2017-11-29

いいにくの日だし、ステーキの焼き方を書いてみる

「いいにくの日」なので、我が家ステーキの焼き方を紹介してみる。

オーブンとか湯煎とかで作る低温調理系の焼き方じゃなくて、

表面はしっかり焼いて焦げ茶色のガリガリした食感で、

中はロゼよりももう少し赤いレアを狙っていく焼き方。

個人的にはステーキビステッカ)は絶対こちらの方が美味いと思う。

ちなみに、家の火力でも全然大丈夫から

今晩ステーキにするぜ!っていう人は試してみてね。


準備するものは、もちろん「牛肉」。

部位は筋の多くない部位だったら大体OKなんだけど、

背中側方のお肉「リブロース」「サーロイン」「ランプ」「肩ロース」あたりが美味しい。

奮発して黒毛和牛!みたいなサシの多いお肉なら、「そともも」「うちもも」も十分あり。

で、お肉を買うときの1個だけポイント

「厚さを5センチカットしてもらう」

これが、超重要。パックとかに入ってる薄いステーキ肉はどうしても

表面しっかり焼くと中に火が入りすぎるんだよね。

USやオージービーフ全然OKからカットしてもらうこと。


買ってきたら、まずお肉を常温に戻す。

これも結構諸説あるんだけど、30分くらいラップして放置したら大体OK

あとは「塩」、「バター」、「太白ごま油」、「鉄のフライパン」「大きめのシルバースプーン」の5つがあれば焼ける。

ソースを作りたい人は、まあソース用の材料も用意。

冗長になるので、今回は書かないけどリクエストあったら追記します。

そしたら、お肉の重さの1%の塩を測って、振る。

小さじ1が6gだから、600gくらいの肉を買ったら小さじ1と覚えておくと良い。

できれば焼き塩とかのサラサラした塩だと振りやすい。

もし、濡れてるような塩だった場合は、表面にこすりつけてもOK


で、鉄のフライパンを準備。

このとき、テフロンフライパンはしっかり焼き目をつけたい今回の調理法には不適当

高い温度の調理でテフロン使うと体にもよくないので、できれば鉄のフライパンで。

強火でフライパンを温めはじめて、太白ごま油をイン。

フライパンサイズにもよるけど、結構たっぷり目で大さじ3くらい入れる。

そのまま強火にしてくると煙が立ってくるので、中弱火に火を落とす。

そこに、ステーキの脂面を立てるように置きそのまま3分くらい脂面を焼く。

脂の表面が茶色くなってきてたらOK

次に、ひっくり返して脂面じゃない方の側面を3分焼く。

で、ここからがメイン。一旦、お肉を皿の上に取り出して、

フライパンを奥に傾ける。そうすると油溜まりができるよね。

その中に、太白ごま油と同じ量のバターを入れる。(今回だと大さじ3)

そのバター太白ごま油に熱を入れてくようなイメージで火を当てる。

そこまで準備が整ったら、お肉を普通に焼くように、

横に倒してフライパンの手前側に置いて焼き始める。

あんまり角度つけて傾けるとお肉が奥の油溜まりの方に動いて行っちゃうから

そんなに急な角度はつけなくて良いよ。

そうしたら、スプーンで奥の油溜まりの油をお肉の表面にかけてあげる。

お肉にかかったとき、油がしゅわしゅわっしたら上手くいってる。

これを3分続ける。

(アロゼって技法なので俺の拙い説明でわかりずらかったら、youtubeとか見てみて)

その後、裏にひっくり返して同じく3分繰り返す。

たぶん、表面がかなり焼きが入って茶色のガリガリした感じになってると思う。

そしたら火を止めて、さいばしとかでフライパンの表面に渡して、

肉がフライパンに直接あたらないようにしたら、

その上で10放置したら完成!(余熱で火を入れるイメージ

ちなみによく焼きにしたかったら、両面3分30秒ずつ、レアが良ければ2分半にすると良いよ。

さ、俺も今晩は、肉焼きます

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん