「火星の土」でミミズの繁殖に成功、NASAの模擬土

火星で農業は営めるか、土の改変を目指す研究者の挑戦

2017.12.01
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
火星の土に似せたNASAの模擬土とミミズを使ってルッコラを栽培しているオランダの研究室。(PHOTOGRAPH BY WIEGER WAMELINK)
[画像のクリックで拡大表示]

 私たちの地球に生命が存在しているのは、様々な条件がそろっているからにほかならない。そのうちのひとつが土である。そこでは、豊富な養分や細菌、菌類が複雑に混じり合っており、植物の成長を助ける。対して、火星の土では生命が見つかっておらず、人体には毒となりうる物質が多く含まれることがわかっている。

 人類の火星への移住を目指して競争が繰り広げられるなか、たどり着いてからどうやって生きるか、そして食べていくかが大きな課題となっている。火星で持続的に作物を育てることは可能だと科学者は考えているが、そのためにはまず火星の土壌を作り変えなければならない。オランダのワーヘニンゲン大学の生物学者であるビーガー・バーメリンク氏は、ミミズがそれを手伝ってくれるという。(参考記事:「2024年に人類を火星へ、米スペースXが発表」

 2013年からこの研究を続けるバーメリンク氏は、火星の土に似せて作られたNASAの模擬土を使って実験を行っている。その土のなかにできたミミズのコロニーで、最近2匹の子ミミズが誕生した。(参考記事:「【動画】英国最大のミミズ発見も、殺処分にファン悲しむ」

 今回の成果は、ミミズが火星の土壌を再現した土で生きられるというだけでなく、繁殖も可能だということを意味している。地球上ではミミズは農業に欠かせない存在だが、研究者は、いつの日か他の世界でも同じことが可能になるかもしれないと期待している。

ミミズはえらい

 火星で農業を実現するには、作物のいかなる部分も無駄にはできない。ミミズは、植物の茎や葉などを分解する働きを担う。それが、次に作物を育てるための栄養になる。他にも、土のなかにできたミミズの通り道は、植物の根へ水が均等に行き渡るのを助ける。(参考記事:「謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米」

「ミミズは土の上にある有機物を食べ、細かく砕き、排泄します。すると、細菌がそれをさらに分解します。ミミズがいなければ、土の栄養は底をついてしまいます」と、バーメリンク氏は説明する。

「火星では、何も失うわけにはいきません」

次ページ:植物の受粉はどうする?

おすすめ関連書籍

マーズ 火星移住計画

現実味を帯びてきた火星有人探査・移住プロジェクトの全容を美しい写真・イラストとともに解説。

定価:本体3,200円+税

  • このエントリーをはてなブックマークに追加