カルビーがクレームを再購入につなげる秘密

「ご指摘」か「ご相談」か見極められますか?

「その言葉の真意は何か」を知ることが大切です(撮影:尾形文繁)
クレームとは「処理するもの」という考えを持っていませんか? 確かに速やかに終結させようと精いっぱいになってしまいがちですが、その姿勢でいると顧客満足度を上げることまではできないかもしれません。
その点、顧客対応がたびたび「神対応」などとしてネットで話題になるカルビーのやり方は少し違うようです。「クレーム」と捉えてしまいそうな内容も「指摘」と捉え、「処理する」のではなく、「対応する」という姿勢を取っているといいます。
この記事では、そうした顧客対応についてまとめた『カルビーお客様相談室 クレーム客をファンに変える仕組み』のなかから、その一部を紹介します。

カルビーが大切にしているお客様対応の1つに、「お客様の気持ちに寄り添ったコミュニケーション」があります。お客様が話されたことへの対応だけでなく、「その言葉の真意は何か」を知ることを重要視しているのです。

しかし、ほとんどが初対面であるお客様から本音を引き出すのはたやすいことではありません。さらに、電話でのやりとりだと表情もわかりません。

「お客様のご質問には答えられた」「お怒りだったお客様の話をきちんと受けとめた」

これだけでもお客様と向き合ったと言えますが、納得レベルの対応にとどまってしまいます。

現在は、お客様への対応ひとつで、お電話をくださった方だけではなく、その家族や友人など周囲の人へも企業の評判がSNSなどを通じて伝わり、それが結果として業績やブランド価値にも影響する時代になっています。

そんな時代を勝ち抜くために、マイナス要因を防ぐだけではなく、プラス要因も増やす感動レベルのお客様対応を目指さなければなりません。

“何に対して”申し訳ない、なのかを具体化する

カルビーお客様相談室では、コミュニケーターと呼ばれるメンバーが、お客様の一次対応をしています。

ご指摘の電話対応は特に最初が肝心です。

まずは、心からのお詫びをします。「せっかくカルビーの商品を購入していただいたのに、ご不快なお気持ちにさせてしまったこと」に対してのお詫びです。

ここで肝に銘じなければならないのは、原因調査はこれからという受付段階であっても「お客様はカルビーの商品を購入されたことがきっかけで嫌な思いをされた」という事実をきちんと受けとめること、加えて、お忙しいなか私たちにお知らせいただいたことへ感謝をすることです。

次ページ「かっぱえびせん」について指摘された際には
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME9ac615b290fd
    資金力と豊富な人員を持つトップ企業が戦略として神対応することを否定はしない。新製品に生きるような知見も出てくるだろうし、こういう体制を組めることがカルビーの強みなのだろう。
    ただ、品質に係る問題であればともかく「100円に満たない商品の微妙な味の違いが気に食わない」というようなクレーム電話をメンタル対応教育を受けさせた専門スタッフを揃えてどこまでも受け止め、それもホテルのコンシェルジュかカウンセリングか?というような丁寧さ。これが当たり前で企業のあるべき姿なのだと言われると何か違うのではないか?とも思う。
    ミクロの視点で見れば美談だが、マクロの視点からは「感情労働はタダ」という忌むべき風潮を招いてしまっていないだろうか?
    up7
    down1
    2017/12/1 09:22
  • NO NAMEd4b80906e0e4
    本の宣伝だった。

    カルビーのトップが柔軟な判断ができる人だからね。社風に影響しているのかもしれない。
    これがフツーの会社だと、臭いもの扱いだろう。
    up0
    down0
    2017/12/1 09:35
  • NO NAME7cfd8e089bbd
    表情の見えない電話で、ユーザーからの真意をくみ取る、ということは言うほど簡単ではないはずです。長年このような姿勢を貫かれているカルビーはすごいなぁと思います。

    30年以上前でしょうか、家族旅行で行った先の田舎の小さな商店で買ったフレンチサラダ味のポテトチップスがとてもすっぱかったことがありました。

    はじめて食べたもので、そういう味なのかとも思いましたが、兄が賞味期限を半年も過ぎていることに気づき、お客様相談室へ電話し、賞味期限の管理をきちんとしてほしい旨伝えました。しばらくして、「家族旅行の楽しい時間を弊社製品のせいで不快なものにして申し訳なかった、今回送ったものが正しい味なので確認してほしい、これからも間違っていることがあったら教えてほしい」という内容を子供にわかりやすい文章で書かれた手紙が添えられて、そのポテチが段ボール1箱、送られてきたことを思い出しました。
    up1
    down1
    2017/12/1 09:28
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
沈む 神戸製鋼<br>創立100年超の名門が危ない

「日本のイメージに大打撃」。米NYタイムズ紙は1面で神戸製鋼所の不正を報じた。長期間、品質データを改ざんしていた実態が明らかに。巨額賠償リスク、再編シナリオが浮上。