幸せあふれる小さなおうち

夫婦で小さな一戸建てに住んでいます。日々シンプルに。お気に入りに囲まれた、幸せになれるおうちづくりを目指します。

テレビとの付き合い方を考える。節度を守って見れば暮らしが豊かになります

【Sponsored Link】

▼この記事をシェアする

最近はテレビを持たない家庭も多いと聞きますが、
我が家では持っています。
色々な情報源のひとつとして、
テレビ中毒にならない程度で上手に付き合っているつもりです。

テレビを持っているシンプルな理由

f:id:charmy2016:20171202082204j:plain
テレビの向きが変なのはイスに座って見るためです(汗)。

持っている理由は、
見たい番組があることと、ゲームをするのに必要だから、
という2点です。
(ゲームは趣味のひとつ……据え置き機はプレステ4とWii Uがあります^^)
サイズは26インチで小さいんですけどね。

自分の好きなものは好きなものとしてあまり否定せずにいた方が、
満足度の高い暮らしにつながるような気がしています。

もちろん人の迷惑にならない範囲でですが……^^;

【Sponsored Link】

テレビにも良い面がある

テレビを見ているときの受動的な状態が健康に良くないなどの話もありますが、
見方次第では良い影響もあると思います。

私個人の経験としては、
小さいころにテレビから興味をもって動物や歴史について調べたりしました。
NHKの幼児向け英語番組(『早見優のアメリカンキッズ』など)も、
興味をもって見ていた記憶があります。

今でもニュースや健康に関する話題、歴史番組などなど、
役に立つ番組を中心に見ています。
そう考えれば、楽しむのはもちろんですが自分のためにもなる面もあるということ。
重要なのはどう活用するかというところになると思います。

我が家の視聴傾向

我が家ではよくNHK総合やEテレの番組を見ます。
教養系が多いですね。

  • 『レイチェルのおいしい旅レシピ』
  • 『超入門!落語 THE MOVIE』
  • 『歴史秘話ヒストリア』
  • 『地球ドラマチック』
  • 『趣味の園芸』

など。ほかにニュースも見ています。

ドラマはほとんど見ません。
『精霊の守り人』(NHK大河ファンタジー)は見ていますが、
その前に見たのはおそらく2016年『とと姉ちゃん』(NHK朝ドラ)?
バラエティも、いかにもバラエティといった番組は見ていないかも。

アニメは『宝石の国』、『3月のライオン』を見ています^^

【Sponsored Link】

情報源の使い分けが大事

緊急時(台風情報や地震情報など)には、
テレビを見つつネットからも情報を集めたりします。
ネットの速報性は非常に強いものがありますが、
テレビはある程度信頼性のある情報を放送してくれます。
もちろんテレビはテレビであやしい情報を出すことも少なからずあるのですが^^;
多角的にみることでより情報の精度を高めることができます。

だらだら見てしまう危険もあるといえばありますが、
逆にその辺りの自制心をつけるきっかけにはなるのかも。
見たいものを楽しみにして見るというのもワクワクしますよね。
節度を守ったテレビライフは暮らしを豊かにしてくれています^^

▼シンプルライフの参考になる記事はこちらからもどうぞ。
にほんブログ村テーマ シンプルで機能的な生活へ
シンプルで機能的な生活
シンプルで豊かな暮らし