日高横断道路の現状について写真解説(前編)
名羽線を通じて知り合った北海道の酷道巡りをしている方からのタレこみで
2008年に平成の道路版名羽線とも呼ばれる日高横断道路(道道111号線)を
調査し以前に同人誌にまとめましたが、最近Twitterで話題になってるので
mixiの酷道コミュニティに提供した写真だけちょこっと掲載してみるテスト
同人誌とは言え仮にもお金を頂いて配布したものなのでブログの方で
ご紹介できる写真は少な目です
もっと知りたい人はコミケでの再配布をお待ちいただくか出版社経由で
オファーをいただくか、もしくは実際に現地に行って見て下さい(笑
ちなみに静内側は室蘭土木現業所門別出張所が管轄しておられます
まずは起点となる静内側ですが、市街地はこんな感じで普通の道路です
で、前述のサイトで見たように道路は高見ダムに向かってまっしぐら…ん、!?
いきなり静内ダムのところでゲート封鎖になってましたorz
わざわざバイクで北海道まで来たのにこの仕打ち…
ちなみにこのツーリング、国道174号線をスタートして国道7号線を走破して
延々と一般道で静内まで来ています(青函は高速フェリーなっちゃんレラ)
さすがにこのまま手ぶらでは帰れんわな、ということで対岸から望む琴似
おや、対岸の道路の様子が…
付け替え区間キター、っていうか対岸からじゃサッパリよく解らん
よし、こうなったら対岸から行けるところまで行ってみよう!
…え、これ渡るの!? 完全に砂防ダムの内側なんですけど
ちなみに自分のバイク、オフロード用じゃなくヨーロピアンツアラーという
ドイツでアウトバーンを高速走行するようなタイプのバイクなんですが…
え~と、いきなりこのレベルですか…いきなりココロが折れそうです
とはいえ、ダム付け替え区間なのかナンだカンだと道路はマトモです
こんなところにキャンプ場!? 地図にはあったけど完全に廃墟状態です
左岸の林道よりはマシとはいえ、なんだかんだ林道と大差ない気がする
っていうか、崩れすぎじゃね? さっきの静内ダム~高見ダムの区間も崩れてたし
これ、知ってる人には衝撃であろう起点から42.5kmのキロポストです
ちなみに道道991号線の標識は500mごとに律儀にたっていました
知らない人向けに説明すると道道111号線は元は道道991号線でした
キター!!! 開発道路区間キターっ!!!
あんだけ酷い道が続いた山奥にこんなドデカイ橋梁が突然に現れた!
はるか眼下に見下ろせるのは東の沢林道であります!
こちらも高見ダムの保守関係のためかお金の掛かった造りです
ちなみに右岸には旧道とおぼしり林道らしきものが残されていました
ズドドドーン!
って、このシベチャリ11号橋梁って架設中に落っこちて大惨事になったんだよな
建設中に工事凍結でそのままにされたシベチャリ12号橋梁
道道資料北海道さんの航空写真でも骨組みだけで写ってます
鉄橋は渡れるから鉄橋って言うんですよ?
うん、ゴメン 嘘なんだ…足元が丸見えな上にあまりの高さに怖くなって
旧道から橋の反対側に回り込みました
さすがに建設中止の橋が最後の物件かな、と思ってしばらく進むと…
なんかエラく長い橋が現れたぞ! っていうか奥になんか見えるー!
いぇ~ぃ ここらで記念撮影しときましょうかね!
とか言ってますが、対岸を回ったせいで日高山脈の深部は日没間近です
見た目はしっかりしてるけど間近で見ると完全に朽ち始めていますね、コレ
というわけで、トンネルの中に入ってみました
写真じゃ解りにくいけど非常電話とか避難経路標などを取り付けると思われる
窪みが壁に色々あり、路盤はコンクリートでシッカリと固められていました
が
おっと、いきなり路盤が緩い土砂に変わった上に壁面がアルミシートか
コンクリート吹き付けかよく解らん状態になったぞ
というか既に入り口の明かりは見えないし、前述のようにうちのバイクじゃ
本格的なオフロードは走れない、どころかすでにハンドル取られてる上に
自重で地面が僅かに沈んでるぞ、これは…
こんなとこではちょっとのミスが致命的に成りかねないので退散だっ!
ふぅ…怖かった
ちなみに写真だと明るいけどすでに陽は落ちてます
あの林道、真っ暗闇で走るのは自殺行為だな
バビューん!!
っていうかココに来て初めて林道管理協会と北海道電力の車に遭遇した
「出すなスピード」って、こんな道じゃスピードでないよ!
ブリジストンさん、ちゃんと現地確認して看板たててください!
あ!ココ、対岸から見えたところだ! っていうか整地した道路用地は砕石置き場か…
他のサイトのレポートで出てくる、5号橋(仮)は建設途中のまま放置されてました
ただし、ペンケ橋は供用開始ということで道路が付け替ってました
とはいえ、その先のトンネルは建設中止されてるので直角カーブになってて
旧道よりも走りにくいんです…まぁ、旧道は旧道で落石が怖いですけど
んなことやってたら静内ダムのゲートは閉められてしまっておりましたorz
どうやって脱出したかは秘密です(笑
後編に続く!(キートン山田っぽく)
« モノレールの車庫は二階建て。 | トップページ | 日テレで上島竜平がフジテレビの 「放送事故」 のありえないものまね披露 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/10222/48081691
この記事へのトラックバック一覧です: 日高横断道路の現状について写真解説(前編):
« モノレールの車庫は二階建て。 | トップページ | 日テレで上島竜平がフジテレビの 「放送事故」 のありえないものまね披露 »
はじめまして
以前、カントリーロードの掲示板で
トンネルの写真は見ましたけど
すごい行程ですね。
ゲートさえ突破できればって
相当奥地まで行ってますよね。
これが残骸って、かなり金かかってますね
国の区間って高規格な造りだから
余計ですよね。
道路は維持する気あるのでしょうか
もう放置なんだろうか
それよりも、地元民さえいかないような奥地まで
探索おつかれさまでした。
また行かれるのですか?
投稿: YAMA | 2010.04.14 07:51
こんにちは、これまでの工事費約540億円、もちろん小生はこんな横断道路なんか全くもって不要と考えております(素人考えでもコスト対効果大赤字)。自然は、破壊するは、金(我々の血税)はドブに捨てるはで・・・いったいこの計画の決済を下した奴はバカでないのか・・・責任の所在を明らかにして国民に謝罪しろ・・・どんな野郎か面がみたい・・・民間会社ではこんな決済ありえない。
(どっかのマスコミでこの問題をとりあげてくれんかのう)
投稿: | 2012.07.18 23:29
写真見ました。すごいです。何のために作り、どうして完成させないのですか。ゼネコンとやら建設会社共同体が政治家に圧力をかけて仕事を貰うんでしょうね。お互いに雇用のため、国の経済を停滞させないためと、大阪でも通産省から来た知事が散々ハコモノを造り、今それらが次々と壊されています。それを福祉の方に回すと、生活保護者が増えるし、…ひとりひとりが賢くなる必要がある、それだけでも自分はきちんと生きていける、その数を増やしていくしかないかも。
投稿: 佐藤なおこ | 2012.09.14 22:17
こういうのはゼネコン対策だけでなく、貧困対策でもありますからね。
やめたらやめたで、社会不安が増してしまうでしょう。
土方(ひじかた、ではない)さんに「今の給料のまま老人介護しろ」とか言ったら暴動が起こります(笑)
投稿: 40高中マニア | 2012.10.09 12:27
はじめまして。こちらの「未成線を歩く」の書籍は現在購入することはできませんでしょうか?本日この道路を通りまして興味が湧きググってこちらを見つけて拝見させて頂いてました。
投稿: くしろよろしく | 2017.10.22 18:25