再来年4月30日退位 固まるまでの経緯と理由

再来年4月30日退位 固まるまでの経緯と理由
政府は天皇陛下の退位の日程について、陛下が去年お気持ちを表明された際、「2年後には平成30年を迎えます」と具体的な年をあげられたことを踏まえ、平成30年を一つの目安として慎重に検討してきました。
具体的な日程について、政府内では当初、国民生活への影響を考慮し、年末や年度末の退位が望ましいのではないかといった意見が出ていましたが、宮内庁は年末年始には重要な宮中行事が行われるため困難だという認識を示していました。
さらに、宮内庁側は再来年(2019年)の1月7日は昭和天皇の崩御から30年の節目で、これに伴う儀式を陛下に執り行っていただきたいという意向も政府側に伝えていました。

これを受けて政府は、1月7日以降で日程を検討した結果、いずれも再来年で、4月30日に退位、翌5月1日に即位という日程と、3月31日に退位、翌4月1日に即位という日程の2つの案に絞り込みました。
3月31日退位という案は年度替わりで国民にもわかりやすいという点が考慮されました。

ただ例年、3月下旬は国民生活に影響が大きい新年度予算案の国会審議が大詰めを迎える時期で、与野党が激しい論戦を展開していることも予想され、地域によっては4年に1度の統一地方選挙の選挙期間中である可能性があり、こうした点を踏まえて4月30日退位という案が浮上しました。

さらに4月29日は昭和天皇の誕生日の「昭和の日」であることから、4月30日退位、翌5月1日即位という日程になれば皇室に関係する記念日が3日続くことになるため、国民が皇室に思いを致すうえでも適切だという判断もありました。

そして政府は、1日の皇室会議での意見も踏まえ、天皇陛下が4月30日に退位され、皇太子さまが5月1日に即位される日程を固めました。

政府は来週にも陛下の退位の日となる特例法の施行日を閣議決定し、退位や即位に伴う儀式や新たな元号などの検討を本格化させるものと見られます。
再来年4月30日退位 固まるまでの経緯と理由

再来年4月30日退位 固まるまでの経緯と理由

政府は天皇陛下の退位の日程について、陛下が去年お気持ちを表明された際、「2年後には平成30年を迎えます」と具体的な年をあげられたことを踏まえ、平成30年を一つの目安として慎重に検討してきました。

具体的な日程について、政府内では当初、国民生活への影響を考慮し、年末や年度末の退位が望ましいのではないかといった意見が出ていましたが、宮内庁は年末年始には重要な宮中行事が行われるため困難だという認識を示していました。
さらに、宮内庁側は再来年(2019年)の1月7日は昭和天皇の崩御から30年の節目で、これに伴う儀式を陛下に執り行っていただきたいという意向も政府側に伝えていました。

これを受けて政府は、1月7日以降で日程を検討した結果、いずれも再来年で、4月30日に退位、翌5月1日に即位という日程と、3月31日に退位、翌4月1日に即位という日程の2つの案に絞り込みました。
3月31日退位という案は年度替わりで国民にもわかりやすいという点が考慮されました。

ただ例年、3月下旬は国民生活に影響が大きい新年度予算案の国会審議が大詰めを迎える時期で、与野党が激しい論戦を展開していることも予想され、地域によっては4年に1度の統一地方選挙の選挙期間中である可能性があり、こうした点を踏まえて4月30日退位という案が浮上しました。

さらに4月29日は昭和天皇の誕生日の「昭和の日」であることから、4月30日退位、翌5月1日即位という日程になれば皇室に関係する記念日が3日続くことになるため、国民が皇室に思いを致すうえでも適切だという判断もありました。

そして政府は、1日の皇室会議での意見も踏まえ、天皇陛下が4月30日に退位され、皇太子さまが5月1日に即位される日程を固めました。

政府は来週にも陛下の退位の日となる特例法の施行日を閣議決定し、退位や即位に伴う儀式や新たな元号などの検討を本格化させるものと見られます。