たぱぞうの米国株投資

米国株投資で人生の選択肢を増やすという提案です。某投資顧問のアドバイザーをしています。

ウェルスナビとTHEOが絶好調

スポンサーリンク

完全にほったらかしていたウェルスナビとTHEO

 30万円から始められるということで、興味本位で始めたウェルスナビ THEOです。その後、全くほったらかしでした。久しぶりに定点観測的な記事を書いてみたいと思います。

 

 ウェルスナビ は比較的メジャーなETFを固定的に運用する傾向にあります。そのETFは個別に私が買おうかどうか検討したETFが殆どで、有名どころと言ってよいでしょう。

 

 それに対してTHEOはなかなかマニアックなETFが多く、コアにするETFとサテライトにするETF、それぞれ比率が小さく組み立てられている印象です。この両者を定点的に観測していくことで、それぞれのメリット・デメリットをご紹介したいと思います。

ウェルスナビのその後

f:id:tapazou:20171130200059p:plain

 ウェルスナビ は円ベースでは9.62%のプラス、ドルベースでは8.66%のプラスになっています。本来ならば追加入金をすべきなのでしょうが、していません。追加入金をしているほうが種銭が大きくなりますのでパフォーマンスは優れるでしょう。

 

 2017年4月から始めましたが、およそ半年で10%近くのリターンというのはやはり相場環境が良かったということ、それから変な商品を買っていないという1つの証左になっていますね。

 

 この間、リバランスは1回です。

f:id:tapazou:20171130200604p:plain

 追加入金をしていれば新規の買い付けもあり、そのぶん分配金も入るのでリバランスもできるのでしょう。たった30万で運用させているというあたり、かなり条件は厳しいのですが頑張ってくれています。

 

 正直、投信の変なバランスファンドを買い付けるよりウェルスナビ のほうがはるかに優れていると私は思います。しっかりした指数連動のしっかりしたETFを買い付けているわけですから、当たり前と言えば当たり前ですね。

 

 3000万円以上の預け入れだと手数料が0.5%になります。3000万円以上の投資ならば分配金で再投資、リバランスができるようになるのでより効率的な投資が可能になるでしょう。

 

 投資をしたいけれどよくわからない、そういう人にとってはウェルスナビというのは福音だと思います。

THEOのその後

f:id:tapazou:20171130202117p:plain

 THEOのリターンです。THEOは驚いたことに4か月で6.27%のリターンになっています。年率にするとおよそ19%ですからスゴイですね。THEOはウェルスナビよりも投資先を細分化しています。

 

 THEOもやはり効率的な運用、つまりリバランスを意識するならば追加で入金するか、分配金で再投資できるようにすべきでしょう。

 

 ちなみに、運用手数料が出ました。

f:id:tapazou:20171130202524p:plain

 少々画像が小さく見にくいのですが、30万円の投資で月々284円の信託報酬がかかるということですね。1%の信託報酬というのはこういうことですね。

 

 これを高いと見るか、安いと見るかは人それぞれです。私はリバランスも含めた分散投資全般を勝手にやってくれるというのを考えると安いと思います。

THEOのリバランスがなんだかすごい

スポンサーリンク

f:id:tapazou:20171130203301p:plain

 これは10月に行った売買の一覧です。読めないぐらいに小さい画像ですが、1株~5株の間で売り買いを繰り返しています。個人の兼業投資家ではちょっとしんどい数の売買です。ちなみにTHEOはIB証券という米系の証券会社を使っています。

将来的にはウェルスナビとTHEOにお任せしてしまっても良いかも

 今は趣味で投資をしているので、売り買いは苦になりません。しかし、将来的には丸投げしてロボアドバイザーに運用を任せてしまってもよいかもしれないと思い始めています。

 

 ある程度資産ができて、そんなに汲々と情報を集めたり、アクティブに投資したりしなくてすむようになったらどうなるのだろうかということです。その時には一番欲しくなるのは時間なのかもしれないですね。

 

 人の一生はいろいろなことを楽しみつくすには時間が限られており、時間というリソースをどのように消費するかというのがイコールで人生の充実度に反映される気がします。

 

 ロボアドバイザー何かそんな可能性を感じました。今後も引き続いて見ていきたいと思っています。

 

関連記事です。

  ロボアドバイザーを比較するときに持っておきたい視点についてまとめました。基本的には海外投資を効率よく、国内投資を限定的にするというのが私のロボアドバイザー選びの基本です。

www.americakabu.com

  米国株投資は2012年ぐらいまではマニアックな投資でした。今では米国株ブログも増え、かなりメジャーになりつつあります。それでも外国税額控除などが手間ですね。しかし、このロボアドバイザーの登場で誰もが米国株投資ができる時代になりました。

www.americakabu.com

  テオ【THEO】の買い付けているETFがなかなかマニアックで面白いです。そのことについての記事です。ウェルスナビもTHEOも運用は好調で、非常に良いスタートになっています。

www.americakabu.com