フィンランドで乾燥コオロギを生地の材料に使ったパンが発売される 64
ストーリー by hylom
まあアジアではよく食べられているそうなので 部門より
まあアジアではよく食べられているそうなので 部門より
フィンランドで乾燥コオロギを生地の材料として使用したパンが発売されたそうだ(ロイター)。
小麦粉などに乾燥コオロギを粉にしたものを加えたパン生地を使用したもので、1本あたり約70匹分のコオロギが使われているという。価格は3.99ユーロー(約530円)だそうだ。味は普通のパンとあまり変わらないという。
色付けに使ってる (スコア:2)
カイガラムシから取れるコチニール色素 [wikipedia.org]が既に様々な食品に入ってるけど、
虫そのものとなるとやっぱり抵抗感が違うかな。
個人的には虫を食うのに抵抗はまったく無い。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re: (スコア:0)
昆虫食は気味悪いと思うが、子供の頃に食べて美味しかったイナゴの佃煮にはまったく抵抗感無い
牡蠣が好きな人だったら気にもせず蜂の子なんか食べれるんじゃないかと思うが
昆虫食 (スコア:2)
最近知り合いが嵌ってて…
タイムラインに出てくるからFacebookを見るのがつらい
なおもうすぐパーティーあるらしいですよ
関東近郊の方どうですか
http://insectcuisine.jp/?p=3233 [insectcuisine.jp]
> ~一足早いクリスマスを虫ケーキで祝おう~
> その1【クリスマス虫ケーキ】
> その2【バグパエリア】
> その3【サクサンのいちごスムージー】
# 私は行きません
海にいれば一般的な食物 (スコア:1)
昆虫を食べないのはやはりそういう文化による価値観が邪魔をしている部分は大きいですね。
(エビはまだしも)シャコのおなかなんて蟲っぽいものを普通に食べる日本人。
地域によっては蜂の子や蜂、イナゴなど食べますが、よそから来た人の反応はまず拒絶。
見た目がわからなければそれでも食べる人はいますが、見た目に虫感が残っていると嫌がる人はとても増えます。
地域によってはオオグソクムシ [excite.co.jp]も食べたりするらしい。
ふるさと納税の返礼品でこれ送られても……うちの姉や甥っ子は確実に喜ぶな。
味はエビとカニを足して濃厚にしたような味らしい。
Re:海にいれば一般的な食物 (スコア:2)
外カリっとしてて中はとろっとジューシー
な食感の食品が好まれるのは大昔に虫を食べていた記憶が残ってるんじゃないかという説もありますね。
今回のは粉砕してタンパク源として利用してるだけっぽい。
Re:海にいれば一般的な食物 (スコア:1)
タガメを始め昆虫全般は結構美味しいようですね。 [nifty.com]
私には無理ですが、、、、
Re: (スコア:0)
文化による価値観こそが大切なのに。
Re: (スコア:0, 荒らし)
「文化」だの「価値観」だの
結局好き嫌いや偏見を正当化するための口実に過ぎない
Re: (スコア:0)
正当化する必要なんてなくて、好き嫌いや偏見こそが大切なのだと思うよ。
それがない人なんていないし、それが少ない人はつまらないから俺は嫌いだ。
多すぎるとそれはそれで付き合いづらいけどね。
Re: (スコア:0)
まぁ、だから「味は普通のパンとあまり変わらない」っていうんだろう。
近未来の食糧事情の予測から昆虫食が必然と考えていて、今のうちから慣れさせておこうと言うだけで
タンパク源としてだけ見て昆虫食そのものを文化として受け入れさせるつもりはないんじゃない。
メーカーの法も「慣れ親しむ手軽な方法」って言ってるし。
# まぁ、大体昆虫食自体ほかにタンパク源がないってのが多そうだけど
# 大豆食え、大豆。
Re: (スコア:0)
カップヌードルのエビが実は品種改良された昆虫で、みたいなネタ話があったのを思い出しました
Re:海にいれば一般的な食物 (スコア:1)
タラバガニは実はカニじゃなくてクモ・ヤドカリに近いと聞いた
Re: (スコア:0)
2015年にもコオロギが話題になってるね。今回ものここが関係しているのかな?
「世界の食糧危機はコオロギが救う?ユーグレナも真っ青の北欧発・昆虫培養ベンチャー」( http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/062900013/?P=1 [nikkeibp.co.jp] )
関係ないけど、シャコって、世間ではそんなに虫っぽく見られているのか。
普通に食べているので、食材にしか見えない。
Re: (スコア:0)
シャコって普通に食うものなのか。
鮨屋でしか見たことないし他で食べたいと思ったこともないなぁ。
Re:海にいれば一般的な食物 (スコア:2)
調べてみたら漁獲高が減っているようで…
ハサミさえあればエビカニより楽に剥けるし味も結構好きなんですけどね
Re:海にいれば一般的な食物 (スコア:1)
子供の頃は冬場になると市場でバケツに入れて売られていて。
うちで茹でて剥いて食べてた。
#瀬戸内方面
時々殻の棘が指に刺さったり。
Re: (スコア:0)
最初から食べ物として認識するか食べ物じゃないとして認識するかの違いだろうか。
哺乳類も日本じゃ犬猫食べないし。
虫のグロさはそういうことでもないか。
Re: (スコア:0)
静岡県内の土産物屋でオオグソクムシせんべいを買った。ま、普通の塩せんべいだった。
愛知県蒲郡の竹島水族館では「超グソクムシせんべい」なるものを売っているらしい。パッケージがリアルグソクムシ風。
Re: (スコア:0)
そもそも昆虫って養殖が難しいので食用には不適なんですよね。
Re:海にいれば一般的な食物 (スコア:1)
> そもそも昆虫って養殖が難しい
養蚕農家「えっ?」
Re:海にいれば一般的な食物 (スコア:2, おもしろおかしい)
俺「えっ?」
(周りを走り回っている黒い虫を見ながら)
Re: (スコア:0)
お、クワガタや?
Re: (スコア:0)
難しいからこそ、経験と研究を重ねて「養蚕」という産業分野が確立するんでしょ。
養蚕業者が、養蚕は簡単だと認識してるとでも思ってんの?
Re:海にいれば一般的な食物 (スコア:1)
> 難しいからこそ、経験と研究を重ねて「養蚕」という産業分野が確立するんでしょ。
> 養蚕業者が、養蚕は簡単だと認識してるとでも思ってんの?
そんなこと言ったら、鶏も豚も牛も、畜産農家は経験と研究を重ねて、
難しさを感じながらやってるでしょ。
いまそんな話してない。
Re: (スコア:0)
養蚕は難しいのかもしれませんが、食用に不適というほどではないかと。
Re:海にいれば一般的な食物 (スコア:1)
日本でも製紙工場で普通に食べてたって聞いたけど
長野県では今でも普通にスーパーで売ってるらしい [excite.co.jp](人によってはグロ注意)
Re: (スコア:0)
大日本蚕糸会 [silk.or.jp]
蚕は長期にわたって人の手で養殖されてきたせいで、完全に家畜化しています。
(野生では生きることができない)
Re: (スコア:0)
昆虫カテゴリをひとくくりにする時点でどうなのか、と。
一般的な日本人 (スコア:0)
Gの足が入ってると必ず怒ります
#同じ虫なのに・・・
Re: (スコア:0)
内臓で卵が孵化したりしないかとか、有害な菌類がいないかとか衛生面でちょっとね。
開発目的くらい記事に入れてよ (スコア:1)
単純に美味しいのか、コストが安いのか、栄養価が高いのか、他の目的があるのか。
「味は普通のパンとあまり変わらない」ならば美味しいわけじゃないんだなとわかるが、
値段はフィンランドのパン相場がわからないので一般より高いのか安いのかもわからない。
ロイターの元記事を読め、と言うかもしれないが、
もう少しうまく要約記事を作ってほしい。
Re: (スコア:0)
もうさ、タイトルとか本文とかなしにして
元記事にリンク貼るだけにしたらいいんじゃないかな。
うまい要約記事が投稿されたところで
どうせ馬鹿が誤字を埋め込んだり文意を変えたりするんだから。
Re: (スコア:0)
普通のパンの味がする、ということは王侯貴族も羨むごちそうって意味だぞ
Re:開発目的くらい記事に入れてよ (スコア:1)
昆虫食に対する疑問 (スコア:0)
食糧危機だから昆虫を食べようという発想の人がいるけど
昆虫を大量に養殖するのは結構難しい
ナマモノを与えると衛生管理が難しいから
結局乾燥飼料
主に小麦ふすま、大豆粕、大麦等でできた餌で養殖する
でもこれって普通に売ってるグラノラとたいして変わらない
かえって効率が悪いようなきがするんだが…
Re:昆虫食に対する疑問 (スコア:2)
「小麦ふすま、大豆粕、大麦等でできた餌」を人間が直接食べるのと、それで飼育した虫を食うのを比較するわけだろ?
蛋白質の摂取という点では、虫を食う方が効率が良いという見方もできるんじゃない?
虫が蛋白質を濃縮するから、大量の大豆かすを食わなくても済む。
Re: (スコア:0)
近所のスーパーで、イナゴの佃煮が普通に売ってるけど。
おいしいよw
Re: (スコア:0)
いくつか虫の特産品食べたけど、いちばんくせがなかったのはイナゴだったかなぁ
Re: (スコア:0)
コオロギはそんなに難しくないだろ
ペットの餌用にいっぱい飼育されてると思うで
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
共食いしないのなら割と簡単だよ。特に蚕は桑しか食べないのに蛋白質の語源にもなってるくらいだし、アミノ酸の合成手段だと思えば合理的。
Re:昆虫食に対する疑問 (スコア:1)
蛋白質の「蛋」は卵という意味ですよ。
中華料理のメニューによく出てきます。
Re: (スコア:0)
ネタなのかもしれないけど、蛋は卵のことで蛋白は卵白ですよね?
字も違うし(蚕は天に虫で蛋は疋に虫)
ユーロー (スコア:0)
初めて見た。
そのうち (スコア:0)
ムシムシ大行進がグルメ番組に
Re: (スコア:0)
インセクト饅 インセクト饅 決ぃまったぁ フハハハ~♪
#不覚にも(かつての)学研ソノシートを思い出してしまった。
懐かしい響き (スコア:0)
>1本あたり約70匹分のコオロギ
こおろぎ'73ですね、わかりません。
Re: (スコア:0)
あれは、便所コオロギのことだったなんて
ググって知ったよ びっくりだよ
# 「バンバラバンバンバン...」という擬音語コーラスで知られる
昆虫食とは言うけどさぁ~ (スコア:0)
栄養価的にどうとか、危険物質、寄生虫、細菌の有無とか詳しく言わないよね
実際どうなんだろうねー
米とサーカス (スコア:0)
以前某所で昆虫を食べてみましたが、おいしいものではありませんでした。
不味くもないのですが、甲殻の固さと中身の固さのギャップがありすぎて、
甲殻を噛んでいる間に中身がなくなり、おいしくないものを噛み続けることになったり、
節や翅が歯に引っかかったりと、食べにくさが際立ちます。
丸焼きや丸揚げなどは楽なのでしょうが、料理としての調理法を確立しなければ、
昆虫食の発展はないように思えます。
なお、アリは味気も風味もないゴマって感じでした。