「投資を始めるならまずはデモトレードから」
そう考えていた時期が自分にもありました…。

しかし最近になって「デモトレードって意味ないな。」と気付いたので、その理由をメモ書き。

「初心者はデモトレードから」はウソ

デモトレードとは実際に資金を投入して株を売買するのではなく、「買ったつもり」になって売買のシミュレーションをすることです。
実際の投資で使える資金が50万円なら、「50万円以内で買える株を〇円で〇株購入し、○円になったら損切り or 利確する」というのを、シミュレーションします。

取引記録を紙に書いて、「何円の利益になった!」「何円の損失になった!」というのを予め知ることで、
  • トレードルールの有効性や勝率
  • 買ったらヤバい銘柄、取引に向いている銘柄
を調べることが出来ます。

この情報だけを見ると、投資の初心者はデモトレードをした方がよいと思われがちです。
私もデイトレを始めた当初、自分で作った売買ルールに従ってデモトレードしていましたが、いまとなっては「意味なかったな」と感じています。

なぜなら、デモトレードは「自分自身が株価に与える影響を考えていないから」です。

デモトレードは自分が株価に与える影響を考えていない

株式投資をする場合、「買い」「売り」の注文を必ず出します。

売買する値段を指定して注文する「指値注文」や、現時点でもっとも売買が成立しやすい値段で注文する「成行注文」などを出すはずです。

そして、実際に注文を出したり売買が成立したりすると、必ず株価に影響がでます。
注文する株の枚数がどんなに少なくても、投入資金がどれだけ少額であっても、必ず影響が出ます。

たとえば株取引をする際には「板情報」といって、何円で何株の注文が出されているか?を見ることが出来るのですが、実際に株を売買すると板情報に影響が出ます。

板情報

板情報を見て、「何円まで下がりそうだから、その途中で買い注文を出しておこう」とか、「〇円まで下がったら買おうと思ってたけど、希望価格まで値下がりしそうにないから買うのを諦めよう」とか、デイトレーダーは特に板情報を判断材料にしています。

デモトレードでは注文を出さないし、取引が成立することもないので板情報に影響を及ぼしません。

つまり、実際のトレード環境とはかけ離れているということです。

本来であれば自分自身の注文や取引成立によっても株価は変動するのに、デモトレードではこの影響がまったく出ないので、あまり意味はないのかな?と感じました。

トレードに伴う心理状態を実感できない

デモトレードが無意味な2番目の理由は「トレードに伴う心理状態を実感できないから」です。

なんらかの投資商品を実際に売買すると、「儲かりたい」「損失を出したくない」などの心理状態が働きます。

買値よりも値段が下がって含み損になると、「なんで下がったんだろう?」「いつになったら上がるのか?」「まだ大丈夫」「ヤバイ!損切りしようかな?」など、いろんな考えが頭に浮かびます。

mada-awateru-sendou


含み益の状態でも、「どこまで利益が増えるかな?」「もう売っちゃおうかな?」など、売るタイミングについて様々な考えが浮かんできます。

まだ何も取引していない状態でも、デモトレードだと割り切っていると「取引ルールでは買いシグナルが出ていないから見送り(取引しない)」とか「乱高下するテーマ株は取引するのをやめよう」と、自分が決めたルールどおりに見送りの判断をすることができたりします。

ところが実際に口座に資金が入っていると、乱高下する株価を眺めているうちに「いま買ったら素人でも儲かるんじゃないか?」とか、「ああ~、さっき買っておけば…」などの後悔する気持ちが湧いてきたりします。

こういう独特の心理状態を経験することができないので実際のトレードとはかけ離れており、デモトレードをしても意味がないと断言できるわけです。

実際の発注作業を練習できない

デモトレードでは発注作業の練習もできません。

これはデイトレードのようにリアルタイムでの取引をする場合に限りますが、
  • 取引銘柄を選択
  • 注文株数や注文方法(成行、指値など)を決める
という作業が必要です。

デモトレードでは紙に売買シミュレーションを書くだけなので、キーボード入力などの作業が必要ありません。

この状態で実際にデイトレを始めると、私が経験したものだけでも

「うわっ!取引パスワードを入力するのを忘れてた!」
「買い注文と売り注文を間違えて出してしまった!」
「取引する銘柄を間違えた!」

など、いろんなミスが起こります(先日も銘柄間違えをやらかしました)。

作業に慣れていないせいで絶好の売買タイミングを逃したり、余計な損失を抱えてしまったりする可能性があるわけです。

クリックして注文を出したり注文枚数をキーボード入力したりするのは実際に体を動かす必要があるので、イメージトレーニングやシミュレーションだけでは補えません。
もちろん、デモトレードでは絶対に練習できないです。

まとめ

  1. 自分自身が株価に与える影響を計算に入れていない
  2. トレードに特有の心理状態を経験できない
  3. 発注の練習ができない
という理由があるので、「デモトレードは意味がない」と個人的には判断しています。

デモトレードでうまくいって「株取引チョロすぎw俺って天才!」と思っても、しょせんはデモトレードの成果であって実態を反映しているわけではありませんので注意したいですね。
デモトレードでは、なに1つ成長していない可能性もあります。

marude-seichou-siteinai


「株取引の練習」をするのであれば、デモトレードをするよりも少額の資金で取引を繰り返した方が何倍も意味があります。
資金が減るリスクもありますが、長い目で見ればプラスになる可能性が高いと個人的には考えているので、トレードの練習をするならデモトレード以外の方法を模索するのが賢明です。


最後に、ここまで書いてきた「デモトレードは意味ない!時間の無駄!」というのは、あくまでも私個人がデモトレードをしてみた感想と、個人的な意見にすぎません。

お前が思うんならそうなんだろ。お前の中ではな
omaennnakadehana (2)

とおもってもらって結構です。


ランキングクリックにご協力お願いします!
人気トレーダーのブログに直結しているので、彼らが取引した銘柄やトレード手法も学べますよ!
↓↓↓


にほんブログ村 株ブログへ