人生最期の時が間近に迫ったなら、あなたは何を願うだろうか。
愛する家族の顔をずっと見ていたいと思うかもしれない。古い友達にもう一度会いたいと思う人も、最愛のペットに会いたいと願う人もいるだろう。
思い出の場所にもう一度行きたい、あの料理をもう一度食べたい、ずっと謝れなかった人にごめんねを言いたい、ずっと好きだった人に気持ちを伝えたい。
最後に1つだけの願い。もし叶うのならば何を願おうか?
ある女性の最後の願いは、「もう一度海を見たい」だった。
スポンサードリンク
長年暮らしてきた地元の海をもう一度見たい
その女性は、オーストラリア、クイーンズランド州にある病院の緩和ケアユニットに入るため、搬送されていた。
搬送車には、二人のパラメディク(病院への移送時に広範囲の救急医療を施す資格のある医療技術者、救急救命士)が同乗していた。
そして「長年暮らしてきた海をもう一度見たい」という女性の願いを聞き、搬送車はちょっとした寄り道をすることにした。
ハーベイ湾担当官のヘレン・ドナルドソンから受けた報告ですが、この話をシェアせずにはいられませんでした。
あるチームが地元の病院の緩和ケアユニットへ向けて患者を搬送していました。そして患者はもう一度ビーチに行きたいという望みを表したのです。
予定外でしたが、チームはルートにちょっとした変更を加え、ハーベイ湾に立ち寄りました。患者に海を見るチャンスを提供するためです。
患者はとても幸せそうな表情で、その目には涙があふれていたそうです。
時として、末期を迎えた患者にとって本当に必要なものは、薬や訓練、技術ではない場合があります。その気持ちに共感し、それをサポートすることで何かを変えることもあるのです。
ハーベイ湾チームのダニエル・ケレンとグレアム・クーパー。クイーンズランド州救急隊はあなた方を誇りに思います。
搬送車内で思い出を語った患者の願いを叶えたくて
「患者は搬送車の中で、ほんの出来心から夫と共にハーベイ湾へ引っ越してきたときの様子を語っていました。それ以来ずっと、ここで暮らしてきたそうです」と、彼女を海に連れて行った搬送チームのグレアム・クーパー氏は語った。
「エスプラネード(海岸沿いの道)とビーチが好きだったと彼女は言いました。そこで我々は聞いたのです、『エスプラネードへ行って、車から降りて海を見たいですか?』と」
「彼女に輝きが戻るのを目の当たりにしました」
クーパー氏は更に患者に海を感じさせる策をこうじた。ビニール袋に海水を汲み、彼女の手元に運んできたのだ。
患者はうれしそうにそこに手を入れ、文字通り海を ”味わった” のだ。
ささやかな願いを叶えることは、実は世界中で行われていた
クイーンズランド州救急隊がフェイスブックに投稿したこの話は、世界中に広まり、多くの反応があった。
写真を撮影したダニエル・ケレン氏によると、世界各地から、「ほんの少し職務を上回る」パラメディクの話が寄せられているらしい。
「私たちだけではなく、サービス全体で起こっていることなのです」とケレン氏。「そういう話を聞くのはいいものです」とケレン氏。
デンマークの病院で、最後のタバコとワインを楽しむ患者
「患者は今何を願っているのか?周囲の様子に敏感になって、状況がもし許されるのであれば、その願いをかなえてあげることは可能なのです」とクーパー氏は語っている。
終末期に行われる緩和ケアは、従来の「延命こそが重要」という考え方に代わり、人生の最期にある人の心や体の痛みを和らげることに重点が置かれたものだ。
もし最後の願いが叶えられるのであれば、その患者にとって素晴らしい最期となるだろう。
via: Mashable / ABC News など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 世界各地で伝承されている8つの吸血モンスター
- 「最後にもう一度海が見たい」 ー 患者の人生最期の願いを叶えた救急救命士(オーストラリア)
- カトリック教会ではエクソシスト(悪魔祓い師)の養成が不足している ー アイルランドの神父の主張
- 寄生キノコに感染したハエの頭があまりにもゾンビ化していた(※昆虫出演中)
- 人の気分を変える”マインドコントロール”AIチップの脳移植実験が開始される(米国防高等研究計画局)
- これどんな生命体?国際宇宙ステーション(ISS)の外壁に生きた謎の細菌が発見される
- まるで生きているように見えるヴィクトリア時代の「遺体記念写真」は本当に遺体なのか?その真実に迫る
- ネットトラブル。あなたの心をむしばむ誹謗中傷に対処する8つのヒント
「人類」カテゴリの最新記事
- 「最後にもう一度海が見たい」 ー 患者の人生最期の願いを叶えた救急救命士(オーストラリア)
- 実の母親ですらわからないほど!テレビ番組の企画で韓国で整形手術を受けたタイ人男性の驚きのビフォア・アフター
- 海外なら考えられない!日本の鉄道会社が「20秒早く出発しただけ謝罪した」と海外人から驚きの声
- 良かれと思ってやったのに...祖父が娘の人形の顔を拭きすぎてホラー化、応急処置を行ったらさらに悪化。
- 狙ってはいなかったらしい。整形し続けた結果バービー人形風味になってしまった女性(ポーランド)
- 霊長類最強かもしれないパワーリフティング女子、引退からカムバック。ムキムキマッチョボディをインスタで公開中(ロシア)
- 急速拡散中の映像「SWATから身を隠す方法」があまりにもギャグ展開。果たしてその真相は?
- 獣医さんの動物や飼い主に対する愛情とユーモアがわかる画像と動画
この記事をシェア : 51 68 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 1635 points | 映画「ブレードランナー2049」に使用されたミニチュアビルの精巧さがすごい! | |
2位 1547 points | 夢だけど夢じゃなかった!?「頭の潰れた少年」の幽霊に呪われてしまった男性の恐怖体験談がネットを震撼させる | |
3位 1114 points | 絶滅した巨大海棲哺乳類、ステラーカイギュウの骨格が発掘される(ロシア) | |
4位 1068 points | 「人間さんお願い、うちの子を助けてください!」母猫の要請ではじまった子猫救出大作戦 (アメリカ) | |
5位 1039 points | 2匹の愛犬を立て続けに失ってしまい落胆の日々を送る父親へ、家族からの心のこもったサプライズ(カナダ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
良い話だな(´・ω・`)
俺は家族と友達や彼女にありがとうと最期に言えたら悔いなく逝けそう。
2. 匿名処理班
こういう話は目頭が熱くなる
3. 匿名処理班
全俺が号泣した
4.
5. 匿名処理班
日常生活で、不平不満は色々あるけど、少なくとも現時点で私は
海が見たいと思ったら海に向かう事が出来ると思い出したよ!
ありがとう。
6. 匿名処理班
映画でも銃殺刑にされる直前にタバコくれたりするシーンあるからな
7. 匿名処理班
>人生最期の時が間近に迫ったなら、あなたは何を願うだろうか。
俺、願い事有りすぎて救命士さんに迷惑かけそう。
8. 匿名処理班
日本でこんな個人の判断で職務から外れた行動を取ったら処罰されるんだろうな
特にかたい職業だったらこういうことしたらクビになってもおかしくない
9.
10. 匿名処理班
日本も高齢者の胃ろうの手術より、こういうのを極力叶えてあげられるような意識改革が必要だと思う。
病院側というより家族側が。
本人が延命は要らないと望んでも家族が拒否ったら死なないのが日本
11.
12. 匿名処理班
人間の願いって、本当はこんな風にごくありふれた、ささやかなものなんだろう。
13. 匿名処理班
父が人工呼吸器につながれて入院しているとき 外は5月で病院の行帰りに新緑を眺めるたびに 病室の天井しか見られない父のことを こんな美しい季節を見ることができないなんてと涙が出たものです。
今から30年前は外の景色を見せてやりたいという望みを表すことすら考えられませんでした。
14. 匿名処理班
人は誰しも最後を迎える
その時をどう迎えるか
できれば穏やかに迎えたい
15. 匿名処理班
延命は苦しみを増すだけだから、本人が望んでいるモノを叶えて穏やかに逝かしてあげる方がいいだろうな。
16.
17. 匿名処理班
日本で同じことやったら家族から猛クレームくるんだろうな
18. 匿名処理班
病室で感じる世界って、普通の人が思うほど残酷で、さっさと
退院するべと常に心に決めてた
これが二度と味わえない世界ならうれしい反面、悲しい
現実を味わうのかもしれない
19. 匿名処理班
描かせてくれと言って亡くなった手塚治虫に紙とペンを渡して上げてたら、彼は最後に何を描いたのだろう。
あの世で遅れてやって来たF先生に
「君は仕事場で逝けて良かったなぁ」
と言ったのかも知れない。
20.
21. 匿名処理班
※10
聞いた話だと、終末期医療について日本は延命治療に注力するけど
逆に緩和ケアに注力する国の方が多いそう。
胃ろうとか点滴とか投薬をせず、穏やかにケアしつつそのまま衰弱死。
衰弱死って言葉に心がザワついた人が日本の終末医療の主流派なのかもね