にゃんにゃんしちゃった、、、
「にゃんにゃん」といえば猫の鳴き声であるが、現代ではほかの意味でも使われる。
にんにゃんとは?
にんにゃんとは?
改めて調べてみると、「にゃんにゃん」はそんなに昔から言われる言葉ではなかったということだった。。(ニャンニャン事件を参照・1983年・昭和58年)
おっさんやおばさんなら覚えていると思うけど、欽ちゃんが大活躍していた昭和50年代後半、欽どここと「欽ちゃんのどこまでやるの!?」の番組内ユニット「わらべ」のヒット曲「めだかの兄弟」というヒット曲に「にゃんにゃん」という猫の鳴き声のオノマトペからきている。「めだかの兄弟」は同様のようなファミリーソングなのだが、なぜこの「にゃんにゃん」がエッチな意味になってしまったのか?
わらべのメンバー、当時15歳の高部知子さんのベッドで裸体に布団をかけた状態で喫煙している写真がフォーカスされてしまったのである。その時の記事タイトルが・・・
「ベッドで二人仲良くニャンニャンしちゃった後の、一服である」
ファミリー層にウケていた欽ちゃんのエロなしのお笑い番組で、これはスキャンダラスなことだった。。この事件から「にゃんにゃん」というと男女のそれを意味するようになったのだ。実際には「演技の練習だった」と弁明されており、男女のそういったこともなかったそうだけど、さてどうなのか?
しかしこの事件は日本のオノマトペを塗り替えた事件となったのだにゃん。
近々、ネコのにゃんにゃんと人間のにゃんにゃんについて書こうと思う。