復元「赤い丸ノ内線」は乗客を乗せて走れるか

教育用に里帰り、営業線走行にはハードルが

アルゼンチンから里帰りを果たし、復元された丸ノ内線500形車両(撮影:尾形文繋)

真っ赤な車体に「サインウェーブ」と呼ばれる銀色の波模様を輝かせて昭和の東京を走り抜け、引退後は南米アルゼンチンのブエノスアイレス地下鉄に渡った丸ノ内線の赤い電車。地球の反対側での活躍を終え、昨夏日本に「里帰り」を果たしたその車両「500形」が11月27日、約20年ぶりに線路上にその姿を現した。

昨年7月の深夜、横浜の大黒ふ頭から車両基地に運び込まれた際には落書きや傷みが目立っていた車体は美しく修復され、まるで新車のような姿に。同社の留岡正男常務取締役(車両担当)は「500形は戦後の電車の近代化に貢献した車両。アルゼンチンで使わなくなった際には、ぜひ日本に戻して保存し、若い人の教育に使えないかとかねがね思っていたので、うれしく思っている」とピカピカの赤い車体を前にして語った。

3両を違う仕様で復元!

スペイン語の路線図やステッカーが貼られた「アルゼンチン仕様」の771号車(撮影:尾形文繋)

今回復元されたのは3両。それぞれ登場時、引退時、アルゼンチンでの姿と、1両ずつ異なる形で復元しているのがポイントだ。たとえばアルゼンチン仕様の771号車は、車内にスペイン語の路線図やステッカーを貼り、引退時仕様の734号車は西新宿駅の記載がない1990年代前半の路線図を車内に掲出。1958年の登場時の姿に復元した584号車は、製造当初に装備していた窓ガラスの大きな側面ドアを新たに造り直したほか、前面の行先表示も当時の独特な字体を再現するという凝りようだ。

いったん海外に譲渡した車両を再び引き取って修復するという大プロジェクトの狙いは、文化遺産としての保存だけではない。留岡常務の言葉にもある通り、若手社員の「教材」として役立てることだ。

次ページ「電車の基本を学べる教材」に
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

    アクセスランキング
    • 1時間
    • 24時間
    • 週間
    • 月間
    • いいね!
    トレンドウォッチAD
    巨額増資に道開いた<br>東芝「上場維持」の是非

    東芝は10月に特設注意市場銘柄の指定を解除された。これは上場維持のお墨付きだ。その後、6000億円の巨額増資へ。問題が続出した中で、東証はなぜ、上場維持の結論を出したのか。