坂本龍一は、「仕事」をどう考えているのか

記録映画を通して見る、世界的音楽家の日常

ドキュメンタリー映画の”主役”になった坂本龍一が語る、「仕事」とは(撮影:梅谷秀司)
世界的音楽家・坂本龍一に密着し、彼自身「すべてをさらけ出した」と語る初の長編ドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』が全国で公開中だ。2012年から5年間という長期間にわたる密着取材を通じて、坂本龍一の音楽と思索の旅をとらえた内容となっている同作。NYの自宅スタジオなどで行われたアルバム制作に打ち込む姿からは、仕事に対する真摯な向き合い方が垣間見える。そんな彼にとっての“仕事”とは何なのか、聞いてみた。

僕を通して、震災後の社会を残してもらいたかった

この連載の過去記事はこちら

――このドキュメンタリー作品はどういった経緯で制作されることになったのでしょうか。

2011年に、スティーブン・ノムラ・シブル監督が僕を撮りたいと言ってきたんで、そんなに深く考えずに「いいよ」と言ったんです。このときは3.11(東日本大震災)があり、原発事故があり、そこからの復興ということがあった。この日本の社会の変化を、僕を通して残してもらえるなら、それはそれで面白いのかなと。なんとなくそう思ったという感じです。

――もちろん、この映画にはそういった社会的な側面も表現されていますが、同時に坂本さんの日常を描き出す内容にもなっています。

それはやっているうちに自然とそうなったようです。撮影が始まってからは、「こういうところも撮ったら面白くなるんじゃないか」ということは、彼に伝えました。たとえば陸前高田に行くから撮ったらどう?と言ってみたり。もちろん、それを撮るかどうかは、彼が選択することではありますが。ただ、そうしているうちに、自然と僕の話になっちゃったという感じだと思います。

次ページ日常の風景をドキュメンタリーにした
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • s70c1be1594dd
    これは良いインタビューですね。坂本教授がこんな熱いモノを隠し(?)持ってたなんて想像したことがなかったので、ちょっと驚きました。
    up6
    down1
    2017/11/29 15:33
  • NO NAME86eefa10b48a
    音楽は政治などの俗から離れた存在であればこそ美しい。政治活動をするなら、その時は別名義でやってほしい。
    up0
    down2
    2017/11/29 19:24
  • NO NAMEabd635b631fc
    原発反対運動は居住地のアメリカで叫んで欲しい。
    up3
    down6
    2017/11/29 12:18
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
沈む 神戸製鋼<br>創立100年超の名門が危ない

「日本のイメージに大打撃」。米NYタイムズ紙は1面で神戸製鋼所の不正を報じた。長期間、品質データを改ざんしていた実態が明らかに。巨額賠償リスク、再編シナリオが浮上。