北朝鮮ミサイルはICBMか 高度4000キロ超 防衛省

北朝鮮ミサイルはICBMか 高度4000キロ超 防衛省
29日朝早く、北朝鮮西岸から弾道ミサイル1発が発射され、およそ50分間飛行して青森県西方の日本海の日本の排他的経済水域内に落下したと見られます。高度は4000キロを大きく超えたと推定され、防衛省はICBM=大陸間弾道ミサイルと見て詳しい分析を進めています。
防衛省によりますと、29日午前3時18分ごろ、北朝鮮西岸から日本海に向け弾道ミサイル1発が発射され、およそ1000キロ飛行して青森県の西およそ250キロの日本海の日本の排他的経済水域内に落下したと推定されるということです。これまでのところ、船舶や航空機などへの被害の情報はないということです。

ミサイルが飛行した時間はおよそ53分間で、高度は4000キロを大きく超えたと推定され、これまで確認された中で最も高い高度だということです。通常より発射の角度を上げて高く打ち上げる「ロフテッド軌道」で発射されたと見られ、防衛省は最大射程が5500キロを超えるICBMと見られるとしています。

北朝鮮が弾道ミサイルを発射するのはことし9月15日以来で、日本の排他的経済水域内に落下したと推定されるのはことし7月28日以来、7回目です。

7月28日のケースでは、北朝鮮が「火星14型」と呼ぶ新型の弾道ミサイルが同じようにロフテッド軌道で発射され、高度は3500キロを超えたと見られていますが、今回はこれをさらに500キロ程度上回ったと推定されています。また、飛行時間も8分ほど長くなっていて、通常の角度で発射した場合の射程距離は従来より大幅に伸びていることが予想されるということです。

防衛省は、北朝鮮のミサイル開発がさらに進んでいると見て、ミサイルの種類や飛行コースの詳しい分析を進めています。

ことし14回目の弾道ミサイル発射

北朝鮮による弾道ミサイルの発射は、9月15日以来75日ぶりで、防衛省が確認した弾道ミサイルの発射は、ことしに入ってから14回目となります。

ことし最初の発射は、2月12日、安倍総理大臣とアメリカのトランプ大統領による初めての日米首脳会談直後で、北朝鮮西岸のクソン(亀城)付近から、中距離弾道ミサイル「北極星2型」と推定される弾道ミサイルを発射しました。

そして、3月6日には、北西部のトンチャンリ付近から中距離弾道ミサイルのスカッドERと推定される弾道ミサイル4発をほぼ同時に発射し、日本のEEZ=排他的経済水域内やその近くに落下させました。

その後も北朝鮮は弾道ミサイルの発射を繰り返し、5月14日にはクソン付近から、新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」と推定される弾道ミサイルを発射。通常より高い高度に打ち上げる「ロフテッド軌道」で、高度は初めて2000キロを超えました。

北朝鮮は、7月4日と28日にもロフテッド軌道による弾道ミサイルの発射を繰り返し、「ICBM=大陸間弾道ミサイル『火星14型』の発射実験に(じゅうよんがた)成功した」と発表。防衛省は、射程距離が少なくとも5500キロを超えているとしてICBM級の弾道ミサイルとの認識を示しました。

さらに8月に入ると、北朝鮮は、「火星12型」を日本の上空を通過させて、グアム島周辺に落下させる計画を検討していると発表。29日に、ピョンヤン郊外のスナンから「火星12型」と推定される弾道ミサイルを発射し、ミサイルは、北海道の渡島半島や襟裳岬の上空を通過して、太平洋上に落下しました。

そして、9月15日にも同じルートで同型のミサイルを発射。飛しょう距離はおよそ3700キロ、最高高度はおよそ800キロに達し、防衛省は「実戦的な能力を向上させている」との見方を示していました。

「ロフテッド軌道」ことし4回目

防衛省によりますと、北朝鮮が、通常より高い高度に打ち上げる「ロフテッド軌道」での弾道ミサイルの発射を行うのは、ことしに入って今回が4回目となります。

ことしに入って最初のロフテッド軌道での発射は5月14日で、北朝鮮西岸のクソン付近から、中距離弾道ミサイル「火星12型」と推定される弾道ミサイルを発射し、高度が初めて2000キロを超えました。

そして、7月4日にも同じクソン付近からロフテッド軌道で発射が行われ、2500キロを大きく超える高度に達し、北朝鮮は「ICBM=大陸間弾道ミサイル『火星14型』の発射実験に初めて成功した」と発表しました。

さらに、7月28日にも北部のムピョンリ付近から「火星14型」と推定される弾道ミサイルをロフテッド軌道で発射し、高度が3500キロを大きく超えたことから、防衛省は射程距離が5500キロを超えるICBM級だという認識を示しました。
北朝鮮ミサイルはICBMか 高度4000キロ超 防衛省

北朝鮮ミサイルはICBMか 高度4000キロ超 防衛省

29日朝早く、北朝鮮西岸から弾道ミサイル1発が発射され、およそ50分間飛行して青森県西方の日本海の日本の排他的経済水域内に落下したと見られます。高度は4000キロを大きく超えたと推定され、防衛省はICBM=大陸間弾道ミサイルと見て詳しい分析を進めています。

防衛省によりますと、29日午前3時18分ごろ、北朝鮮西岸から日本海に向け弾道ミサイル1発が発射され、およそ1000キロ飛行して青森県の西およそ250キロの日本海の日本の排他的経済水域内に落下したと推定されるということです。これまでのところ、船舶や航空機などへの被害の情報はないということです。

ミサイルが飛行した時間はおよそ53分間で、高度は4000キロを大きく超えたと推定され、これまで確認された中で最も高い高度だということです。通常より発射の角度を上げて高く打ち上げる「ロフテッド軌道」で発射されたと見られ、防衛省は最大射程が5500キロを超えるICBMと見られるとしています。

北朝鮮が弾道ミサイルを発射するのはことし9月15日以来で、日本の排他的経済水域内に落下したと推定されるのはことし7月28日以来、7回目です。

7月28日のケースでは、北朝鮮が「火星14型」と呼ぶ新型の弾道ミサイルが同じようにロフテッド軌道で発射され、高度は3500キロを超えたと見られていますが、今回はこれをさらに500キロ程度上回ったと推定されています。また、飛行時間も8分ほど長くなっていて、通常の角度で発射した場合の射程距離は従来より大幅に伸びていることが予想されるということです。

防衛省は、北朝鮮のミサイル開発がさらに進んでいると見て、ミサイルの種類や飛行コースの詳しい分析を進めています。

ことし14回目の弾道ミサイル発射

北朝鮮による弾道ミサイルの発射は、9月15日以来75日ぶりで、防衛省が確認した弾道ミサイルの発射は、ことしに入ってから14回目となります。

ことし最初の発射は、2月12日、安倍総理大臣とアメリカのトランプ大統領による初めての日米首脳会談直後で、北朝鮮西岸のクソン(亀城)付近から、中距離弾道ミサイル「北極星2型」と推定される弾道ミサイルを発射しました。

そして、3月6日には、北西部のトンチャンリ付近から中距離弾道ミサイルのスカッドERと推定される弾道ミサイル4発をほぼ同時に発射し、日本のEEZ=排他的経済水域内やその近くに落下させました。

その後も北朝鮮は弾道ミサイルの発射を繰り返し、5月14日にはクソン付近から、新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」と推定される弾道ミサイルを発射。通常より高い高度に打ち上げる「ロフテッド軌道」で、高度は初めて2000キロを超えました。

北朝鮮は、7月4日と28日にもロフテッド軌道による弾道ミサイルの発射を繰り返し、「ICBM=大陸間弾道ミサイル『火星14型』の発射実験に(じゅうよんがた)成功した」と発表。防衛省は、射程距離が少なくとも5500キロを超えているとしてICBM級の弾道ミサイルとの認識を示しました。

さらに8月に入ると、北朝鮮は、「火星12型」を日本の上空を通過させて、グアム島周辺に落下させる計画を検討していると発表。29日に、ピョンヤン郊外のスナンから「火星12型」と推定される弾道ミサイルを発射し、ミサイルは、北海道の渡島半島や襟裳岬の上空を通過して、太平洋上に落下しました。

そして、9月15日にも同じルートで同型のミサイルを発射。飛しょう距離はおよそ3700キロ、最高高度はおよそ800キロに達し、防衛省は「実戦的な能力を向上させている」との見方を示していました。

「ロフテッド軌道」ことし4回目

防衛省によりますと、北朝鮮が、通常より高い高度に打ち上げる「ロフテッド軌道」での弾道ミサイルの発射を行うのは、ことしに入って今回が4回目となります。

ことしに入って最初のロフテッド軌道での発射は5月14日で、北朝鮮西岸のクソン付近から、中距離弾道ミサイル「火星12型」と推定される弾道ミサイルを発射し、高度が初めて2000キロを超えました。

そして、7月4日にも同じクソン付近からロフテッド軌道で発射が行われ、2500キロを大きく超える高度に達し、北朝鮮は「ICBM=大陸間弾道ミサイル『火星14型』の発射実験に初めて成功した」と発表しました。

さらに、7月28日にも北部のムピョンリ付近から「火星14型」と推定される弾道ミサイルをロフテッド軌道で発射し、高度が3500キロを大きく超えたことから、防衛省は射程距離が5500キロを超えるICBM級だという認識を示しました。