インパクト絶大! 土鍋で作る、巨大茶碗蒸し
土鍋で茶碗蒸しを作ります。簡単で、インパクトもあります!家族が集まる年末年始におすすめです。熱々の茶碗蒸しを、みんなですくっていただきましょう。
※基本の茶わん蒸しレシピ:簡単で失敗しない茶碗蒸しの作り方
土鍋で大きな茶わん蒸しの材料(5~6人分)
土鍋で大きな茶わん蒸しの作り方・手順
土鍋で茶碗蒸しを作る
1:材料の下ごしらえをする
ササミは筋を取って削ぎ切りにし、醤油少々をまぶしておく。エビは殻と背ワタを取って洗って水気をふき取り、酒少々をまぶしておく。にんじんは薄く切って花型で抜く。しめじは石突を落として小房に分ける。ほうれん草はさっと塩茹でして水に放して水気を絞って5cmに切る。
にんじんは厚いと火が通らないので薄くする。
にんじんは厚いと火が通らないので薄くする。
2:土鍋で出汁を作って調味し、ササミとエビを入れる
土鍋に昆布と水を入れて火にかける。沸騰してきたら火を止め、昆布を取り出す。
かつおダシの素を入れ、調味料を入れ、ササミとエビを入れる(高温の出汁を、調味料とササミとエビで、温度を少し下げてあげるやり方)。
粉かつおを使いました。かつおダシの素を使う場合、その素の基本の量より少なめでいいです。
かつおダシの素を入れ、調味料を入れ、ササミとエビを入れる(高温の出汁を、調味料とササミとエビで、温度を少し下げてあげるやり方)。
粉かつおを使いました。かつおダシの素を使う場合、その素の基本の量より少なめでいいです。
3:溶き卵を注ぎ入れ、残りの具材を入れる
ボウルに卵を割り入れ、泡だて器か箸を数本使って、あまり泡を立てないように、でも、しっかり溶きほぐす。
鍋に注ぎ入れて混ぜ、ギンナン、しめじ、乾燥ゆば、にんじんを入れる。
にんじんは、最後に浮かせる感じで静かにのせる。
鍋に注ぎ入れて混ぜ、ギンナン、しめじ、乾燥ゆば、にんじんを入れる。
にんじんは、最後に浮かせる感じで静かにのせる。
4:乾燥京ゆば
お吸い物やお鍋に入れて食べるとおいしい乾燥京ゆば。
写真のゆばは割れゆばで、物産展で購入したもの。
写真のゆばは割れゆばで、物産展で購入したもの。
5:13~15分弱火で煮、10分ほど蒸らす
蓋をして弱火にかけ、13~15分ほど煮ると、ぐつぐつ煮立つ音が聞こえてくるので、蓋を少し開けてみて、全体的に固まっているようであれば、火を止める。
鍋の蒸気穴にキッチンペーパーを詰め、5~10分蒸らして余熱でしっかり固める。
開けてみた時に汁っぽいようなら、追加加熱する。
鍋の蒸気穴にキッチンペーパーを詰め、5~10分蒸らして余熱でしっかり固める。
開けてみた時に汁っぽいようなら、追加加熱する。
6:ほうれん草を散らして完成
指で押してみて、弾力があれば蒸し上がり。ほうれん草を散らして完成。
波打って見えるのはゆば。
波打って見えるのはゆば。
7:取り分けて食べる
食卓で取り分けていただく。