暴言が突出!広がる「悪質クレーム」の実態

「顧客至上主義」からどう脱却していくのか

UAゼンセンが組合員に行ったアンケート調査によると、来店客からの迷惑行為でいちばん多かったのは「暴言」で全体の約3割を占めた(UAゼンセンの「悪質クレーム対策(迷惑行為)アンケート調査結果」を基に東洋経済作成)

「謝罪として土下座を強要する」「クレームの際、従業員を怒鳴りつける」「インターネット上に従業員の実名を挙げ、一方的な誹謗中傷をする」――。

百貨店やコンビニエンスストア、飲食店などの接客現場で見られる悪質クレーム。これが原因となり、一般消費者へのサービス低下や、従業員のストレスにつながるケースが散見されている。こうした状況に危機感を抱いた産業別労働組合「UAゼンセン」(以下、ゼンセン)が対応に乗り出した。

5万件超のアンケートが集まった

ゼンセンは繊維・衣料、食品、流通、レジャー・サービスなど多種多様な業種の企業別労働組合で構成されている、日本最大の産業別労働組合である。2017年9月中旬時点で2428組合、172万人余りで構成されている。

11月16日、ゼンセンは厚生労働相に要望書を提出。「顧客によるハラスメント」から労働者を守るために事業者が講ずべき措置を定めることや、悪質クレームに関する実態調査の実施を求めた。

ゼンセンは今回の要望書作成に先立ち、組合員にアンケートを実施。こうしたアンケートを実施するのはゼンセンとして初めてのことだ。「当初は2万件集まれば社会に対して訴えうるものになると考えていたが、職場での反響が大きく最終的には5万件余りのアンケートが集まった」(ゼンセン流通部門の西尾多聞事務局長)。

アンケート結果からは悪質クレームの実態が明らかとなった。来店客からの迷惑行為に遭遇した経験があると回答したのは全体の約74%。そのうち、遭遇した迷惑行為として最も多く挙げられたのが暴言(2万4107件)だった。そのほか、何回も同じ内容を繰り返すクレーム(1万4268件)や権威的(説教)態度(1万3317件)、威嚇・脅迫(1万2920件)が上位を占めた。

次ページ迷惑行為の具体的な内容とは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEcac531887e79
    形を変えた新しい奴隷社会。
    サービス業=奴隷みたいな。

    利用する側のモラルの低下と言うか基本的にクレームをつける人は下品な人が多いんだよね。 側から見てると浅ましいなぁって思う。
    up82
    down27
    2017/12/2 07:56
  • NO NAME4abf73ca5936
    マニュアルではない丁寧な(心のこもった)対応とか、気持ちのいい対応は「付加価値」なので、相応の対価を払う必要がある。
    時給1000円にも満たない電話のオペレーターとか店員にそれを求めるのは「おもてなしの搾取」です。
    up46
    down22
    2017/12/2 10:02
  • NO NAMEb921a25a0dfe
    悪質クレームの名称もなにも、普通に「脅迫」や「業務妨害」(金品を要求されたら「恐喝」)でいいのでは?
    up32
    down11
    2017/12/2 11:24
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
業績上振れが続出!<br>快進撃企業ランキング

最高益更新率100%超のLINE、上方修正800億円のソニー、10年以上連続営業増益のニトリHD、ドンキホーテHD…企業の業績改善が止まらない。ランキングで企業の絶好調ぶりに迫る。