@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000

覚え書き

インクルーシブHTML+CSS & JavaScript

自分が監訳をしている書籍、タイトルが『グローバルWebサイト&アプリのススメ』&発売日が12月23日に決まり、そちらのお仕事も割と佳境を迎えているのですが、それはそれとして、今回の渡米にいただいた見本誌を持参していたので、『インクルーシブHTML+CSS & JavaScript』を読了。一言で感想を言ってしまうと、面白かったしためになりました。

面白かったというのは、主に著者であるピカリング氏独特の言い回しだとかユーモアセンス、「そこでそうマークアップするかー」みたいな驚きに起因し、ためになったというのは、主に太田さんが超絶書き起こしたとかいう訳注にある豊富な知見、特にスクリーン・リーダーでの読み上げ事例だったり最新情報だったりに起因します。素晴らしい書籍を、ありがとうございました!>監訳の太田さん、伊原さん、編集者の岡本さん

以下、自分なりに気になったことの覚え書きです:

  • URLはページごとに最下部にまとめられているのですが、もう少し文字のサイズが大きくて、かつ斜体でなければ嬉しかったです。
  • 特定の訳注に関するものではありませんが、ピカリング氏の意図を推し量って「〜でしょう」「〜と思われます」などと書かれている箇所が気になりました。そこは、ご本人に確認を取られても良かったのではと。
  • p.24で、viewportメタに関しuser-scalable=noへの言及があるのですけど、この位置にこそp.211にある訳注が欲しかった感じです。もしくは、ページが離れているので、両方で言及するかですね。
  • p.28で、CSSの単位であるchが登場しますが、あまり使われていない単位ではないかと思ったので、ここにも訳注が欲しかったです。
  • p.37で、Stylishが紹介されているのですが、ページ最下部に紹介されているのはChrome版のみ。Firefox版もあるとなお良かったのでは、と思います。この辺りは原著に忠実なのかなと感じましたが。
  • p.38で、ユーザースタイルシートの訳注がありますが、ドメインごとの適用は記述例があるとなお良かったのでは、と思います。でも@document - CSS | MDNを見る限りサポートしてるのFirefoxだけっぽい?
  • p.40で、ソースのinitial- scale=1.0のところ、不要な空白文字があるようです。
  • p.50で、訳注に「Chrome55」と「Chrome 55」という表記があり、空白文字を挟むかどうかで揺れています。p.177にも「Chrome60」「Chrome61」とありますが、挟む方が正なのかなと思いました。同様に、p.139の訳注で「NVDA2017.3jp」という表記がありますけど、ここも空白を挟んだ方が以下略。
  • p.51で、line-heightプロパティの値に単位無しを推奨していますが、継承に関するリスクに言及があっても良いのでは、と思いました。
  • p.72で、見えているユーザーと見えていないユーザーを分離し始めていることについて注意喚起していながら、p.75以降ではそれとやや矛盾して聞こえなくもない .visually-hidden クラスを使った表示の制御を是としています。もちろん、そういう制御が必要なケースはあるわけですが、ページが離れていないので、どことなく「舌の根の乾かぬうちに......」みたいな気持ちになりました。
  • p.79で、cURLの話が出てきますが、引用箇所の中に出てくる表記は全て小文字の curl で、これはこれであってるのかしら?と不安な気持ちに。
  • p.82で、お菓子のフラップジャックって出てくるのですが、訳注が欲しかったです。イギリスのお菓子なんですかね?
  • p.85で、箇条書きの最後の項目、改行がやや不自然に映りました。
  • p.97で、ナパーム・デスってアーティスト?が出てくるのですが、訳注が欲しかったです。ちなみに、Bruce Lawson氏が「刊行によせて」の中で音楽ネタのジョークをもう少し減らすべきではないかと忠告していた部分だと思いますけど、他には特に見かけなかったような......。
  • p.116で、訳注に読点が連続している箇所(、、)があります。
  • p.136で、Windowsでハイコントラストモードに切り替えると背景画像は表示されなくなりますとありますが、Building a more accessible web platform - Microsoft Edge Dev BlogMicrosoft Edge Dev Blogで周知された通り、Edgeでは改善されていたような?
  • p.141で、xlink:hrefのようにXLinkの名前空間接頭辞をつけるのはSVG1系の書き方とあって、ふとこのサイトでどうしてたっけと思ったらまさにそのSVG1系の書き方でした。古い(汗
  • p.146で、button要素の位置に関する解説が少しもやもやとしました。navの内か外かという論点なのですが、外に出して(ul要素ではなく)nav要素に対しhidden属性の有無をコントロールするのでは、なぜいけない(と著者は考えている)のだろう?、と。
  • p.148で、アクセシビリティツリーという言葉が唐突に出てくるのですけど、アクセシビリティオブジェクトと合わせて、ここで訳注を加えた方が親切ではと思いました。
  • p.166で、冒頭にある引用の塊がどういう意図で書かれているのか、ちょっとわからなかったです。ここも、いわゆるピカリング氏のセンスの成せる技だとは思うのですけど。
  • p.171で、Henny Swan氏の記事が引き合いに出されてるのですけど、タイトルが微妙に違っている?みたいです(現在はAccessibility Originates With UX: A BBC iPlayer Case Study -- Smashing Magazine)。
  • p.173やp.176で、訳注に「OSX」表記が出てくるのですけど、タイミング的にはもう「macOS」表記で統一しても良かったのでは、と思いました。
  • p.187で、ワーディングはコントロールできますとあって、あたかもtitle要素内容はSERP上で不変であるかの書き方を著者はされていますが、知る限りではGoogle側で手を加えているケースはあると認識しています。
  • p.198とp.203で、メソッド名を全部小文字の get と書いていて、これらはp.197の訳注にある GET 表記と整合しません。どちらが正、というのはないんでしたっけ......。
  • p.256で、いくつかのメリットありますとありますが、途中に「が」が抜けてしまっているかもしれません。
現在地:ホーム > 覚え書き > 月別アーカイブ > 2017年11月 > インクルーシブHTML+CSS & JavaScript
Google カスタム検索を利用しています