どうも!将来のキャリア形成に悩んでいる(?)きったんです。
先月、僕の勤めている会社で昇任試験がありまして受験してきました。僕は一番下っ端、いわゆる平社員でございますので主任になるための試験です。
昇任試験といっても試験の成績半分、あとの半分は勤務評価らしいです。実際は勤務評価だけでやりたいんでしょうねぇ。そりゃテストの成績より仕事の中身のほうが大事なのは当たり前ですからね。
ただ、それだといつまでも昇任しない人の不満を解決できないので、普段の仕事の評価と昇任を直結させたくないってだけなんでしょう。なんとも不毛な制度です。
まぁ、そんなことはアレですが、自分が出世したいのかどうかイマイチわからないというか、悩んでしまうところなんですよね。
〈スポンサーリンク〉
主任、係長にはなりたいけど、管理職はどうなんだろ
主任にはなりたいんですよね。だから今回の試験もマジメに受けてきました。でもそれ以上となると二の足を踏んでしまいます。同僚と話をしていても同じような考えの人が圧倒的に多いです。
なかには「出世なんか興味ないよ〜」とか言いながら内心バリバリ出世したいタイプもけっこういそうですけどね。
主任、係長クラスくらいまでは現場のリーダーという感じで、仕事の内容もそれなりに想像できるし、やりがいを感じられそうなイメージがあるんですよ。ところが課長以上となると。。。
課長クラスのやっていることはもちろん僕らからも多少は見えるんですけど、とにかくしがらみが多くて人員の管理とか、職場の人間関係の調整とか、毎日のようにある会議とか、実務から離れた面倒なことばかりやっているイメージで「大変そうだなぁ」と思ってしまうんですよね。
そのくせ課長になれば権限が大きくなりもっとやりがいのある仕事ができるのかと言えばそれはそれで疑問です。課長って社内の方針を決めるほどの権限はないですしね。
要するに中間管理職っておもしろくなさそうだし面倒なばかりで損な役回りに見えちゃうんですよね。
弊社は中間管理職に夢が持てない
中間管理職が損な役回りというのは一般的な話かもしれませんが、弊社は特に中間管理職に夢が持てないんです。
課長より上を目指すのは難しい
課長が損な役回りだとしてもより上を目指すことができればそれはそれでアリかもしれません。でも弊社ではそれは難しい。なぜなら弊社は子会社だからです。
弊社では役員クラスは基本的に親会社からの出向です。部長クラスも半分くらいは出向。そうなると社内組で課長より上の席はとても限定されたものになります。
一度課長になってしまうと万年課長止まりという一番損な役回りを背負わせられてしまうんですよね。
課長になると給与が下がる
課長になると責任ばかり重くて給与は下がってしまうんですよ!なんでだよ!!
いや、なんでかはわかってますよ。なぜかって言うと課長は残業代がつかなくなるから。
弊社の課長クラスの年収は年齢にもよりますが、だいたい1,000〜1,200万円です。数字にすると悪くないですが、係長でもっともらってる人はいるわけです。
係長と課長では残業代を抜きにすると年収で100万円くらいは違うはずですが、残業代って時給の2割増ですからね。月に20時間くらい残業してると逆転しちゃうんですよね。
まぁ、弊社の課長はプレイングマネージャーじゃなくて、マネージャーなんで単純な業務量は係長より少なくて、トラブルがなければそもそも残業しないですけどね。それでもなにかあれば時間外の業務は発生するのに残業代でないのは悲しいです。
課長になると時間外の呼び出しがある
時間外の緊急の呼び出しって課長クラスが全部受けるってのが弊社のルールなんですよ。
平社員の僕らも業務用の携帯電話は支給されてますが時間外に携帯する義務はありません。というか、仕事終わって帰るときには指定の金庫に入れて帰りますからね。
時間外のめんどくさい仕事を受けるうえに残業代なしって悲しいですわ。なんだかんだこれが一番イヤかもしれないです。
〈スポンサーリンク〉
まとめ
中間管理職ってホントに魅力感じないっす。
弊社は基本的に管理職の希望者不足です。しょうがないですよね~。なんというか魅力がないっすもん。
そんなわけなんで、主任・係長にはなりたいけど課長にはなりたくない。ところが弊社もそのへんのことはわかっていて係長までいっちゃうと、課長は試験なしで強制的に昇任させられてしまうという罠まであるのですよね。
今の会社は気に入っているのでやめる気はないんですけどね。出世することに関してはどうも前向きになれないのですよね。