中日春秋(朝刊コラム)中日春秋旧大名家に生まれて伯爵となり、戦後は横綱審議委員会の初代委員長を務めた酒井忠正氏は相撲の妙味の一つは、「勝つか負けるかの土俵の上で恩を返し返される」ことだと説いていた ▼酒井氏がその好例に挙げたのが、大横綱・太刀山の恩返し。関脇だった太刀山が横綱・常陸(ひたち)山を初めて破った時、こう語ったという。「常陸関には旅でよく稽古をつけてもらいましたが、これでどうやら恩返しができました」(『相撲随筆』) ▼巡業先で進んで胸を貸してくれた先輩に土をつけることこそ、恩返し。太刀山はその後、綱を張って無双の強さを誇ったが、今度は常陸山門下が打倒横綱に燃え、猛稽古に励んだ。おかげで三人の横綱が生まれたというから、見事な恩返しである ▼日馬富士も、相撲界の恩返しの重さを何度も口にしてきた。十六歳、体重七三キロで来日し、食べて太ることに苦しみつつ猛稽古を重ねて、幕内最軽量の一三三キロながら横綱に。「土俵に立つことが恩返し。結果を出すことが恩返し」と精進してきた ▼そんな横綱にとって後輩に礼儀を教えるのも、恩返しの一つだろうが、拳をふるっての説教が生むのは「恩返し」のリレーではなく、「暴力」の連鎖だろう ▼きのうの引退会見で日馬富士は「これからは、ちゃんとした生き方をして恩返しをしていきたい」と語った。今度は、土俵の外が勝負の場である。 |
|