官房長官 新元号の発表時期 国民生活への影響を考慮
そして、菅官房長官は「皇室会議の意見は12月5日の閣議で、私から報告し、官報に掲載したい。そのうえで政府としてはこの意見を踏まえ、施行日を定める政令を速やかに制定してまいりたい」と述べました。
さらに、菅官房長官は、記者団が、皇室会議の意見を決めるにあたって採決をしたのか質問したのに対し、「採決はとっていない。皆さんから意見を伺ったうえで、最終的に議長から考え方について話をさせていただき、4月30日ということを決定した」と述べました。
また、菅官房長官は、天皇陛下の退位の日程が再来年(2019年)4月30日と固まった理由について、「皇位の継承に伴う国民生活への影響などを考慮しつつ、国民がこぞって天皇陛下のご退位と皇太子殿下のご即位をことほぐにふさわしい日を選択する必要がある」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「こうした観点から、具体的日程を検討するにあたり、天皇陛下にご在位30年目の節目をお迎えいただきたいこと、4月前半は全国的に人の移動が激しく各種行事も盛んに行われること、平成31年4月は統一地方選挙が実施される見込みであること、また、4月29日の『昭和の日』に続いて、ご退位、ご即位を実現することにより、改めてわが国の営みを振り返り、決意を新たにすることができることを考慮して、4月30日のご退位が適当であると判断されたと承知している」と述べました。
また、菅官房長官は、退位に向けた今後の検討について、「ご退位は、憲政史上初めてのことだ。ご退位に向けて準備が必要な事項は、宮内庁の補佐組織や元号の改正など多岐にわたる。本日の意見を踏まえ、まず特例法の施行日を定めて、予算や組織の具体的準備を進める必要がある。過去の例も含めて適切に検討を進めて、特例法の施行に遺漏のないよう、しっかりと準備をしていきたい」と述べました。
一方、菅官房長官は、非公開で行われた皇室会議の詳しい内容を現時点ではコメントしないとしたうえで、「個々の発言や発言者名を記載することは考えていないが、議事概要は作成したい」と述べました。
さらに、菅官房長官は、記者団が、新たな元号を事前に公表するのか質問したのに対し、「これから本格的に準備に入る。国民の生活に支障を来さないような形で、そこも含めて検討していきたい」と述べました。
大島衆議院議長「国民の敬意と祝意の中で退位を」
また、大島議長は、安定的な皇位継承について、「特例法の付帯決議にもあるように、退位と即位が終わったあとに、政府が粛々と考えることだ」と述べました。
自民 二階幹事長「政府とともにしっかりと取り組む」
自民 吉田参院幹事長「いちばんいい時期」
民進 大塚代表「円滑に進むこと願っている」
立民 枝野代表「静粛に手続き進んでいること歓迎」
希望 玉木代表「円滑な皇位継承を」
共産 笠井政策委員長「国民生活に大きな影響出ないよう」
維新 馬場幹事長「議論の継続が必要」
経団連 榊原会長「厳粛な気持ち」
官房長官 新元号の発表時期 国民生活への影響を考慮
菅官房長官は、皇室会議のあと臨時の記者会見で、天皇陛下の退位の日程が、再来年2019年4月30日と固まったことについて、再来年4月に4年に1度の統一地方選挙が行われる予定であることなどが考慮された結果だと説明し、憲政史上初の退位に向けた具体的な準備に万全を期す考えを強調しました。
この中で菅官房長官は、会議では、出席したすべての議員から意見を聴いたとしたうえで、「意見案が議長より示され、決定された。皇室会議の意見は、特例法の施行日は平成31年4月30日とすべきというものだ」と述べました。
そして、菅官房長官は「皇室会議の意見は12月5日の閣議で、私から報告し、官報に掲載したい。そのうえで政府としてはこの意見を踏まえ、施行日を定める政令を速やかに制定してまいりたい」と述べました。
さらに、菅官房長官は、記者団が、皇室会議の意見を決めるにあたって採決をしたのか質問したのに対し、「採決はとっていない。皆さんから意見を伺ったうえで、最終的に議長から考え方について話をさせていただき、4月30日ということを決定した」と述べました。
また、菅官房長官は、天皇陛下の退位の日程が再来年(2019年)4月30日と固まった理由について、「皇位の継承に伴う国民生活への影響などを考慮しつつ、国民がこぞって天皇陛下のご退位と皇太子殿下のご即位をことほぐにふさわしい日を選択する必要がある」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「こうした観点から、具体的日程を検討するにあたり、天皇陛下にご在位30年目の節目をお迎えいただきたいこと、4月前半は全国的に人の移動が激しく各種行事も盛んに行われること、平成31年4月は統一地方選挙が実施される見込みであること、また、4月29日の『昭和の日』に続いて、ご退位、ご即位を実現することにより、改めてわが国の営みを振り返り、決意を新たにすることができることを考慮して、4月30日のご退位が適当であると判断されたと承知している」と述べました。
また、菅官房長官は、退位に向けた今後の検討について、「ご退位は、憲政史上初めてのことだ。ご退位に向けて準備が必要な事項は、宮内庁の補佐組織や元号の改正など多岐にわたる。本日の意見を踏まえ、まず特例法の施行日を定めて、予算や組織の具体的準備を進める必要がある。過去の例も含めて適切に検討を進めて、特例法の施行に遺漏のないよう、しっかりと準備をしていきたい」と述べました。
一方、菅官房長官は、非公開で行われた皇室会議の詳しい内容を現時点ではコメントしないとしたうえで、「個々の発言や発言者名を記載することは考えていないが、議事概要は作成したい」と述べました。
さらに、菅官房長官は、記者団が、新たな元号を事前に公表するのか質問したのに対し、「これから本格的に準備に入る。国民の生活に支障を来さないような形で、そこも含めて検討していきたい」と述べました。
大島衆議院議長「国民の敬意と祝意の中で退位を」
また、大島議長は、安定的な皇位継承について、「特例法の付帯決議にもあるように、退位と即位が終わったあとに、政府が粛々と考えることだ」と述べました。