今回は、2017年10月5日に発売された「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(ミニスーファミ)」に、自前のROMを追加してみたので、そちらの内容を記載していきたいと思います。
中身はミニファミコンとほとんど同じようで、ミニファミコンでしっかりとツールが整備されておりましたので、ツールを使えば非常に簡単でした。
正直、レトロフリークがあれば、わざわざ公式で動かす必要性も無いような気がしますけど、あえて公式で実行してみるのもロマンかと思ったのでやってみました。
(まあ、ミニスーファミの改造と言っても、カーネルのバックアップを戻せば、すぐに元通りに復元できるという理由もあります)
必要なもの
基本的にはWindowsのPCさえあれば大丈夫です。
- ミニスーファミ本体
- MicroUSBケーブル(ミニスーファミ付属のものでOK)
- PC(今回はWindows10環境で確認)
改造ツールとしてhakchi2(2017/10/19時点で最新のv2.21d (internal version 2.0.21.53)で確認) - 追加したいゲームのROMファイル(各自で準備してください)
※今ならレトロフリークで吸い出すのがいいのかな・・・
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン+USB ACアダプター
- ニンテンドー
- 価格¥ 10,300(2017/12/01 18:55時点)
- 商品ランキング169位
注意点(失敗しても自己責任で!)
- カーネルの書き換えを行いますので、失敗すると起動しなくなる可能性があります。保障も効かない可能性があります。もし、こちらの記事を参考に実行する場合は自己責任で行って下さい。
- ROMファイルは、自分自身でROMに変換した物でないと違法になる可能性があります。
プリインストールタイトル(21タイトル)
まず、プリインストールされているゲームのおさらい。
海外版にだけ収録されているタイトル(5タイトル)
海外版にインストールされているので、入れればたぶん動くであろうタイトル。
1 | EarthBound(MOTHER2 ギーグの逆襲) | |
2 | Kirby’s Dream Course(カービィボウル) | |
3 | Street Fighter II Turbo(ストリートファイターII ターボ) | |
4 | Super Castlevania IV(悪魔城ドラキュラ) | |
5 | 日本パッケージ未発売(ニンテンドウパワー書き換えのみ) | Super Punch-Out!!(スーパーパンチアウト!!) |
これらのタイトルだけでも、非常に魅力的なソフト達なので、十分に遊べそうな気がしますが、スーファミはもっと色々な名作がありますし、せっかくなので他の思い出のゲームもプレイしたいですよね。
ゲーム追加作業手順
準備
さて、ではミニスーファミにゲームを追加していく手順となります。
まずは、hakchi2というツールをダウンロードしてきてインストールを行います。
ダウンロードサイトはコチラ。
サイトには
hakchi2.XX.zip
hakchi2.XX_debug.zip
hakchi2_web_installer.exe
といった3つのファイルがあります。
当方では2017/10/16時点で最新だったv2.21d (internal version 2.0.21.53)で確認をしています。
hakchi2_web_installer.exeだと常に最新のプログラムとなるので、こちらが推奨されておりましたが、試してみた結果、フォントの入換を考えるとhakchi2.XX.zipのほうが使いやすかったです。
インストール
hakchi2.XX.zipを解凍してhakchi.exeを実行します。
まず、インストールするには.NET Frameworkが必要でした。
入っていない場合、下記のインストーラーが自動的に立ち上がりますので、指示に従ってインストールすればOKです。
hakchi2の操作
バックアップ
これでhakchi.exeが動作します。警告が出ますが右下の実行から起動します。
起動すると、以下の画面が出てくるので、右下のSuper Famicom Miniを押します。
(間違ったとしても、画面に書いてある通り、後でいつでも変更できます)
すると、以下のメッセージが表示されます。
画面の操作に従うと、すぐにゲームを追加したくなりますが、まずは事前に初期状態のバックアップを取っておきましょう。
「カーネル」→「カーネルをダンプ」
を選択します。
メッセージが出てくるので「はい」を選択します。
またメッセージが出てきますので、こちらの指示に従って作業を進めます。
- ファミコン/スーファミミニの電源が切れていることを確認
⇒ミニスーファミの電源スイッチがオフになっているのを目視確認。 - ファミコン/スーファミミニとPCをUSBケーブルで再接続
⇒ミニスーファミとPCを、付属のmicro USBケーブルで繋ぎます。 - RESETを押しながら電源を入れる
⇒ミニスーファミのリセットボタンを押しながら電源を入れます。
これがあるので1の電源スイッチがオフになっている目視確認なんてのがあるんですね(なんだかファミコン時代のセーブ保護の為にリセットを押しながら電源を切るというのを思い出す操作ですが・・・) - 数秒待ちRESETから指を離す(この時LEDは無点火)
⇒メッセージ画面には数秒と書いてありますが、ようするにPCとミニスーファミが接続されてから、という意味です。
(ミニスーファミをPCが認識すると、PCから認識音が聞こえます。PCの音量を小さくしていると聞こえないので注意!) - ドライバをインストール(インストールされていない場合)
⇒ドライバのインストールは、最初の1回だけの作業になります!最初の1回は「ドライバーをインストール」を押しましょう。
DOS画面が開きますので、しばらく待ちます。
カーネルのダンプが開始されます。同じくしばらく待ちます。
完了したらメッセージが表示されます、これで無事にバックアップが完了です。
dumpフォルダに「kernel_super_famicom.img」という2.6MBほどのファイルが作成されていますので、大事に保管しましょう。(何かあった場合はこちらのファイルから初期状態に復元できます)
ROMファイルの編集
バックアップが無事に完了したら、ROMファイルを入れていきます。
ゲームのROMファイルを、そのままドラッグ&ドロップで画面に放り込み、ゲーム名といったタイトル等を編集します。(こちらのゲーム名が、ミニスーファミのゲーム選択画面にそのまま表示されます)
また、ゲーム名と同じようにここで登録したパッケージ画面が、ミニスーファミのゲーム選択画面に表示される画像となりますので、気持ち的には、ちょっと綺麗な画面を使いたいですよね。
ツール上では、パッケージ画像はGoogle検索から取得か、自分で画像を登録できるようになっておりますが、個人的には駿河屋から画像を拝借するのがおすすめです。
ちなみに今回の記事で利用しているパッケージ画像も、こちらの駿河屋の画像を使わせてもらっていますので、そのクオリティはわかるかと。
ROMファイルの登録
ROMファイルを画面で編集したら、右下の「選択されたファイルを NES/SNES ミニ へ同期」を押します。
カーネルをダンプする際と同じような画面が出てきますので、指示に従って作業をします。
- ファミコン/スーファミミニとPCをUSBケーブルで接続
⇒ミニスーファミとPCを、付属のmicro USBケーブルで繋ぎます。 - 電源オン
⇒ミニスーファミの電源をオンにします。 - ドライバーをインストール(インストールされていない場合)
⇒こちらはバックアップ時に作業しているので必要ないはず。
最初の1回に限り、カスタムカーネルを書き込む必要がありますので、「はい」を押します。
おめでとう!と出たら「OK」を押します。
続いて、ゲームがアップロードされていきます。
完了!とでたら「OK」ボタンを押して終了です。
一応、電源をオフにしてからWindowsの「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」でミニスーファミをPCから抜くようにして作業しました。
これで普通にミニスーファミを起動すれば、ミニスーファミのメニューにフォルダが出来上がり、そこから追加したROMが遊べます!
また、改造前の初期状態に戻したい場合は、バックアップとして保持していた
「カーネル」→「オリジナルカーネルを書き込み」
で初期状態に戻ります。
そのため、dumpフォルダの「kernel_super_famicom.img」のバックアップを取っておくことをお勧めします。
補足(フォントの置き換え)
上記操作でゲームを追加すると、プリインストールされているゲームのタイトル部分も含めて、ゲームのタイトル文字がおかしくなるかと思います。(とある漢字が抜けてしまうといった感じに)
これは、hakchi2に元から同封されているカスタムフォントでは、日本語が十分に入っていない為に表示できないのが原因です。
まあ、ゲームはプレイできるので気にしないという方は特に問題ないです。気にする方はフォントを入れましょう。
こちらのサイト(人生に疲れた男のblog)でフォントを公開しておりました。
title.fntを7-zipといったような圧縮状態でファイルを入れ換えられるツールを利用して、下記フォルダのファイルを置き換えると正しい漢字で表示されます。
デフォルトで入っているカスタムフォントだと、足らない日本語フォントが多く、正式タイトルはもちろん導入するであろうタイトル群も歯抜けなタイトル表記になる可能性が高いので日本語フォントを置き換える。M2+フォント使用で約1300字収録した日本語フォントを作っておいた。この中にあるtitle.fntを\hakchi2\mods\hmodsフォルダ内にあるfontfix.hmodを7-Zipなどのツールを使って直接開き、さらにその中のfontfix.tarを開いて\usr\share\fonts\フォルダ内に元からあるtitle.fntへ上書きコピーする。他のサイトでは、p8025_fontfixの編集も必要なように書かれているけどしなくていい。ミニファミコンでも適用できるようファミコン・スーパーファミコン両方の全タイトル分の漢字を収録したが、すべて収録したためフォントサイズが20ピクセルと小さくなっている。大きいフォントを利用したい場合は各自、収録するゲームのタイトルの漢字のみ入れたフォントを作成すること。
こちらのフォントを作成してくださった作者様に感謝です。
動作確認したタイトル(順不同)
参考までに、私のほうで動作確認したタイトルを記載しておきます。
雑記
以上のような結果となりました。
結論的には、ほとんど動作するといった感じです。
(凄いですね・・・)
ちなみに動作しなかった天外魔境ZEROについては、ブラックアウトしてしまって電源をきらないとどうしようもない状況になりました。
今回は適当にチョイスしたタイトルで検証してみましたが、気が向いたら他のゲームも検証してみたいと思います。
また、hakchi2の画面最下部を見る限り、内臓メモリが230.1MBと認識されています。
こちらが本当であれば、ROMファイルを入れようと思えば、かなりの量のファイルを入れられるのではないかと思います。
(SFCのソフトはサイズが非常に小さいので、当方が所持しているカセットをかき集めて吸い出しても、メモリを埋められないので検証できませんが・・・)
とまあ何にしろ、ミニファミコンと違って、コントローラーの操作感は当時のスーファミのままですし、非常に遊べるハードウェアだと思います。
私はせっかくなのでファミマガを買って、そういった意味でも当時の雰囲気を感じながらプレイを楽しんでおります。
(他のパッケージに収録されていない攻略記事も読んでみたいところですが・・・、そこまでは難しいですね。まあ攻略本が今だと駿河屋で中古で安かったりしますので、それで十分に楽しめます)
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン+USB ACアダプター
- ニンテンドー
- 価格¥ 10,300(2017/12/01 18:55時点)
- 商品ランキング169位
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータMagazine ミニスーパーファミコン特集号 (ATMムック)
- 価格¥ 1,701(2017/12/01 18:55時点)
- 出版日2017/10/05
- 商品ランキング325位
- ムック100ページ
- ISBN-104198270171
- ISBN-139784198270179
- 出版社徳間書店
超実録裏話 ファミマガ 創刊26年目に明かされる制作秘話集
- 著者山本直人
- 価格¥ 1,296(2017/12/01 18:55時点)
- 出版日2011/07/14
- 商品ランキング365,156位
- 単行本(ソフトカバー)127ページ
- ISBN-104198632251
- ISBN-139784198632250
- 出版社徳間書店
動作確認ですが、「ストリートファイターZERO2」「テイルズオブファンタジア」は動作しませんでした。
やはり特殊チップの関係でしょうかね。
>Master様
動作確認の報告ありがとうございます。
ストリートファイターZERO2については特殊チップの可能性が高そうですが、テイルズについては特殊チップのタイトルには載っていないので、また別の原因かもしれませんね・・・。
参考)スーパーファミコンの特殊チップ(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97
確かテイルズは昔マジコンで吸い出そうとしたときアダプターによっては出来ないとか合った記憶があるので何かしら積んでいたと思います
すみません、ゲームのデータはどこでダウンロードすればいいんですか?
吸出し用の機械を持ってないので、できません。
もし良ければ吸出し用の機械でおすすめのを教えてください。
機械の知識はないです。
あと、聖剣伝説3はできますか?
俺が試したのを書いてみます
起動不可:
クロノトリガー、ロックマン7,X2,X3、スーパー原人君、DBZ武闘伝2
とりあえず一人で軽く遊べた:
シャイニングスコーピオン、マザー2、スパドンキー2,3、スパボン3,5、トルネコ、シレン
>ask様
動作確認の報告ありがとうございます。
クロノトリガーはこちらのサイトだと問題なく起動しているようです。
https://himakan.net/ent/game/sfc_mini_add_software3
初期化してもう一度カスタムカーネル書き込みしようとしたら、既にあるとでて同期できません。どうしたらいいですか?
なんか、選択されたファイルをミニスーパーファミコンに同期する場面で、カスタムカーネルを生成するところで、Can’t unpack ramdiskというエラーが出るのですが、どうすればいいですか?
ソフトを追加削除を繰り返していたら
容量が21MBになりました。
230BMもあったのに何故か・・・
原因不明です。
ZERO2もテイルズも
モジュールぶっこんで -retroarchで操作可能・・