつ梵鐘などを鋳潰したかについて明確には述べていないのだが、次の部分を読めば、江戸幕末に鋳潰したことはほぼ間違いないだろう。

300px-Nariakira_Shimazu.png

「…斉彬公も、詔に対し幕令に随い、梵鐘を引き揚げて、寺院の廃止を実行せられたのである。故に鹿児島藩の寺院処分は斉彬公から出たのである。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983346/54

仏具類、即ち梵鐘などは、兵器に鋳換えたのもあり、天保銭の料に用いたのもあり、天保銭に鋳換えるには、松平越中守が、寛永通宝を鋳造の時の訓諭などを引用して、衆生済度の主意に基づき、実際の餓鬼を救うなどと言いふらした。兎に角も、一大事変であるにもかかわらず、別に故障もなく行ったのは、むしろ怪しまるる程である。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983346/53

このように、市来は梵鐘などを鋳潰して、兵器だけではなく天保銭の原料にしたと証言していることは注目して良い。もちろん、当時においては通貨の発行権は徳川幕府にしかなかったので、市来の証言を普通に読めば薩摩藩は寺院の梵鐘などを溶かして贋金を作っていたことになる
天保銭は100文で通用し、製造コストは原料代と工賃込みで1枚10文前後だったというが、薩摩藩の場合は、集めた寺院の梵鐘を原料にしたのならば、もっとコストは低かったはずだ。

琉球通宝

薩摩藩は、藩の支配下にあった琉球の救済を名目に、文久二年(1862)に江戸幕府から3年の期限付きで鋳造を許可された「琉球通宝」の製造と併行して、天保銭を大量に密鋳したようだ。

Wikipediaの「琉球通宝」の解説によると、それまで薩摩藩は錢貨鋳造の経験がなかったので、島津斉彬は天保通宝鋳造経験のある人物を呼び寄せたことが『斉彬公御言行録』に記録されているという。そして文久三年(1863)の薩英戦争までに「琉球通宝」を30万両を鋳造し、戦後も日々7000両余鋳造したとされているが、それ以外に天保銭を大量に密鋳したのならば、討幕のための相当な軍資金が捻出できたはずである。
こういうことは公式には記録されずに秘匿されることなので、密鋳を裏付ける文書が存在するわけではないが、「薩摩天保」と呼ばれている密鋳銭が今も大量に存在している事実がある。

JpnTm018SatumaOukakuGyoukanTou.jpg

「薩摩天保」は本物の天保銭と比べて鉛の含有量が高くて黒みを帯びて品質も良くないそうだが、通貨コレクターの間では人気があり、今では本物の天保通宝よりも薩摩藩の贋金の方に高い値段がついているのは皮肉なものである。
http://1st.geocities.jp/mrf454_pp/HTML/iTempo.html

ところで、幕末に天保通宝を密鋳した藩は薩摩藩だけではなかったようだ。
Wikipediaによると明治時代に引換回収された天保銭は、本物の製造枚数を1億枚以上も上回っていて、2億枚程度が幕末に密鋳されていたと推定されている。
密鋳に関わっていた藩は薩摩藩のほかに、水戸藩、久留米藩、福岡藩、土佐藩、長州藩、会津藩、仙台藩など10を超える藩の名前が判明している
という。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E9%80%9A%E5%AE%9D

大乗院

市来四郎の廃仏毀釈の証言に話を戻そう。
市来によると、まず城下の寺院を「処分」したと述べている。最初に「処分」したのは、大乗院という真言宗の大寺で、その支坊、末寺が境内に十以上あったが、これらが「悉く廃毀された」とある。
城下寺院の処分が終わると、各郡村の寺院に移ったが、全てが終わるのに三四年も費やしたのだそうだ。

そのあと、神社の神仏混淆の分離にとりかかっている。市来の証言を読むと昔の神社がどのようであったかが分かって興味深い。

「寺院廃毀の後、神社の神仏混淆してあるのを分離することが至極面倒であった。各地巡回して、神社ごとに検査の上仏像仏具を取りよけたが、全く仏像を神体にしたるものがあった。これらは新たに、神鏡を作って取り替えたが、霧島神社をはじめ、鹿児島神社なども仏像で、即ち千手観音であった。三個国大小、四千余の神社を一々検査したのに、大隅国、々分郷のなげきの森という古歌にも見ゆるその神社の神体が古鏡であった。神仏混合でなかったのは、ただこの一社だけであった。」
と、4千以上の神社で神仏混淆でなかった神社は一つしかなかったというのは驚きだ。

廃仏毀釈

また市来は仏像の処理についてはこう述べている。
「…仏像の始末については、石の仏像は打ち毀して、川の水除けなどに沈めた。いま鹿児島の西南にある、甲突川の水当のところを仏淵と呼ぶ。すなわち当時、石仏像を沈めたところである。木仏像は悉く焼き捨てたのである。また大寺の堂塔とか、大門とかを打ち壊すに、大工、人夫等どもが負傷でもすると人気に障るから、大いに注意して指揮した。…
 その頃の巷説に、昔の人は大寺だの仏像だのと造立して金銭を費やし、丹誠を尽くしたもので、それだけの効験があるものと思ったが、今日打ち毀してみれば何のこともない。昔の人は、大分損なことをせられたものだなどと言い、仏というものは、畢竟(ひっきょう)、弄物のようなものであったという人気になった。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983346/53

市来らはこのようにして寺院や仏像などを破壊していったのだが、その時期については述べていない。しかし、通説の叙述のように、明治維新後に拡がった「廃仏毀釈の嵐」によって、寺院や仏像が破壊されたというのはありえないことだろう。
もし通説が正しいとすると、安政5年(1858)に、島津斉彬が大小の寺院にある梵鐘だけを武器製造局に集めた後に、慶応元年(1865)に全寺院の調査を開始し、明治維新後の神仏分離令(1868)を待って、寺院の仏像仏具や建物を毀し始めたことになり、天保銭の密鋳は認めず、「琉球通宝」鋳造時にも寺院の梵鐘には手を付けなかったこととなり、どう考えても不自然すぎる。
市来四郎は島津斉彬の時代に梵鐘を溶かして天保銭を作ったと証言しているのだから、おそらくこの時代に、すべての寺院の梵鐘だけではなく金属製の仏像が集められて鋳潰され、木造の仏像や石仏などの破壊も同時になされたのだろう。

羽根田氏の著書にはあまり追究されていない部分だが、薩摩藩の徹底した廃仏毀釈については、その経済的動機を無視してはいけないと思う。仏教界の腐敗があったにせよ、それが廃仏毀釈の原因のすべてではなかったはずだ。薩摩は廃仏毀釈で財政支出を大幅に削減し、さらに通貨偽造で荒稼ぎができることを計算した上で、排仏思想に飛び付いたのではなかったか。

このブログで何度も書いてきたが、いつの時代もどこの国でも、為政者にとって都合の悪い史実は歴史叙述から外されて、為政者にとって都合のいい記述だけが編集されて国民に広められる。
幕末の段階で寺院の梵鐘や仏像を集め鎔かして贋金づくりをし、その資金で明治維新を果たしたというような、明治維新後の中心勢力となった薩摩藩にとって都合の悪い史実の数々は、明治以降の長らく歴史の叙述から削られてきたと思うのだが、この時代に限らず、勝者にとって都合の良いキレイごとばかりの歴史叙述では、本当に何があったかを知ることは難しい。
**************************************************************
ブログパーツ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
    ↓ ↓         


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ






【ご参考】
このブログで、廃仏毀釈に関してこんな記事を書いています。
良かったら、覗いてみてください。

明治初期までは寺院だった「こんぴらさん」
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-69.html

「こんぴら」信仰と金刀比羅宮の絵馬堂
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-70.html

数奇な運命をたどって岡山県西大寺に残された「こんぴらさん」の仏像
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-71.html


関連記事
Comment
斉彬の「順聖院~」という戒名
薩摩藩における廃仏毀釈は、他藩とは比較にならないほどに苛烈だったことは知っていました。確かに、鹿児島県内の寺社は名称が神社に徹底的に変更されています。また、以前お寺の門のところにあった石仏なども、首を切られたり、腕を切られたりしているものが今でも県内各地にあります。

今回のしばやんさんのブログで、薩摩藩の廃仏毀釈は明治政府の神仏分離令以降に始まったのではなく「薩摩藩の徹底した廃仏毀釈については、その経済的動機を無視してはいけないと思う。」ということで、薩摩藩の廃仏毀釈について地元の人間ながら知ることができました。

市来四郎の証言では、安政5年(1858)の夏に、薩摩藩11代藩主の島津斉彬が大小の寺院にある梵鐘を藩廳に引き上げ武器製造局に集めていたとのこと…。

ただここで気になるのは、斉彬は亡くなった後、正式に「順聖院殿英徳良雄大居士」という「戒名」がつけられており、藩士からも、その没後「順聖院(じゅんしょういん)様」と呼ばれていたという記録があります。

斉彬没後の薩摩藩の最高実力者(国父)の島津久光の文久2年のいわゆる「率兵上京」も藩士は、亡き「順聖院様」の御遺志ということで、まとまっているようなので、そこのところがどうなっているのだろうかと思う次第でした。

〔追加〕文久3年5月11日に孝明天皇の勅命による「照国大明神」の神号授与がなされ、現在は鹿児島市内にある照国神社の祭神となっています。
Re: 斉彬の「順聖院~」という戒名
鹿児島のタクさん、情報ありがとうございます。

Wikipediaで調べると、島津斉彬のお墓は、鹿児島市池之上町の玉龍山福昌寺跡にあるようですね。福昌寺は島津家の菩提寺で南九州の最大の寺院だったとのことです。
解説には「福昌寺は島津氏の菩提寺ということで特別に残っていた。しかし、島津忠義の妻・暐姫(島津斉彬の長女)が1869年に亡くなり葬儀を神式で行うことになった際に福昌寺も破壊されることが決定した(72世時)。この時に歴代藩主が奉納した寺宝の多くが破壊されたり行方不明となったりした」とあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E6%98%8C%E5%AF%BA_(%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E5%B8%82)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 薩摩の真宗弾圧&偽金造り
地味なテーマですがお付き合いいただき感謝です。

佐伯恵達氏の『廃仏毀釈百年』では、薩摩藩は1066あった全ての寺院を処分したと書かれています。
詳しくは『神仏分離資料』に出ているはずです。
ご指摘の通り、真宗は信者の団結が強く、両本願寺が富山藩の廃仏毀釈を抗議したのを受けて、明治3年12月に、地域の管庁の判断で廃仏毀釈を進めることを禁止しています。(岩波新書『神々の明治維新』p.95)
本願寺の廃仏毀釈についてはこんな記事も書きましたので、覗いて頂ければありがたいです。信者はここまでして、寺の破壊を防ぎました。
「明治初期、廃絶の危機にあった東本願寺」
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-81.html

『偽金づくりと明治維新』という本がある事は知りませんでした。情報ありがとうございます。
この記事で書いた市来四郎は島津久光の側近だったようで、彼の証言を読んだ感想として、かなり強引に梵鐘や仏像を集めたのではないかと考えています。
大変詳細な歴史分析が参考になります。と言いつつ、当方は歴史素人で、こちらの深い内容のブログの理解が難しいのですが、分からない者なりに発見も多々あり、拝読させて頂いております。誠にありがとうございます。


ウィキペディア〝市来四郎〟によりますと、
〝安政4年(1857年)に斉彬の密命により琉球に渡りフランスとの交渉に当たる。目的はフランスから戦艦を購入することであったとされるが、斉彬の急死により頓挫した。〟

という内容は琉球通宝とも関係があるのでしょうか。また、フランス戦艦を購入しようとしたきっかけや戦艦購入を決断する背景やきっかけに
何があったのか…。当時の外国勢とのやりとりの中で経済的理由の他、島津斉彬の真の目論見も垣間見えましょうか…。

ちなみに島津家の家紋が十字というのも少し気になっています。

***

廃仏毀釈に至った平田学は維新の20年ほど前から始まっていたことも加味すると、明治以降の廃仏毀釈は最も激しい時期として歴史に残っている…のでしょうか。

素人がいらぬことを書きました。失礼致しました。



Re: タイトルなし
私も歴史の素人ですので詳しいことはわかりませんが、幕末の慶応3年(1867)に薩摩藩はフランスではなくイギリスから軍艦春日を購入していますね。
http://373news.com/_bunka/jikokushi/kiji.php?storyid=1680

市来四郎が文久2年(1862)10月に琉球通宝鋳造掛になった頃から15年もあとのことなのですが、薩摩藩は万延元年(1860)以降17隻も蒸気船を購入し、主に貿易船を買い入れたようですが、諸藩の中で蒸気船を最も多く買い入れることが出来たのは、ニセの貨幣鋳造と無関係ではないと考えます。
次のURLに薩摩が買った蒸気船のリストがありますが、軍艦が「春日」のほかにもあるかはよく分かりません。
http://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/bakumatsu/kansen.htm#sa

島津家の十字は、蒙古襲来絵詞にも描かれているそうですから、キリスト教とは関係がないようです。

廃仏毀釈は明治の初期が一番激しかったというのはその通りです。
薩摩 神仏分離で検索したら
ここが出ました^^

専門外の時代なので知らなかったです^^
これまで
『島津関連の由緒ある寺院は、やけに調べ辛い判りずらいなぁ』
などと呑気に構えておりましたが、そういうことだったのか^^;
呼称を神社名に替えて難を逃れた寺院だけが現在も残っているということなんでしょうね。
個人的には「呼称変更の裏ワザ」を発案したのが誰なのか気になりますけど、まぁ歴史の底に隠れているんでしょう。

>**久光: 薩摩藩大10代藩主の島津久光。

?^^;
御存知とは思いますが、久光は藩主じゃないです。
島津家27代当主(薩摩藩10代藩主)島津斉興の五男。

このあいだ、大河ドラマで家茂が出てたので何となく調べたら島津茂久は家茂からの偏諱だったのが意外でした。
家茂の頃は慣例通りの偏諱がある程度に幕威があったんだなぁと^^
明治後の忠義は「忠」が数パターンある島津氏通字の一つです。

いま鹿児島県伊佐市の中世~戦国期郷土資料を調べて記事にしているところで、その中の逸話に出てた寺院を調べるのに検索かけてたら、廃寺回避のために神社に呼称変更したことが判り、データ再確認で念のために薩摩の神仏分離を検索したら・・という次第です^^

歴史って、どこで繋がってるか判らないものですね。
ランキングと記事へ拍手☆
Re: 薩摩 神仏分離で検索したら
時乃★栞さん、コメントありがとうございます。

久光の記述の誤りのご指摘も感謝です。久光は藩主であったと勘違いして、完全に誤読していました。訂正させていただきました。

廃仏毀釈に興味を覚えたのがきっかけで、このブログを書き始めましたが、こういう記録は明治政府は残させなかったのか、参考文献が少ないですね。羽根田文明氏の本が見つからなければ、この記事はとても書けませんでした。しかし、この分野で時乃★栞さんの調べ物と繋がるとは、世の中狭いのです。

廃寺回避のために神社に呼称変更した寺があるというのも興味深いですね。ブログの記事に書かれるのを楽しみにしています。

記事^^
こちらです
http://siori20120901.blog.fc2.com/blog-entry-1058.html
神仏分離について詳しい記事と云う事で、しばやん様の記事を拙記事にて紹介させて頂きました^-^

それと薩摩には、明治の神仏分離で廃寺になったけど、神社で復活した元寺院もあります。
平松神社(元は竜水山心岳寺で島津菩提寺・福昌寺の末寺にして曹洞宗)
祭神は島津四兄弟の三男・島津歳久公と殉死者たち

全国的な知名度は低い歳久公なんですが、御当地薩摩では「戦の神」として絶大な人気を誇ってたんです^^;
なにせ「心岳寺詣り」は「鹿児島三大詣り」の一つで、西郷隆盛も郷中教育の一環として心岳寺詣りをしてました。

いまのところ自分が知ってる事例は、これくらいですね^^
島津関連を調べてて、たまたま見つけたってパターンなので他に似たような事例があるかまでは把握してないです。

この記事に補足できるような特殊パターンを見かけたら、お知らせしますね^^

Re: 記事^^
拙ブログを紹介いただき感謝です。

「三国名勝図会」は明治になって出版された60巻20冊の和装本で、有難いことに『近代デジタルライブラリー』で公開されています。目次が不親切なので、私のように地名を知らない者が目的の記事を探すのは大変ですが、時乃★栞さんなら、大丈夫でしょう。明治初期になくなったお寺のことが書かれているはずです。

鹿児島県や宮崎県はまだ行ったことがありませんが、会社勤めをやめたら是非行って見たいところです。
神仏習合
日本全国、江戸時代まではほとんどの寺社が神仏習合になっていましたので、維新の廃仏毀釈で神社のほうだけ残ったケースが多かったということでしょう。

維新前は、たいてい同じ境内にお寺とお宮があったようです。というか、今でも両方残っているところはたくさんあります。浅草寺と浅草神社(三社神社)が今も同じところにあるようなものです。(ここの場合は今は一応別の宗教法人になっているかもですが) 

お宮は地域の氏子が維持してきましたが、昔からの地域共同体がだんだん崩壊してきていますので、今は維持がむつかしい時代かもしれません。昔は地域の氏子代表のような人たちがお宮に集まって、そのなかの一人が毎年順繰りに総代となって、地域のことを相談して決めていたようなのですが、戦後全国に公民館を作ったのは、GHQがこれをつぶすためだったとか。

これに対してお寺はこれまでだと一応檀家を持つことで維持してきているのですが、今後無宗教の葬式などが増えるとどうなっていくことかと思いますね。
Re: 神仏習合
一読者さん、コメントありがとうございます。

多くの地域で寺や仏像などは破壊されましたが、「神仏分離」の言葉通りに、寺と神社を切り分けたところも数多くありますね。

ご指摘のように、戦後の経済政策で昔からの地域共同体がだんだん崩壊してきました。私の子供の頃の記憶では、寺も神社も地域共同体の中心的存在でしたが、今はその姿を失っている地域が殆んどだと思います。

公民館の話はどこかで聞いたことがありますが、文書で確認したことはありません。GHQが日本人から「愛国心」を弱めるために様々な事をやりましたので、ありうることだと思います。

寺や神社は地域共同体のなかでほとんどの収入を得て来たのですが、大変な時代になってきました。寺も氏子も老齢化が進み、次の世代に引継げないところが増えているようです。このまま放置すれば、多くの文化財が朽ち、貴重な地域文化や伝統が失われてしまうことを私も懸念しています。
住民自治と神社
コメントのお返し、ありがとうございます。あれからちょっとバタバタしてまして。

日本では明治前までは、基本的に一般民衆の生活は神社を中心とする自治組織によって維持されてきたのですね (江戸のような都会は、町年寄を頂点とする町人の自治組織でしたが)。

明治時代に維新政府がさかんに神社の合祀をやり、つぶした神社の跡地を民間に払い下げました。このことの意味を深く理解していたのは、あの知の巨人、南方熊楠でした。これは住民自治を破壊するものであると政府に激しく抗議しています。

今、毎年毎年たいへんな数の神社が放火されています。私がネットで知っているだけでも、ほんの数年だけでも何百という神社です。最近放火された神社一覧を今見つけましたので、リンクを貼っておきます。
https://sites.google.com/site/kasaimatome/
また終戦直後にも全国的にずいぶんやられています。
Re: 住民自治と神社
一読者さん、コメントありがとうございます。

「明治時代に維新政府がさかんに神社の合祀をやり、つぶした神社の跡地を民間に払い下げた」という話は聞いたことがありますが、具体的な事例をあまり知りません。詳しく書いている書物やホームページなどを御存知でしたらご教示下さい。

新聞などで、時々寺社が放火されたり仏像が盗難されたりしたことが報道されていますが、正直こんなに多いとは知りませんでした。これから田舎の文化財を護ることは大変なことですね。情報をありがとうございました。
神社合祀令と跡地払い下げ
ざっと検索しただけですので、もっと詳細に書いたサイトや本があるかもしれませんが、維新政府の「神社合祀令」についてはこれをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%90%88%E7%A5%80
あるいは、
http://ohmikairou.org/col312.html

跡地払い下げについて、全国的にまとめたサイトを見つければよいのですが、ざっと見ただけです。
神社の森は神聖な森として長く切られておりませんでしたので、巨木の宝庫でした。こんな例も;
http://blog.livedoor.jp/k_guncontrol/archives/2008-07.html

前回のコメで触れませんでしたが、今も、神社そのものへの放火だけでなく、御神体とされて締め縄が張られ、樹齢何百年というような巨木が急に枯れ始めたのでよく見ると、根本に薬を注入したあとがあった、という話も最近ネットでよく見かけます。youtubeなども検索されるとあると思います。
Re: 神社合祀令と跡地払い下げ
情報ありがとうございます。地域によって随分激しく神社合祀が行なわれたのですね。
三重や和歌山の数字には驚きました。

神社の古木がに薬を注入して枯らせる手口は以前読んだことがあります。以前読んだ時の犯人は隣の国の国籍を持つ人物だったと思いますが、とんでもないことですね。
こんばんは。いつもお世話になっております。
横スレになってしまいます。ごめんなさい。

神社合祀については、南方熊楠の書簡がとっかかりになろうかと存じます。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000093/files/525_47860.html

いささか暴走気味の熊楠ですが、当時の状況が鮮明です。
書簡をヒントに調べるのも面白いです。

上知令と払い下げは、しばやん様の過去記事と重複致しますが、

「社寺と国有林—京都東山・嵐山の変遷と新たな連携」(福田淳 著/日本林業調査会)
http://www.j-fic.com/books/isbn978-4-88965-226-0.html

財務省HP内「社寺境内地の処埋」
https://www.mof.go.jp/about_mof/zaimu/50years/0101020103.htm

などが、参考になればよいのですが。
Re: タイトルなし
つねまるさん、貴重な情報ありがとうございます。

あまり図書館などに行く時間が無いので、URLを教えていただくのは本当に有難いです。

青空文庫にこんな学術的な論文が出ているとは知りませんでしたし、財務省のHPにこのような文章があるということも驚きです。

何れも長文なので、ゆっくり読ませていただきます。

Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
最近の記事プルダウン
全記事表示リンク
ブログ内検索
『しばやんの日々』のブログ内の記事をキーワードで検索できます。検索された全てのブログ記事と、記事の最初の文章が表示されます。
プロフィール

しばやん

Author:しばやん
京都のお寺に生まれ育ち、大学の経済学部を卒業してからは普通の会社に入りました。
若いころはあまり歴史に興味を覚えなかったのですが、50歳のころに勝者が叙述する歴史が必ずしも真実ではないことに気が付き、調べているうちに日本史全般に興味が広がっていきました。

平成21年にBLOGariというブログサービスでブログを始めましたが、容量に限界がありバックアップもとれないので、しばらく新しい記事を掲載しながら、過去の主要な記事を当初の作成日にあわせて、4か月ほどかけてこちらのブログに手作業で移し替え、平成26年の1月に正式にこのブログに一本化しました。
従来のメインのブログでは読者の皆様から、数多くの有益なコメントを頂きましたが、コメントまでは移しきれなかったことをご容赦願います。

またBLOGariは平成29年の1月31日付けでブログサービスが終了して、今ではアクセスができなくなっています。BLOGariの記事URLにリンクを貼ってある記事がもしあれば、左サイドバーの「カテゴリ」の一番下にある「BLOGari記事のURL読み替え」で対照していだければありがたいです。

***********************
Facebook、twitterなどで記事を拡散していただいたり、リンクしていただくことは大歓迎ですが、このブログ記事のURLとブログ名は明記していただくようよろしくお願い致します。

コメント、トラックバック共に歓迎しますが、記事内容とあまり関係ない内容を論拠を示さないまま一方的に自説を唱えたり、どこかの掲示板などの文章をまるまる引用しているだけのコメントは削除させていただくことがあります。

匿名のコメントや質問にはできるかぎり対応させていただきますが、回答する場合はこのブログのコメント欄でさせていただきます。

また、お叱りや反論もお受けしますが、論拠を示さないで一方的に批難するだけのものや、汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメントなど、不適切と思われるものぱ管理人の権限で削除させて頂く場合がありますので、予めご了承ください。
***********************

リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
新しいカテゴリに移すなど、カテゴリを時々見直すことがありますので、記事をリンクされる方は、個別記事のURL(末尾が"/blog-entry-***.html")をご利用ください。
年別アーカイブ一覧
RSS登録er
タグクラウド
松葉ガニ鳥取城仁風閣白兎神社鳥取県智頭町大雲院神仏分離鳥取東照宮プチャーチン川路聖謨レザノフゴロウニン水戸齊昭阿部正弘パナマ鉄道大衆維新史読本石高制伊藤博文楠木正成千早城の戦い湊川の戦い錦織神社美具久留御魂神社富田林寺内町戊辰戦争東京遷都賀陽宮朝彦親王江藤新平岩崎彌太郎三菱土佐商会コミンテルン尼港事件共産主義ソ連満州敗戦革命論レーニン朝枝繁春関東軍瀬島龍三柳田国男天竜舟下り川本喜八郎満蒙開拓平和記念館飯田城跡山本慈昭中央構造線養命酒塩沢宗閑遠山郷霜月祭り下栗の里飯島陣屋伊那県早太郎ヒカリゴケ高遠そば伊那遠照寺仲仙寺中尾歌舞伎熱田神社両班荒川五郎イザベラ・バード日露戦争小村寿太郎義兵運動李容九一進会日韓併合袁世凱日清戦争目賀田種太郎閔妃朝鮮戦争日韓基本条約サンフランシスコ講和条約朝鮮総督府水豊ダム紀州東照宮養翠園和歌の浦和歌浦天満宮玉津島神社石田三成朝鮮出兵蒲生氏郷文禄の役近江商人日野商人楽市楽座正法寺馬見岡綿向神社日野祭正明寺刀狩令喧嘩停止令藤木久志北条氏綱足軽飢饉上杉謙信応仁の乱土一揆京北常照皇寺山国隊時代祭養和の飢饉源平合戦木曽義仲後白河法皇方丈記平清盛富士川の戦い国風文化仮名古今和歌集万葉集雛祭り朝鮮通信使室津綾部山梅林綾部山古墳群賀茂神社神戸事件堺事件ロッシュ徳川慶喜パークス錦の御旗徳富蘇峰福地源一郎鈴木荘一王政復古二条城禁門の変大政奉還山内容堂討幕の密勅アーネスト・サトウ兵庫開港パーマストン第二次長州征伐トーマス・グラバーアロー号事件井上馨グラバー商会長州藩下関戦争オールコック名草神社丹波佐吉猿尾滝難波金兵衛中井権次一統柏原八幡神社帝釈寺大乗寺生麦事件生野義挙尊王攘夷杉原紙青玉神社播州清水寺志村喬大明寺生野銀山銀山湖キスカ島ドナルドキーンキスカ戦記アッツ島キンケイド中将ケ号作戦木村昌福樋口季一郎アッツ沖海戦ミッドウェー海戦五箇荘沙沙貴神社安土城摠見寺伊庭慎吉ヴォーリス建築八幡堀長命寺近江八幡W.M.ヴォーリス足利義政山名宗全日野富子山城国一揆細川勝元雑兵徳政シュペーラー極小期濫妨狼藉五榜の掲示条約改正キリスト教岩倉使節団浄土真宗越前護法一揆大濱騒動一向一揆白山下山仏林西寺白山信仰白山平泉寺白山修験道長禄の変南北朝の合一川上村吉野林業桶狭間の戦い今川義元弥勒寺円教寺性空上人姫路城廃城令千姫池田輝政日本共産党祖国防衛隊朝鮮総連三田村武夫ヴェノナ文書ウィロビー公職追放令マッカーシー近衛上奏文近衛文麿通州事件尾崎秀実ゾルゲスターリン大政翼賛会種村佐孝松谷誠シベリア抑留聖護院谷瀬の吊橋十津川村護良親王玉置神社温泉地温泉足利尊氏後藤又兵衛仏隆寺宇陀松山森野旧薬園又兵衛桜フヴォストフリコルド高田屋嘉兵衛フェートン号事件文化露寇樺太東韃紀行北夷分界余話杉田玄白松前詰合日記ラクスマン島津義久大航海時代大村純忠毛利輝元島津義広小西行長佐和山城田中吉政石田正澄福原長尭大垣城関ヶ原の戦い大谷吉継島左近小早川秀秋会津征伐福島正則上杉景勝前田利長前田利家豊臣秀次妙満寺金福寺村山たか女圓光寺井伊直弼実相院大雲寺後水尾天皇圓通寺海住山寺恭仁宮神童寺蟹満寺聖武天皇浄瑠璃寺当尾岩船寺石仏本土空襲昭和南海地震三井寺光浄院園城寺円満院安養寺フェロノサ大津市歴史博物館比叡山大友皇子延暦寺徳川家重徳川家治徳川吉宗蒋介石唐生智南京大虐殺便衣兵督戦隊清野戦術第二次上海事変盧溝橋事件間島共産党暴動真崎甚三郎宮城事件青年将校ハル・ノート中国残留日本人葛根廟事件ソ連対日参戦二日市保養所自虐史観原爆ポツダム宣言マンハッタン計画トルーマン風切地蔵神明社若一王子神社仁科神明宮智識寺荒砥城戸隠神社島崎藤村貞祥寺木村熊二神光寺龍岡城跡小諸義塾道祖神小諸城址新海三社神社国家神道山伏高松塚古墳石上神宮高取城壺阪寺龍泉寺天川弁財天神社丹生川上神社下社洞川温泉片岡家住宅宇太水分神社長谷寺室生龍穴神社大野寺龍穴室生寺日本後紀新井白石鎖国オランダ海舶互市新例西尾幹二ポルトガル徳川家光浜田弥兵衛島原の乱タイオワン事件スペイン松平信綱天草四郎天草天草四郎時貞最後の審判一神教英蘭戦争朱印船元和大殉教奉書船向源寺渡岸寺観音堂井伊神社長浜城長浜曳山祭り龍潭寺徳源寺国友鉄砲の里多賀大社西明寺国友鉄砲記湖東三山金剛輪寺石山寺百済寺フィリピン徳川秀忠豊臣秀頼大坂の陣金地院崇伝ヤン・ヨーステンウィリアム・アダムスリーフデ号岡本大八事件キリシタン大名サン・フェリペ号事件フランシスコ会サラゴサ条約トリデシリャス条約日本二十六聖人殉教事件デマルカシオン日本人傭兵山田長政日本人町シャム鄭成功台湾末次平蔵牧之原台地中條景昭塚原渋柿園士族の商法山路愛山無禄移住斗南藩会津藩四民平等版籍奉還大村益次郎斎藤隆夫仙石騒動出石城太山寺天日槍天海宗鏡寺出石神社沢庵紫衣事件カニ一乗寺柴山播磨屋本店法道仙人朝光寺浄土寺日光松尾芭蕉河合曾良忍者奥の細道憾満ヶ淵田母沢御用邸浄光寺大猷院輪王寺二荒山神社三仏堂山王一実神道四本竜寺瀧尾神社勝道上人本宮神社大鳥圭介崇伝徳川実記日吉東照宮最澄斎藤利三山崎の合戦穴太積み唐崎神社日吉大社神仏分離令島津斉彬毀鐘鋳砲の勅諚徳川斉昭水戸藩徳川光圀藤田東湖南宮大社不破の関関ヶ原日吉神社荘川桜岐阜城天下布武鵜飼高碕達之助御母衣ダム荘川村郡上一揆白鳥踊り白山長滝神社白川郷郡上踊り郡上八幡郡上八幡城ポーツマス会議オレンジ計画日比谷焼打ち事件セルゲイ・ヴィッテセオドア・ルーズベルト日本海海戦東郷平八郎バルチック艦隊三笠児玉源太郎乃木希助奉天会戦旅順要塞二〇三高地金子堅太郎ヘンリー・アダムス石光真清アムール川の流血事件江東六十四屯日英同盟義和団北清事変北京籠城柴五郎三国干渉宝積寺閻魔大王像離宮八幡宮西観音寺水無瀬後鳥羽上皇水無瀬離宮桜井の別れ建武の新政重野安繹薩英戦争二見ヶ浦夫婦岩賓日館へんば餅二見興玉神社神宮徴古館月讀宮庫蔵寺金剛證寺答志島伊勢神宮式年遷宮橋本實梁慶光院別宮遷御下関条約張之洞遼東半島陸奥宗光遼東還付の詔勅李鴻章東学党の乱大院君金玉均天津条約脱亜論甲申事変福沢諭吉江華島事件壬午事変日朝修好通商条規大津事件青木周蔵大隈重信黒田清隆榎本武揚福地桜痴ノルマントン号事件自由民権運動立憲改進党自由党三島通庸無条件降伏パール判事東京裁判阿南惟幾鈴木貫太郎ワシレフスキー迫水久常川口放送所占拠事件水戸教導航空通信師団事件昭和天皇終戦の詔書御前会議御聖断ULTRAラストヴォロフ統制派尾崎秀美神戸大学デジタルアーカイブ血盟団事件五・一五事件竹山道雄最高戦争指導会議チャーチルポツダム会議ルーズベルトカイロ宣言但馬牛安海寺但馬安国寺木の根橋兵庫県香住播磨国風土記但馬養父神社太子町斑鳩寺黒田官兵衛鬼追い黒田高友恵便随願寺鶴林寺帰化人中国共産党特高宮下弘特高の回想汪兆銘東亜同文書院野呂栄太郎宮本顕治小林多喜二宮城与徳ゾルゲ事件徳田球一伊藤律北林トモ515事件砕氷船のテーゼ湯浅醤油角長玉井醤本舗欽明天皇賀茂祭葵祭李鵬習近平北朝鮮ゴットワルト李承晩不平等条約改正樫野崎灯台紀伊大島トルコ記念館海金剛樫野崎灯台、トルコ軍艦慰霊碑エルトゥールル号龍虎図無量寺長沢芦雪クリストファー・ソーンカイロ会談人種問題ハイドパーク覚書日系アメリカ人補償法ダニエル・イノウエ日系人強制収容所排日土地法442連隊排日移民法強制収容ジャップマックウィリアムスレジナルド・カーニー淵田美津雄真珠湾攻撃仁川上陸作戦金日成パリ平和会議黒人暴動ウィルソン大統領牧野伸顕人種的差別撤廃提案人種差別撤廃条項黄禍論排日運動カリフォルニア州カレイ・マックウィリアムス日本人排斥運動サンフランシスコ大地震GHQ焚書図書開封ハースト彦根藩桜田門外の変船中八策小御所会議G2ケーディスGSニュー・ディーラーええじゃないか討幕派睦仁親王大室寅之祐ヒトラー南京陥落ドイツ軍事顧問団黄河決壊事件南京事件真相箱敗走千里郭沫若第2次上海戦争周恩来津山高校鶴山八幡宮千光寺公園中山神社総社宮津山市岡山県津山洋学資料館洋学箕作阮甫津山城址穴太衆鶴山公園日本さくら名所100選公職追放ホイットニーニューディーラープロパガンダ松井石根阿片ドイツ軍事顧問宋美齢フレデリック・ヴィンセント・ウィリアムズ西安事件満州国パール博士長野朗孫文五四運動日貨排斥ヴァリニャーノスメドレー児島惟謙明石元二郎安重根室田義文暗殺高宗日本民家集落博物館ちまき屈原端午の節句柏餅お彼岸おはぎぼたもち竹田城出雲大社日光院北方領土占守島日ソ中立条約ヤルタ会談氷雪の門シベリア大東亜共栄圏トインビーレパルスプリンス・オブ・ウェールズ宣戦布告中立法フーバー真珠湾飯福寺三方五湖福井県與志漏神社己高閣鶏足寺明通寺羽賀寺萬徳寺小浜お水送り若狭レイライン若狭彦神社若狭神宮寺若狭姫神社伊根の舟屋浦嶋神社真名井神社元伊勢籠神社天橋立図飯尾醸造智恩寺磯清水雪舟天橋立日本三景三上家住宅成相寺スノウ作戦砕氷船テーゼジョゼフ・マッカーシーハリー・ホワイト二・二六事件岸信介ミトローヒン文書ミュンツェンベルグ張作霖満州某重大事件河本大作加藤康男GRU龍野公園三木露風聚遠亭龍野城磯宮八幡神社大国寺丹波栗日本三代実録下呂石下呂温泉成瀬正成犬山城飛騨古川禅昌寺飛騨古川祭り世界遺産合掌造り集落五箇山こきりこ節五箇山民謡松原通五条大橋弁慶巌谷小波義経記五条天神社三国港突堤三国祭みくに龍翔館旧岸名家G.A.エッセル養浩館庭園かぐら建て越前ガニ坪川家住宅丸岡城東尋坊越前竹人形永平寺一乗谷朝倉氏遺跡佐藤一斎岩村町岩村城永保寺夢窓礎石フランシスコ・ピサロインカ帝国アタワルパ奴隷制コロンブスラス・カサス慶長の役宣祖実録近隣諸国条項亀甲船李舜臣サン・フェリペ号伴天連禁止令オトポール事件東条英機カウフマン博士ハルピンユダヤ人原子爆弾長崎プレスコード広島三子教訓状三本の矢毛利元就毛利博物館三矢の訓野間の大ケヤキ能勢町無形民俗文化財浄るりシアター野球の殿堂野球正岡子規俳句アギナルドホセ・リサールマッキンレー大統領米比戦争クリーブランド大統領アロハ・オエカラカウア王ハワイリリウオカラニ女王ハリソン大統領カイウラニ王女苗木藩東白川村青山景通青山直道遠山友禄平田篤胤国学アメリカ山階宮定麿王聖林寺四條隆平税所篤藤田伝三郎対馬正木直彦高村光雲鶴ヶ岡八幡宗旨人別帳番組小学校槇村正直京都博覧会京都京都御所紫宸殿高御座遷都の詔勅大嘗会武田勝頼寺村観音堂秋葉神社秋葉祭り中津渓谷長州大工いりもち飛龍の滝仁淀川町池川神社河嶋山神社仁淀川安居渓谷神楽にこ淵いのまち紙の博物館真岡ニーチェ穴観音秋篠寺西大寺伎芸天像白毫寺井植山荘煬帝石舞台藤原不比等三月堂不空羂索観音立像大文字山送り火豊国神社方広寺鐘銘事件大仏方広寺鎌倉鶴岡八幡宮大山崎美術館加賀正太郎松花堂弁当
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
日本語→英語自動翻訳【星条旗】
このページを英訳したい人は この下のEnglishの部分をクリックすれば ある程度の英語の文章になるようです。
ブログランキング
下の応援ボタンをクリックして頂くと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

おきてがみ blogram
ブログランキングならblogram
文字を大きく・小さく
月間人気記事ランキング
個別記事への直接アクセス数の今月1日からの合計値です。毎月末にリセットされます。このブログのアクセスのうち6割以上は検索サイト経由、約2割は何らかのリンクを辿って、過去の記事のURLに直接アクセス頂いています。
今月の人気ページランキング
-ページ-
PR[残り5名]毎月30万円確定の稼ぎ方
1太平洋戦争緒戦の日本軍の強さは米英軍の予想をはるかに超えていた 248
2本能寺の変で信長の遺体が見つからなかったのはなぜか172
3「明治天皇すり替え説」を追う144
4江戸時代になぜ排仏思想が拡がり、明治維新後に廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたのか83
5東大寺戒壇院と、天平美術の最高傑作である国宝「四天王立像」76
6陸軍に破壊された鳥取城の城跡から神話の舞台となった白兎海岸へ67
7日本海海戦で日本軍が圧勝した背景と東郷平八郎の決断60
8日本人女性がポルトガル人やその奴隷に買われた時代59
9幕末の孝明天皇暗殺説を追う56
10世界最大級の墳墓である「仁徳天皇陵」が誰の陵墓か分からなくなった経緯55
11特高警察の「拷問」とはどの程度のものであったのか51
12世界は乃木率いる第三軍が旅順要塞を短期間で落城させたことを賞賛した50
13菅原道真が全国の天満宮で祀られることになった経緯49
14台湾からオランダを追い出した鄭成功の大和魂46
15明治5年の修験道廃止で17万人もいた山伏はどうなった44
16圧倒的に劣勢であった奉天会戦に日本軍が勝利できたのは何故か37
17坂本龍馬の妻・お龍のその後の生き方34
18浅野内匠頭が江戸城・松の廊下で刃傷事件を起こした原因は何だったのか~~忠臣蔵132
18朝鮮戦争の緒戦で北朝鮮軍が韓国領の9割以上を制圧できたのはなぜか32
18武士であることを捨てた、弓の名人・那須与一32
21明治維新と武士の没落31
22乃木将軍は「愚将」であったのか30
22島原の乱の最初にキリシタンは寺社を放火し僧侶を殺害した30
24家康の生涯最大の危機と言われた「神君伊賀越え」の物語は真実か~~本能寺の変④26
24第二次朝鮮出兵も秀吉軍の連戦連勝だった~~朝鮮出兵③26
24幕末の「ええじゃないか」は世直しを訴える民衆運動だったのか26
27占守島の自衛戦を決断した樋口中将を戦犯にせよとのソ連の要求を米国が拒否した理由24
27尾崎秀実の手記を読めば、第二次世界大戦の真相が見えてくる24
27日本人傭兵を買い漁った西洋と東南アジア諸国の背景を考える24
27鉄砲伝来の翌年に鉄砲の大量生産に成功した日本がなぜ鉄砲を捨てたか①24
31薩英戦争の人的被害は、英国軍の方が大きかった23
31北清事変で北京制圧の後に本性を露わにした「文明国」の軍隊23
33フィリピンを征服したスペインに降伏勧告状を突き付けた豊臣秀吉22
34アメリカは当初、京都を原爆投下の第一のターゲットにしていた21
35キリスト教徒に神社仏閣や仏像などが破壊された時代20
35唐の時代の正史では倭国と日本国とは別の国である~~大和朝廷の統一220
35県名と県庁所在地とが同じ県と違う県の意味?と歴史20
38無人のキスカ島に上陸した米軍に多くの死傷者が出た事情……『キスカ戦記』を読む919
39坂上田村麻呂と清水寺18
39「桜田門外の変」と、井伊直弼の死が長い間隠蔽された事情18
39明治期の日本にとって朝鮮半島はいかなる存在であったか18
39田沼意知の暗殺を仕掛けたのは誰なのか18
43多くの朝鮮民衆が味方し勝ち進んだ秀吉軍~~朝鮮出兵②17
43原爆・ソ連参戦の後も『ポツダム宣言』受諾に抵抗したのは誰か~~ポツダム宣言317
43なぜ中国大陸に大量の日本人孤児や婦人が残されたのか17
43長崎の原子爆弾の「不発弾」を、ソ連に差し出そうとした大本営参謀の話17
47素晴らしい紅葉の古刹を訪ねて~~隠れた紅葉の名所・大門寺16
47薩英戦争で英国の砲艦外交は薩摩藩には通用しなかった16
47湖底に沈んだ「飛騨の白川郷」と呼ばれた合掌造り集落の話16
47吉田松陰はペリーを暗殺するためにポーハタン号に乗り込んだのか16
PRアフィリエイトで収入を2倍、3倍に増やす♪
Edit LastUpdate:12/03 11:54
-ACR WEB-
51位以降のランキングは、リンク集の「『しばやんの日々』今月の人気ページランキング (上位500)」をクリックしてください。
人気ブログランキング 日本史
「人気ブログランキング」に参加しているブログの1週間の応援ボタンのクリック件数を集計し、日本史部門でランキングを表示したもの。
  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する
ブログ村ランキング 日本史
にほんブログ村に参加しているブログの、1週間の応援ボタンのクリック件数を集計し、日本史部門でランキングを表示したもの。
blogmura_pvcount
ブログサークル
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ツイッタータイムラン
逆アクセスランキング
24時間の逆アクセスランキングです。表題の「アクセス解析研究所」をクリックすると、詳細な解析結果が分かります。
PINGOO! メモリーボード
「しばやんの日々」記事を新しい順にタイル状に表示させ、目次のように一覧表示させるページです。各記事の出だしの文章・約80文字が読めます。 表示された記事をクリックすると直接対象のページにアクセスできます。
おすすめ商品
旅館・ホテル